プルジェワルスキー博物館 と プルジェワルスキーの墓

プルジェワルスキー博物館

プルジェワルスキー博物館と彼の墓は、カラコル市の北西、イシククル湖に近い高台にあります。エリータ・ゲストハウスから15分ほどバスで走り、到着しました。敷地は広く、緑豊かな公園のようになっています。 

ちなみに、カラコルは1941年から1991年までの間、プルジェワルスクという名前でした。もちろん、プルジェワルスキーにちなんでのことです。


木立に囲まれたプルジェワルスキー博物館

プルジェワルスキー博物館

プルジェワルスキーはロシアの探検家です。彼の生涯(特にその前半生について)に関する日本語の文献は少ないようです。
私が見つけたなかで一番詳しいのものは、白水社『西域探検紀行全集 第2巻 黄河流域からロプ湖へ』1967年11月5日刊のなかの深田久弥さんの解説です。それに従い、プルジェワルスキーについて紹介しましょう。 


プルジェワルスキー

プルジェワルスキー肖像画

                  プルジェワルスキーの前半生

1839年3月31日、スモレンスク県で地主の長男として生まれた。祖先はコサックの出で祖父の代に貴族の一員になった。父は軍務についていたが、健康に優れず、退役して田舎の親譲りの領地に引き込んでいた。その父は彼が7歳のときに亡くなり、その後は男まさりの母親によって厳格に育てられた。

少年時代に二人の人物から影響を受けた。
一人は乳母。
乳母は彼の幼年時代に毎夜枕元で伝説やおとぎ話を聞かせた。彼の探検紀行に詩的な潤いがあるのは、幼児に培われたロマンチックな情緒が大きく働いていた。
もう一人は母方の叔父。
叔父は非常な狩猟好きで、少年に猟の技と楽しみを植え付けた。少年時代の訓練のおかげで、プルジェワルスキーは探検中いつも猟銃を手放さず、それによって学問上貴重な動物や鳥類を得ることができた。

1849年、スモレンスクのギムナジウムに入った。毎日のように森を中を歩き回り、自然を観察したり、動植物を採集するのが唯一の楽しみだった。

1855年、中学を卒業すると、軍人になろうと志した。ちょうどヴァストーポリで戦い(クリミア戦争)があったころで、それに刺激された。その年の9月、モスクワの連隊に下士官として入隊。
翌年将校に昇進。やがて、ポーランドに移り、そこで動植物の本や旅行記をむさぼるように読んでいるうちに、彼の探検精神に火がついた。アムール地方への転勤を願い出たが、認められず、逆に罰を受けた。

1861年、自分の念願を実現するには陸軍大学に入ることだと思った彼は、猛烈な勉強の結果入学試験に合格した。しかし、ペテルブルグの陸軍大学でも彼の関心は軍事学ではなく、ずっと探検であった。

1864年の卒業論文は「アムール地方の軍事的統計的概説」であった。この一編で彼はロシア地理学協会の会員に推された。
陸軍大学を出て、ワルシャワの下士官学校で歴史と地理を教えた。しかし、軍人としての栄達を望まず、ひたすら将来の探検旅行に備えるための勉強に励んだ。

シベリアへの転勤を願い出て希望がかない、1867年1月シベリアに向かった。

1869年までの間にウスリー地方の調査をした。
その結果を『ウスリー紀行』と題して1870年に出版した。
(参考文献)
白水社『西域探検紀行全集 第2巻 黄河流域からロプ湖へ』1967年11月5日刊のなかの深田久弥さんの解説 p.325〜326


プルジェワルスキーの4回の探検

プルジェワルスキーの探検路

                   プルジェワルスキーの探検人生

第1回 1870年から1873年
モンゴルから青海へラクダと馬だけで1万2千キロ踏破し、その記録が世界各国に翻訳され、名声をあげる。第1回探検は、ロシア地理学協会の発意と陸軍当局の援助によって行われた。
 
