ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟

トルキスタンという街にあります。トルキスタンというのはトルコ人の土地という意味です。普通は、現在の新疆ウィグル自治区(東トルキスタン)と旧ソ連中央アジア5カ国(西トルキスタン)のあたりを指す言葉です。
しかし、今私たちがいるトルキスタンは、カザフスタン共和国内西部にある小さな街です。シムケントから200キロほど北西にある街です。ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟は、そんな小さな街にある巨大な廟です。
そして、この廟はカザフスタンでは数少ない世界遺産(全部で3カ所)のひとつです。 


聖者アフマド・ヤサヴィーの廟を大々的に整備したのは、ティムール(在位1370〜1405)です。

1397年、モグーリスタンの支配者ヒズル・ホージャ・ハーンの娘を妻に迎えるため、「シル川まで出迎えたティムールは、遊牧民の信奉を集めていた聖者アフマド・ヤサヴィーの廟を大々的に修理し、11月にイスラーム法にのっとりシル河畔で挙式した。」
(参考文献)
『中央ユーラシア史 世界各国史4』p.218 小松久男 山川出版 2000年10月30日刊

ティムール自身の結婚に花を添えるためとの説です。


また、一方では、こんな説もあります。

ティムールは「明遠征への経路に位置する住民たちを心服させるために、彼らの絶大な尊敬を得ていたスーフィーの聖者アフマド・ヤサヴィーの廟を大々的に修復した。」
(参考文献)
『中央アジアの歴史・社会・文化』p.104 野間英二ら編集 2004年9月20日刊 放送大学教育振興会(放送大学教材)
明征服への決意表明とも言えるんですね。


それでは、ホージャ・アフマド・ヤサヴィーとはどんな人物だったのでしょうか?
12世紀、中央アジアのトルコ化、イスラム化に大きな影響を与えた人物のようです。

「中央アジアにおいて、テュルク語がペルシア語に拮抗するにたる文化的言語の地位を獲得するのは、13世紀のホラズムにおいてある程度の発展をみたのち、ようやくティムール朝においてであった。が、付言すべきは、12世紀のアフマド・ヤサヴィーをはじめとするスーフィーたちが、民謡に由来する韻文形式を用いて神秘主義思想をテュルク語で表現したことである。彼らの影響はテュルク族の移住とともにアナトリアにまでおよび、そこでも多くの民衆的宗教詩人が輩出した。」
(参考文献)
『中央ユーラシア史 世界各国史4』p.168〜169 小松久男 山川出版 2000年10月30日刊



ところで、スーフィー(イスラム神秘主義者)、スーフィズム(イスラム神秘主義)って、何?

「スーフィズムは、アッバース朝(750〜1258)治下でイスラーム法が体系化されていった8世紀末〜9世紀に、信仰の形骸化に対する危機感から、行為の内面性を重視する運動として始められた。スーフィーの道を求める者は、導師の指導下に禁欲的な修行をとおしてひたすら神を思念し、忘我状態となって神との神秘的合一をめざした。」
(参考文献)
同上p.237
 

中央アジア一帯がトルキスタン(トルコ人の土地)と呼ばれるようになるのは、彼らスーフィーの熱心な布教活動のたまものだったのですね。この小さな街がトルキスタンと呼ばれる理由もなんとなく納得できます。


正面入り口では、鳩の糞が上からどんどん落ちてきます。下では掃除する人が大忙しです。 
 
廟の内部は、残念ながら、写真撮影禁止となっています。廟の中央には大きな水盤(2トンもの水がはいるとか)があります。そのほか、礼拝室、図書室、墓、沐浴場、地下モスクなどがありました。なかでも、私たちの滞在中の短い間に、きれいに着飾った何組かの新婚さんが礼拝室に入っていったのが印象的でした。部外者の私たちはそんな神聖な場所をのぞき込むことはできませんでした。