バクー 殉教者の小道
殉教者の小道は、バクー市街南部の小高い丘にあり、戦乱の犠牲者を祀る神聖な場所です。観光的にはカスピ海やバクー市街を見下ろす絶好の場所でもあります。 |
モスク
殉教者の小道への登り口にモスクがあります。アゼルバイジャンでは街を歩く人々を見ているだけではイスラムの国だとは感じることができませんが、こんなモスクに時折出くわすたびに、ここがイスラム圏であることをその都度思い出させてくれます。 |
1990年1月20日のソ連侵攻で亡くなった人たちの墓地とその向こうにある慰霊塔
白壁に貼り付けられた黒い銘板に亡くなった人たちの名前が刻まれています。そして、1990年1月20日の日付が刻印されています。ここは、1990年1月20日のソ連のバクー侵攻で亡くなった人たちの共同墓地です。 また、このすぐ近くには1992年以降のナゴルノ・カラバフ紛争で亡くなった人たちを祀る共同墓地もあり、辺り一帯はアゼルバイジャン人にとっては犠牲者追悼の場所となっています。 |
広場からの眺め
(1)カスピ海に臨むバクーの街
殉教者の小道を歩いて行くと、その中ほどに慰霊塔(犠牲者追悼のモニュメント)があり、その辺り一帯に広がる公園に自然とたどり着くはずです。 この公園はソ連時代には「キーロフ公園」と呼ばれていたそうです。広場の中心にはソ連の革命指導者キーロフの像も立っていたそうですが、今ではその像が引きずり倒された時にできたであろう穴が修復もされず陥没しているだけで、ただの広場になっています。 この広場の観光的な価値は、ここからカスピ海やバクー市街をきれいに眺めることができることです。いろんな角度で眺めてみましょう。 |
(2)カスピ海とバクー市街
バクーは「風の町」という意味があるそうです。バクーはカスピ海西岸に突き出したアプシェロン半島の南岸に位置し、カスピ海の強風が名物なのです。実際、私たちがこの公園に行ったときも帽子を手で押さえておかないと吹き飛ばされそうな感じで、「風の町」を実感しています。 |
(3)「風の町」バクー
画面中央の低い建物が広がっているあたりがバクー旧市街です。その周囲は近代的な高層建築によって取り囲まれています。 |
(4)バクー旧市街
旧市街の一部を拡大してみました。バクー旧市街の一角は「城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔」として、世界遺産に指定されています。この後すぐ訪れます。 |
(5)フレーム・タワー(炎の塔)
広場から3つのフレームタワーもきれいに見えます。アゼルバイジャンのオイルマネーの象徴ですね。 さらに、カスピ海に人工島をつくって世界最高の高さを目指した高層ビル(アゼルバイジャン・タワー)を建てる計画があるそうです。その高さは1000bを越える予定だとか! アゼルバイジャンは「火の国」 オフィスやホテルが入っているフレームタワーが炎の形になっているのには意味があります。 アゼルバイジャンの歴史や地理にも深く関係することです。 アゼルバイジャンの名の由来 紀元前331年、アレクサンドロス大王によるアケメメス朝ペルシア滅亡に際し、メディア(北西イラン)のサトラップ(知事)アトロパテス(火を護る者)の名前が見える。アレクサンドロスの死後(紀元前323)、紀元前321年、アトロパテスは独立し、メディアに独立王朝を建てた。アゼルバイジャンの名はこの人物に由来します。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章 エリア・スタディーズ』 p.67 アゼルバイジャンと火、そしてゾロアスター教(拝火教)との関連 アゼルバイジャンは現在でも石油、天然ガスの生産国ですが、昔から深い縁がありました。油層中に溶け込んでいた可燃性のガスが漏れ出し、常に燃えていました。これは「永遠の火柱」と呼ばれ、ゾロアスター教徒の信仰を集めました。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章 エリア・スタディーズ』p.301 ゾロアスター教からイスラムへ バクーは、元来ゾロアスター教徒の多い町だったが、アラブ来襲以降イスラム教が浸透した。 さらに現在のアゼルバイジャン人の直接の先祖となるテュルク系遊牧民が侵入し、一二世紀後半にシルヴァン・シャーによって王国の首都となった。一六世紀にはサファビー朝とオスマン朝の勢力争いに巻き込まれたが、結局はペルシアの影響が色濃く残った。