トビリシ市内散策(2)〜ナリカラ要塞からの眺め

メテヒ教会とツミンダサメバ大聖堂

メテヒ教会 ツミンダサメバ大聖堂

ナリカラ要塞はトビリシ市街の西部にある高台にできた要塞です。要塞は5世紀頃にはできていたとされます。見晴らしが良く、トビリシ全体を眺め渡すことのできる、要塞にふさわしい場所にあります。

正面に崖の上のメテヒ教会、その背後に黄金色のとんがり帽子のツミンダサメバ(聖三位一体)大聖堂がよく見えます。


ツミンダサメバ大聖堂と大統領官邸

ツミンダサメバ大聖堂 グルジア大統領官邸

画面中央に見えるツミンダサメバ大聖堂は、2004年に完成した新しい教会です。そして、現在、グルジア正教の総本山となっています。この教会ができるまでは先ほど訪れていたシオニ教会がグルジア正教の総本山でした。
ツミンダサメバ大聖堂は、現在、グルジアだけでなくコーカサス三国において最も大きい教会です。
また、左手前にグルジアの大統領官邸も見えています。このあたりがグルジアの政治・宗教の中心地ということでしょうか。 


メテヒ橋と平和橋
  その手前の旧市街

トビリシ中心部の景観

視線を少し左に移してみましょう。

右端のメテヒ橋の左側(北側)にガラス屋根の橋(平和橋)が見えています。その手前一帯が旧市街となっていて、とんがり帽子屋根の教会をいくつか確認できると思います。


平和橋 グルジア教会 アルメニア教会

トビリシの平和橋 グルジア教会とアルメニア教会

平和橋周辺を拡大してみましょう。

とんがり帽子屋根が三つ見えています。平和橋のすぐ下に見えるのがシオニ教会(グルジア教会)、その左側のやや黒みを帯びているのがノラシェン教会(アルメニア教会)です。その下のやや小さいとんがり帽子屋根はもう一つのグルジア教会です。  


ムタツミンダ山とテレビ塔

トビリシ ムタツミンダ山 テレビ塔

さらに視線を左に振ってみました。

トビリシ市街の西に位置するムタツミンダ山(標高727b)とテレビ塔が見えています。
「ツミンダ」とはよく出てくる言葉ですね。グルジア語で「聖なる」といった意味です。従って、ムタツミンダとは「聖なる山」の意味です。 


トビリシのモスクとハマム

トビリシのモスクとハマム

トビリシにはグルジア教会やアルメニア教会というキリスト教会だけがあるのではありません。モスクもあります。画面右側に尖塔が写っていますが、これはモスクです。名前はスニト・モスク。
アゼルバイジャン系のモスクだと思います。近くでアゼルバイジャン元大統領の銅像なんかも見つけましたから。
また、左側にはハマムの屋根が見えています。下で拡大して見ましょう。 


公衆浴場(ハマム)

トビリシのハマム

トビリシという名前の語源はグルジア語のトビリ(温かいという意味)に由来しているといわれています。温泉に関係があるということです。


アゼルバイジャン人の住む地域
いくつかのハマムと公園           アゼルバイジャン元大統領の像

トビリシのハマム   トビリシでアゼルバイジャン元大統領の銅像

ナリカラ要塞から徒歩で下に降りてきました。

ハマムの近くはイスラムのアゼルバイジャン人の居住区となっているようです。アゼルバイジャンの元大統領のヘイダル・アリエル(在位:1993〜2003)の立派な像が立っていました。2014年現在、彼の息子のイルハム・アリエフがアゼルバイジャンの大統領を務めています。スニト・モスクやハマムは彼らアゼルバイジャン系のものだと直感しました。


メテヒ教会 見納め、 国際都市トビリシ 見納め

さようなら、グルジア!  そして、コーカサス!

国際都市トビリシ

ここまで熱心に読んでくださった方ならおわかりでしょうが、トビリシの旧市街にはグルジア教会だけでなく、アルメニア教会、モスク、シナゴーグ(ユダヤ教会)も共存しています。それらは徒歩数分以内に行ける近い場所にあります。

コーカサスと言えば、なんだか民族問題がありそうなところといったイメージをお持ちの方もおいでるかもしれません。実際、ナゴルノ・カラバフやオセチアなどの領土問題で厳しい側面もあるでしょう。
しかし、トビリシに生きる人々はこのように共存して、ごく普通に暮らしています。全く不穏な動きは感じられません。

そして、私の直感からトビリシはコーカサスで一番の国際的都市だという印象を受けました。これからもトビリシが、そしてコーカサス地方が、多様な文化を共存させる街であり続けてほしいと願いながら、今回の旅行(記)を終えることにしましょう。

最後に、コーカサスはカメラで空間を切り取ると台無しになるところが多かったと思います。コーカサスには360度見渡せる景色の良い場所がいっぱいあります。カメラで切り取ってしまうと、広々とした空間を感じることができなくなってしまいます。
ぜひともご自分で行かれて自分の目で確かめてみられることをオススメします。



(追記:2014/10/25)
来日中のグルジアのマルグベラシビリ大統領が、2014年10月24日、日本語での国名表記「グルジア」を、英語の呼称「ジョージア」に変えるよう求め、安倍首相は変更を検討する考えを示しました。具体的には来年の通常国会で国名変更の関連法の改正を目指す考えです。
(参考文献)2014年10月25日付各紙

ちなみに、世界では現在は「ジョージア」とする国が大多数となっています。現在、「グルジア」と呼ぶのは、ロシアや中国など約20カ国にすぎません。
(参照)「グルジア」と「ジョージア」の呼称の由来 トビリシの聖ゲオルギウス(聖ジョージ)像

グルジア大統領は「グルジア」というロシア語に基づく呼称の変更を各国に働きかけています。なぜ、国名の呼称にそれほどこだわるのでしょう?

その背景には、グルジアとロシアとの領土問題があります。
グルジアは領土の一部を巡りロシアと対立しています。2008年、ロシアはグルジアへ侵攻しました。その結果、「南オセチア」と「アブハジア」がグルジアから一方的に独立宣言し、現在、軍事や警察、経済などすべてがロシアに統合されているのです。

グルジアからジョージアに改称されることは、単に名称の変更だけでなく、経済・軍事的にもロシア圏から西ヨーロッパ圏への鞍替えの意味もあるのでしょうね。



(追記:2015/04/15)
グルジアの国名表記を英語表記に基づいた「ジョージア」に変更することを盛り込んだ「在外公館の名称・位置・給与法」改正案が4月14日の衆院本会議で可決、成立。
(参考文献)2015年4月15日付各紙

ついに日本でも「ジョージア」と呼ばれることになりました。


    

コーカサス旅行記完