シェマハの金曜モスク(アゼルバイジャンで最大最古のモスク)

バクーから西に約100キロ、バスで2時間あまり走ってシェマハにやってきました。かつてこの地はシルヴァンシャー朝の都でした。特にこれといったものは残っておらず、シェマハの金曜モスクに立ち寄るだけです。というか、トイレ休憩のためモスクのトイレを利用させてもらうという意味もあります。 

建物の横の案内看板にアゼルバイジャン語と英語で次のような説明がありました。

このモスクは西暦743年につくられました。
 (現存する世界最古のモスクがシリア・ダマスカスのウマイヤド・モスク(705年建立)なので、
  かなり初期のモスクですね。)
1859年と1902年の地震で深刻な被害を被りました。
1918年3月のアルメニア人民族主義者によるジェノサイドでモスクは放火され、多くの人が焼き殺されました。
2010年から2013年にかけて再建されました。

アルメニア人はトルコによるアルメニア人ジェノサイド(1915年)を非難していますが、アゼルバイジャン人に対しては、立場は逆なんですね。 


ミフラブ と ミンバル

メッカの方角を示す壁のくぼみ(ミフラブ)、その右側に説教壇(ミンバル)があります。これらは、モスクには必ず備わっていますね。 


モスクと遠くのシェマハの町並み

シェマハから西に進んでいくと、次第に北側にコーカサス山脈が近づいてきます。この後、コーカサス山脈の南麓沿いに、ガバラ、シェキへと向かっていきます。 


ナゴルノ・カラバフ紛争で逃れてきた人々の家

シェマハを出て、どんどん西に進んでいくのですが、ところどころに難民の家があります。これはナゴルノ・カラバフから逃れてきたアゼルバイジャン人の家です。
これまで道路沿いには石造りや煉瓦造りのこざっぱりした家が多かったのに、ビニールシートを利用した粗末な家が連なっている地区がところどころにあり、異質な感じがするので、難民の家だとすぐわかります。

ナゴルノ・カラバフ紛争は、アゼルバイジャンとアルメニアとの最大の民族問題です。アゼルバイジャン領内にあるナゴルノ・カラバフ地方は、アゼルバイジャンの面積の約2割ほどを占め、そこにはアルメニア人が多く住んでいて、アルメニアが実効支配しています。
 
1987年から1988年にかけて、ナゴルノ・カラバフに住むアルメニア人によってアゼルバイジャン人排斥運動が起こりました。それによって、多くのアゼルバイジャン人が同地から去り、アゼルバイジャン各地に難民となって移動しました。

逆に、アゼルバイジャンでもアルメニア人排斥運動が起こり、両国の対立が激しくなりました。1990年1月20日、ソ連はアルメニア人保護を名目にソ連軍をバクーに侵攻させ、約200人のアゼルバイジャン人を殺害しました(黒い1月事件)。バクーの殉教者の小道で祀られていた人々はそのときの犠牲者です。

1994年、ロシアの仲介で両国は停戦に合意しましたが、現在でも根本的解決にはいたっていません。
両国の関係が悪いせいで、現在、アゼルバイジャンからアルメニアには直接は行けない状態が続いています。

私たち旅行者も、アゼルバイジャンからいったんグルジアに入り、その後アルメニアに行くことになります。