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章 エリア・スタディーズ』p.53 【世界遺産】シルヴァンシャー宮殿を造ったシルヴァン王国について(次ページ参照) アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国の土地は、おおむねサファビー朝領で、19世紀にロシアに編入された地域にあたる。数百年続いたシルヴァン王国は16世紀前半にイランのサファビー朝に併合されました。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章 エリア・スタディーズ』p.85 そして、ロシアによる併合へ 1806年にバクーはロシアに併合され、以後、石油産業の発展を背景に成長します。 ソ連時代にアゼルバイジャンの名が初めて登場 アゼルバイジャンという名前の国はソ連時代になってはじめて成立しました。 現在のアゼルバイジャン共和国を中心とする領域には、コーカサス系の言語を話したアルバニア(バルカン半島のアルバニアとは別)という民族が住んでいた。アゼルバイジャン人は、このアルバニア人を自らの祖先の一部とみなしています。・・・古代アルバニア人がトルコ語化したのが、アゼルバイジャン人であるという自己認識があります。 (参考文献)『多様性と可能性のコーカサス―民族紛争を超えて (北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書 5)』 p.17 ノーベル賞とバクー石油産業の関連 バクーの石油産業に関連してノーベルが登場します。その歴史を振り返ってみましょう。 一三世紀にマルコ・ポーロはバクー周辺に石油が湧く泉があり、「食料にはならないが、燃やすのに良い」、「ラクダの皮膚病を良く治す」と書き残しています。実際に石油産業が出現したのは、一九世紀初めのロシア帝国に編入後で、一八二九年の時点で八十二の手掘りの立坑があったとされます。ただ、生産量はわずかで事業規模も必然的に小さかったようです。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章』p.301 一八七〇年はじめにロシア政府が個人の参入を認めると独立企業が乱立、多くの石油王が誕生します。 なかでも、スウェーデンのノーベル家は石油をヨーロッパに運ぶためにカスピ海を水路で北上し、ロシアを鉄道で縦断するという「北ルート」を開発します。 ロスチャイルド家はバクーからグルジアの黒海の港町バトゥミに鉄道を使って石油を運んで西側に出すルートを完成させます。両者の激しい競争が起こりました。 ノーベル家の三男アルフレッドはダイナマイトの発明者です。次男ルドヴィッヒは経営にたけロシアで軍需産業を興しました。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章』p.301 ルドヴィッヒは船底に大きなタンクを装備した安定感のあるタンカーを建造しました。それが一八七八年にカスピ海に就航したゾロアスター号です。 ルドヴィッヒは石油輸送に革命を起こしました。 アルフレッドが発明したダイナマイトで油田を大規模開発しました。 こうして、開発から輸送までノーベル・ブラザーズの石油生産会社は秀でることになり、「一九世紀を通じて、ビジネスが勝ち取った最も大きな偉大な勝利の一つ」とまで言われるようになりました。 1888年、ルドヴィッヒは休暇中にフランスのリビエラ海岸で心臓発作で急死しました。このとき新聞報道では間違ってダイナマイト王アルフレッドが死去したと伝えられ、その中には「死の商人」呼ばわりしているものもありました。アルフレッドはこの非難に対抗するかのように、遺書を残し、自分の遺産で人類に貢献した人を讃えるノーベル賞を設立しました。 (参考文献)『コーカサスを知るための60章』p.302〜303 バクーの石油産業はノーベル賞の設立にも関係があったのですね。 |
殉教者の小道へ登る階段
階段の下には、私たちの大型バスが止まっています。50人乗りほどの大型バスです。ツアー参加者はわずか11人ですので、添乗員と現地ガイドを合わせてもバスの中はガラガラです。この点、非常に楽でした。 バスについては、アゼルバイジャンだけでなく、グルジアでもアルメニアでもすべて大型バスでしたので、その点は結構贅沢な感じでした。 |