コーカサス三国で唯一のイスラム国家=アゼルバイジャン共和国


コーカサス三国について


アゼルバイジャン、グルジア、アルメニアは、コーカサス三国としてまとめることができます。コーカサス三国というからには何か共通点が多いのであろうと想像する方も多いかもしれません。しかし、三国は、民族、宗教、言語とも全く異なっていて、異質性のほうが強いです。
(トルコ系のアゼルバイジャン人、コーカサス系のグルジア人、インド=ヨーロッパ系のアルメニア人。文字も全く違います。)

三国としてまとめられるのは、地理的な近さと三国ともにロシア(ソ連)による支配を受けたという歴史的共通性によるものだと思います。(三カ国合わせても日本の半分ほどの面積しかありません。また、意思疎通のため、三カ国の共通語としてロシア語が広く使用されています。)

アゼルバイジャン、グルジア、アルメニアのコーカサス三国はカスピ海と黒海の間にあり、コーカサス山脈の南側にあります。厳密には南コーカサスにある3つの国です。これに対して、北コーカサスはロシア領となっていて、チェチェン、イングーシなど紛争が絶えず、2014年現在、旅行者が行けるようなところではありません。
北コーカサスとは5000b級のコーカサス山脈で遮られた南コーカサスの三カ国は、治安も安定していて、旅行するのに全く問題ありません。 


アゼルバイジャン国旗を前にしてバクーのホテルにチェックイン

 アゼルバイジャンの首都バクーのホテルにチェックイン中です。カスピ海が遠くに見えるセントラルパークホテルのフロントの様子です。

 アゼルバイジャンはコーカサス三国のなかでは唯一のイスラム教の国です。国旗を見てもイスラムの国だとわかります。三日月と星のついている図柄はイスラムのしるしです。
 イスラムといっても、宗教に批判的だったソ連時代を経験しているためなのか、女性も顔や肌や体型をしっかり見せています。
(イスラムでありながら、その緩やかさがよくわかると思い、この角度から撮らせて頂きました。)

町中でもベールで覆っている女性を見かけることはほとんどありません。また、アルコールはどこでも飲み放題です。私もアゼルバイジャンでもワインをよく飲みました。(グルジアでもアルメニアでも美味しいワインがいっぱいあります。)

 アゼルバイジャン人はトルコ系の人たちで、トルコ語に近いアゼルバイジャン語を話します。しかし、、町中ではアゼルバイジャン語に加えて、ロシア語と英語の案内看板もよく見かけます。40歳代以上の人ならロシア語の方が通じやすいようです。ソ連時代にロシア語教育が徹底されていたためです。

 今回訪れるアゼルバイジャン、グルジア、アルメニアの3国は、旧ソ連時代にはソ連を構成する15の共和国のうちの3つの共和国でした。ソ連の崩壊とともに、最近では英語がロシア語にとってかわりつつあるようで、ロシア語は第3の言語になったということです。

 現地ガイドさんによれば、お年寄りの人たちの間ではソ連時代を懐かしむ人たちも結構いるとのことでした。今の厳しい競争社会(格差社会)とは違って、ソ連時代には少なくとも最低限度の生活は保障されていたでしょうから、不自由さはあったでしょうが、飢え死にする心配もなかったことでしょう。しかし、もはや時計の針を元へ戻すことはできないのも事実でしょうね。


ホテルの上層階からの眺め

(1)フレーム・タワー(炎の塔)

バクーは大都会です。フレームタワー(炎の塔)と称するモダンな3つの建物が見えています。オフィスやホテルなどが入っているようです。明日、近くまで行って眺めることにします。 


(2)カスピ海も見える

ビルの向こうにカスピ海やカスピ海に浮かぶ船も見えています。 


(3)高層マンションや建設中のビル

少し角度を変えてみると、新しいマンション群や建設中の建物も多くあることがわかります。 



ホテルの前の通り

このあたりは古くからの町並みのようで、古びた民家が連なっていました。バクーには地下鉄も通っています。ソ連時代に建設されたものです。
ちなみに、グルジアの首都トビリシにも、アルメニアの首都エレバンにも、地下鉄がソ連時代に建設されていて、現在でも利用されています。こういった面でもソ連時代の遺産は大きいと思います。


コーカサスはアジアかヨーロッパか?

 日本では、アジア説が有力
帝国書院の『標準高等地理』の統計資料では,アゼルバイジャン、グルジア、アルメニアはアジアのなかの国としてまとめられています。

 自らも決めかねている?
1937年ウィーンで出された小説『アリとニノ』のなかで、二〇世紀初頭の油田都市バクーの学校で教師が学生たちに問いかける場面です。

「多くの学者はカフカス(コーカサス)山脈から南側をアジアだと考えていますが、特に文化的な発展に重点を置いて考えてみると、南コーカサス地方もヨーロッパと見なすべきだと主張する人もいます。ですから、この町(バクー)が先進的なヨーロッパの一部となるか、後進的なアジアに属するかという問題の解決は、ある程度まで、これからのきみたちの行いにかかっていると言えるのです、みなさん」
(参考文献)クルバン・サイード『アリとニノ』p.3 河出書房新社 松本みどり翻訳(2001/10)



「先進的なヨーロッパ」、「後進的なアジア」と言うこの教師は、バクーが、南コーカサスがヨーロッパであってほしいという期待を表しています。
南コーカサスがロシア(そしてソ連)に支配される前は、ペルシアやトルコによって支配されていた時代があります。歴史の皮肉ですが、南コーカサスのヨーロッパ化はソ連による支配によってかなり実現したのではないかと思います。

 私の第一印象
3つの国の首都についてはヨーロッパ、それぞれの首都から車を30分走らせると広がってくる草原の世界はアジアといった感じもしました。実際、広大な草原は中央アジアへとつながっています。かつて、もちろん国境などはなく、チンギス・ハーンの末裔たちが自由に往来していたことでしょう。