エレバン 朝の散歩

体が元気で、ゆったりした時間があるとき、私は朝早めに起きて、朝食前に1時間ほどホテル近くを散歩する場合がよくあります。そうすることにより、町並みをより具体的に知ることができ、さらに地元の人々にも出会うことによって、旅の印象がより深まるという効果もあるからです。そして、朝食もより美味しくなります。
エレバンの中心部に近いメトロポールホテルに2連泊したのですが、二日とも1時間ほど散歩に出かけてみました。(ホテルから共和国広場まで徒歩15分ほどでした。)


エレバン市内(ホテル前)から眺めるアララト山

ホテルのすぐ前からアララト山が見えるではありませんか!!
標高5156メートルのアララト山はアルメニアの象徴とされていますが、現在、トルコ領にあります。この写真を見る限り、アルメニアの首都エレバンはトルコに予想以上に近いようです。
(アララト山は最新の調査によれば、5137メートルとされています。)


アララト山とアルメニア民族の始祖

アララト山は『旧約聖書』の創世記のなかでノアの方舟の漂着地とされる山です。悪で満ちた地上が大洪水で罰されたときに神に選ばれたノアとその家族たちが箱船で送られてきたという山です。

そして、アルメニア人の父祖はノアの血を引くとされています。5世紀のアルメニア人歴史家モフセス・ホレナッツイによれば、ノアの3人の息子のうちの一人、ヤフェトから4代くだったハイクのそのまた6代のちにアラムがおり、このアラムをアルメニア民族の始祖とした。
(参考文献)ビザンティン・ロシア 思索の旅 p.241

ノアの末裔を自称するアルメニア人はアララト山を民族発祥の地とし、聖地として仰ぎ見るのは当然かも。


アルメニア人は自らを「ハイ」、郷土を「ハヤスタン」と呼ぶ
自称ハイは聖書に起源を持つ。ノアには3人の息子セム、ハム、ハベテがいた。ハベテから3代後のトルゴムはハイクをもうけた。ハイクは巨人で、見目麗しく、バビロンの暴君ベル(ニルムード)に服従するのを拒んだ。アララトの地に来て住んだ。紀元前2493年にヴァン湖近辺での戦いでベルを射殺し、バビロン軍を打ち破った。その土地はハイク(ハイたちの土地)と呼ばれるようになった。
(参考文献)『アルメニアを知るための65章』p.25

アルメニア人の自称ハイは先行した「ヒッタイト」(ヒッティ)を受容したという説が有力
(参考文献)『コーカサスを知るための65章』p.64

アルメニアは世界史で登場するヒッタイトに関係があったのですね。新発見です。


大アララト山と小アララト山

右側の大アララト山だけでなく、左側に小アララト山まで見えています。天気の関係でエレバン市内からは見えない日も多いと聞いていたので、少し感動です。 

アララト山がそびえるアナトリア高地は、メソポタミアを流れるティグリス・ユーフラテス川の源流にあたります。

創世記に記された大洪水の物語は、メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』に描かれた洪水物語を原型としている。
(参考文献)『ビザンティン・ロシア 思索の旅』p.241

現在のイラクにあたるメソポタミアには、治安上の理由から行けません。メソポタミア文明については、周辺国を訪れて、想像するだけにとどめておきましょう。


コニャック”アララト”

よくみると建物の上にアルメニア語だけでなく、ロシア語でこう書いてあります。
ЕРЕВАНСКИЙ КОНЬЯЧНЫЙ ЗАВОД(エレバン・コニャック工場)

ここは、アルメニア・コニャックの有名な銘柄”アララト”の工場でした。もちろん、アララト山にちなんでつけられた名称ですね。 


コニャック工場(左) と エレバン歴史博物館(右)

近くにはもうひとつのコニャック工場もありました。

【左側の建物】 建物の上部に大きくアルメニア語とロシア語の表示がありました。
ЕРЕВАНСКИЙ КОНЬЯЧНО ВИННО ВОДОЧНЫЙ КОМБИНАТ
(エレバン・コニャック・ワイン・ウオッカ・コンビナート)


【右側の建物】 建物の入り口にロシア語の表示がありました。
МУЗЕЙ ИСТОРИИ ГОРОДА ЕРЕВАНА
(エレバン市歴史博物館) 

エレバンでは、ロシア語はまだまだ健在のようです。


(私とロシア語)

私がなんでロシア語にこだわっているのかと不審に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、私は大学時代にロシア語を少し学習したことがあったのですが、何しろ普段使っていないものですから、全くと言っていいほど忘れてしまっていました。

ところが、偶然にも私の町にロシア語の専門の方(元大学教授)が住んでいらっしゃることを知りました。そして、その方が半ばボランティア的にロシア語講座を開いてくださっていることもあり、週に一度の講座に私も参加させていただくことになりました。そのおかげで、少しずつですが、ロシア語の力が復活してきました。W先生、ありがとうございます。

外国語を少しでも知っていると、旅の印象はかなり違ってくると思いますね。これからもしっかり学習していきたいとの思いがこの旅行を通じてさらに強まりました。


共和国広場付近の広い道路

朝がまだ早いのか(午前6時40分)、大通りに車はあまり走っていません。(今、道の真ん中で写真を撮っています。)この道もソ連時代につくられたような感じがします。

エレバンには地下鉄も通っています。地下鉄は、エレバンだけでなく、アゼルバイジャンの首都バクーにも、グルジアの首都トビリシにもあります。コーカサス地方の現在の交通インフラはソ連時代にその多くがつくられているように感じました。


共和国広場(旧レーニン広場)

エレバンの標高は約1000メートル前後あり、この時間帯(午前7時頃)はちょうど過ごしやすい感じです。20度程度だと思われます。

エレヴァンの中心ともいえる広場は共和国広場(旧レーニン広場)です。

ここまで歩いてきて、トビリシやバクーに比べると、歴史を感じさせる建物は少ないように思いました。どちらかというと、ソ連的な色彩の濃い町並みのような気がしました。


エレヴァンは、凝灰岩を建築資材に多用しているので、建物が桃色がかっているので、「バラ色の街」という異名をもっていいる。
(参考文献)『コーカサスを知るための60章』p.56 

この本を読んで、自分の撮った写真を見返すことによって、「バラ色の街」を再確認しました。本を読んでいないと気がつかないところですね。


「バラ色の街」エレバン


共和国広場を囲むように、5つか6つの大きな建物が建っています。そのうちのひとつがマリオット・ホテルです。太陽に照らされると、ますます「バラ色の街」を実感できます。 


ソ連の赤軍に感謝する記念碑

共和国広場(旧レーニン広場)には、現在、もちろんレーニン像は立っていません。しかし、広場のすぐ近くにある公園にはソ連の赤軍を讃える記念碑がまだ堂々と立っていました。

記念碑下部の銘板にはロシア語でこう書かれていました。
「アルメニア人民は英雄的な労働者・農民の赤軍兵士に感謝する 1940年11月29日」

この一角だけはまだまだ「ソ連」でした。 

この後、ホテルに帰り、朝食をとることにします。散歩のあとはより美味しくいただけるはずです。