トルキスタンからシムケントへ戻る(約200キロ近く 3時間少々)

 トルケスタンからシムケントまで南東に向かって約200キロ近くあります。このようなステップ(草原)がずっと続いています。何も遮るものはありません。

 緑の濃淡はあれ、このような景色がモンゴル高原からウクライナ(南ロシア)までずっと続いているのだと思います。この草原一帯で活躍したのが遊牧騎馬民族です。

 スキタイ(紀元前8世紀〜紀元前3世紀)、匈奴(紀元前4世紀〜1世紀)、烏孫(紀元前2世紀〜5世紀)、突厥(6世紀〜7世紀)、ウィグル(8世紀〜9世紀)、モンゴル(13世紀〜)などの遊牧騎馬民族が、国境で区切られた今の時代よりももっと自由に草原の道を行き来していたことでしょう。 

帰国後、騎馬民族について考えていたところ、たまたま以下の文章を見つけました。
騎馬の成立は、遙か遠く、日本の武士の誕生にまで関係してくるようですね。

 「人が馬に乗るということは紀元前1000年頃、黒海とカスピ海の北方のウクライナ地方から南ロシアにかけての地域で始まった。
 騎乗のための馬具としては、史上初の遊牧騎馬民族とされるスキタイにおいて、クッション型の鞍(くら)が用いられるようになり、さらに、スキタイないしは匈奴によって、乗り手の足を支える鐙(あぶみ)が開発された。こうして、馬上で安定した姿勢を保つことが可能となり、長時間の騎行や騎馬での戦闘が行われるようになった。そして、それらの技術がユーラシア大陸の東西に伝播した結果、中世の日本とヨーロッパでは、武士と騎士という騎馬戦士の形が生み出されたのである。」
(参考文献)
『歴史と地理 世界史の研究232』p.56 山川出版社2012年8月号
 


牛が道路横断中

 途中で牛の大群に出くわしました。道路の中央に盛り土があって、その上に茶色の牛が見えています。しかし、これはホントの牛でなく、飾りものなんです。たぶん道路標識のようなものではないでしょうか。「牛に注意!」といった感じだと思います。
 ちょうどその前後をホンモノの牛が道路を横断しています。バスは牛の群れが途切れるのを待って、進んでいきます。 


草原の中の一本道

カザフスタンの道路はだいたいは平坦ですが、ときおり小さな丘のようなところを通過していきます。


夕食の一部

   

トルキスタンのホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟からおよそ200キロ、3時間あまりかかってシムケントホテルに到着しました。
遅い到着となりました。シムケントホテルのレストランで午後8時半からの夕食です。 


シムケントホテル                ホテルからの眺め


   

これは翌朝の様子です。ホテル内部も旧ソ連時代に建てられたことを想像させる作りです。

シムケントは、アルマトイ(1997年までの首都)、アスタナ(1997年以降の首都)に次ぐカザフスタン第3位の大都市です。近くには旧ソ連時代に建てられたアパート群も見えています。

シムケントからアルマトイまでは700キロ近くの距離があります。シムケントからウズベキスタンの首都タシケントまでだと120キロしかありません。そんな関係もあるのか、現地ガイドさんから、シムケントにはウズベク人も多く住んでいると聞きました。

ちなみに、「ケント」というのはテュルク語で「街」という意味です。タシケントは「石の街」、シムケントは「草原の街」、あるいは「土の街」という意味のようです。

このあと、午前7時半よりタラスに向けて出発します。