カラコルのドゥンガン・モスク

ドゥンガン・モスク

イシククル湖東端の街、カラコル市内の見学は続きます。
ところで、カラコルはトルコ語で「黒い腕」という意味だそうです。

「カラ」は中央アジアでよく出てくる言葉ですね。トルコ語で「黒い」という意味です。
このカラを使った地名は中央アジアにいっぱいあります。

カラクム(黒い砂)砂漠、モンゴルの都市カラコルム(黒い砂礫)、カラコルム(黒い砂礫)山脈
カラクリ(黒い湖)湖、それに、カラ・ハン朝、カラ・キタイ・・・

でも、「カラ」の意味は「黒」だけではないようです。

「カラ」は、本来はトルコ語で「黒」を意味する言葉であるが、他に「強い」「大きい」の意味もある。王朝名に付せられた「カラ」は、もちろん後者の意味で、カラ・ハーンは「強大なハーン」、カラ・キタイは「強大なキタイ」を意味した。
(参考文献)
『アジアの歴史と文化8 中央アジア史』p.100 角川書店 1999年4月20日刊


「カラ」は「黒」。ついでに他の色では、「アク」は「白」、「キジル」は「赤」 です。

アクはビシュケクで泊まったアク・ケメ(白い船)ホテルのアクがそうでしたね。
キジルは、キジルクム(赤い砂)沙漠、キジル千仏洞など・・・


さて、ドゥンガン・モスクです。
カラコルの街は1860年代にロシア人がつくりました。その後、中国で弾圧されたイスラムの人々がこの街に移住してきます。彼らのことをドゥンガン(中国人イスラム教徒)と呼んでいます。彼らが20世紀初めにこのモスクを建設しました。44本の柱がありますが、釘を一本も使っていないと言われています。


モスク正面入り口横には木造のミナレット(塔)

ドゥンガン・モスク 木製ミナレット

木造のミナレット(塔)があります。ここからアザーン(礼拝への呼びかけ)を行います。こうして、正面から眺めると、やはり、アラブやペルシアのモスクとは全く違った印象です。中国の寺院風のモスクであることを感じさせてくれます。


1日5回の礼拝時間を示す時計             黙々と礼拝するムスリム

   

 

正面入り口

ドゥンガン・モスク アラビア語

入り口上部にはアラビア語でなにやら書かれています。コーランの一節なんでしょうかね?イスラムにとっては、これをキルギス語や中国語に翻訳するなどといったことはもってのほかなんでしょうね。 


内部の様子

ドゥンガン・モスク ミフラブ

正面奥にミフラブ(メッカの方角を示す壁のくぼみ)があります。その前には数十枚の絨毯も敷かれています。礼拝時間になると信者たちが集まってくるのでしょうね。