第2回 1876年から1877年
ロプノール

第3回 1879年から1880年
第一次チベット探検 身の危険を感じ、13人、ラクダ35頭、馬5頭の編成隊で実施。

第4回 1883年から1885年
第二次チベット探検
 
第5回 1888年
カラコルまで来て玄奘が超えたベデル峠を越えようと思っていた。しかし、カラコルの街で休憩している最中に、山の清水を生で飲んでしまった。身長198センチ、体重150キロの巨体の彼も腸チフスにかかり、40度を超える高熱に苦しみ、生涯を終えた。
彼は死を恐れてはいなかったが、旅の続行ができなかったことを悔やみ、布を覆って泣いた。
(参考文献)
安田英胤『玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編』p.29 1999年12月5日刊 東方出版



プルジェワルスキーとヘディンの関係について

 「ヘディンはプルジェワルスキーを尊敬し、その旅行記を熟読していたことは、彼がまだ二五歳のとき、このロシヤの大探検家の紀行をスウェーデン語に訳して出版していることによっても証せられる。年が違うからヘディンはプルジェワルスキーには会えなかったが、彼はこう書いている。「わたし自身は、プルジェワルスキーの探検隊に加えてもらえる未来の幸福を夢みていた。そして一八八八年彼が死んだという情報を読んだときにどんなに苦痛をおぼえたか、いまでもはっきりと覚えている。一八九一年、わたしはイシク・クルのほとりにある彼の墓に詣で、同じ年に彼の旅行記を出版した。」
 ヘディンの中央アジア探検は、プルジェワルスキーのそれの延長であった。ロシアの探検家が予定線を引いた所を、スウェーデンの探検家が歩き、前者が問題としたところを後者が解決した。ヘディンはいつもプルジェワルスキーの旅行記を持ち歩き、多くのヒントを得たのであった。」
(参考文献)
『西域探検紀行全集 第2巻 黄河流域からロプ湖へ』白水社1967年11月5日刊のなかの
プルジェワルスキー『黄河流域からロプ湖へ』についての深田久弥さんの解説 p.330


プルジェワルスキー記念碑

プルジェワルスキー記念碑

博物館を出て、さらに奥の方に進んでいくと、記念碑が立っています。記念碑は彼の探検の進行方向である南を向いています。

最初は簡単な木の墓標だけでしたが、1894年に80人のデザイナーの中から選ばれた彼の友人シュレーデルの設計によって建てられました。高さ9メートル、340トンに及ぶ21個の花崗岩の塊を集めて積み上げ、その上に銅の鷲が大きく羽根を広げています。21の岩塊は、彼の中央アジア探検に費やした年数です。鷲は強く逞しい鳥ですからプルジェワルスキーを象徴しているのです鷲の嘴には平和と学問と知識の象徴であるオリーブの枝をくわえています。足はプルジェワルスキーの探検路を刻んだ内陸アジアの地図をふまえています。
(参考文献)
安田英胤『玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編』p.30 1999年12月5日刊 東方出版
  


碑文拡大

プルジェワルスキー記念碑碑文

記念碑の正面にはロシア語でこう彫られています。

ニコライ・ミハイロヴィッチ・
プルジェワルスキー
中央アジアの自然の最初の探検者
1839年3月31日生まれ
1888年10月20日没す 


プルジェワルスキーの墓

プルジェワルスキーの墓

記念碑の背後に彼の墓があります。

彼は生涯独身で通しました。危険な探検を仕事としているので、結婚は無理だと思っていたからです。

「このことはハンガリー、ブダペスト生まれのオーレル・スタインやスウェーデンのスウェン・ヘディンにも影響を与え、彼らも独身を通しました。彼は社交界を好まず、文明を嫌ったようです。」
(参考文献)
安田英胤『玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編』p.31 1999年12月5日刊 東方出版 


遺言に従い、イシククル湖を見下ろす場所に埋葬される

イシククル湖を見下ろすプルジェワルスキー

プルジェワルスキーの遺体は、「イシククル湖の見える所で、探検服のままで、解剖をせずに埋めてほしい」という生前の希望通りに埋められました。
(参考文献)
安田英胤『玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編』p.30


ここはイシククル湖の最東端を見下ろせる高台のようなところです。プルジェワルスキーの最後の願いが叶ったようです。


最後に、プルジェワルスキーの名言を紹介しましょう。
「人生は素晴らしい 旅ができるから」
(参考文献)
同書p.30