プラハ新市街のヴァーツラフ広場(南端の国民博物館)

ヴァーツラフ広場は、長さ約700メートル、幅約60メートルで、広場というより大通りといった感じがします。
この広場は、14世紀、中世チェコの黄金時代、カレル4世の時代に造られた新市街に位置する広場です。元は「馬市場」という名前でしたが、1848年に聖ヴァーツラフにちなんでヴァーツラフ広場と改名されています。

現在では、広場の中に車道もあり、自動車が走っています。そして、広場のほぼ中央を横切るようにしてトラムも走っています。

この写真の正面、ヴァーツラフ広場の南端を通る道路の向こうに堂々と建っているのは、国立博物館(国民博物館)。
ただし、2015年8月現在、修復中のため入館できません。当然、見学もできませんでした。


アドリア・ホテル・プラハ

広場の両側はホテルやレストラン、土産物屋、カジノなど観光客向けの建物がひしめいています。私が宿泊したホテルは、ホテル・アドリア・プラハという一応四つ星のホテルでした。

画面中央のやや黄色いホテル。前のオープンテラスで何度か食事を取りました。夜遅くまで広場で音楽演奏しているのが聞こえて来て、少しうるさかったことを除けば満足できるホテルでした。


聖ヴァーツラフ騎馬像

ヴァーツラフ広場の南端に聖ヴァーツラフ像があります。十字架を胸につけ、槍を高くかかげています。この像は19世紀末に建造されはじめ、1913年に完成しています。

聖ヴァーツラフとは、実在の人物、ヴァーツラフ1世(在位:921〜935)を指します。ヴァーツラフ1世は、ボヘミアの最も古い聖人で、ボヘミア第一の守護聖人であり、チェコ人の防衛と抵抗のシンボルとなってきました。
ヴァーツラフ1世は、プラハの創設者でもありプラハにキリスト教を導入したボジヴォイ1世の孫にあたります。ヴァーツラフ1世はチェコにキリスト教を広めようとしたが、これに反対する弟とその家臣に暗殺されます。死後、聖人に列せらた聖ヴァーツラフはチェコの守護聖人として、また抵抗のシンボルとして、馬に乗った騎士の姿で現れます。

現在では、この場所が格好の待ち合わせ場所になっているようです。いくつかのツアーの旗が掲げられ、ツアー客が集合しているシーンを何度か見かけました。 


聖ヴァーツラフ騎馬像の手前の記念碑をお見逃しなく!
ソ連軍に抗議し、焼身自殺した大学生ヤン・パラフとヤン・ザイーツを弔う記念碑


ヴァーツラフ広場は、今では観光客が行き交う華やかな繁華街ですが、チェコ近代史の重要な舞台になりました。

聖ヴァーツラフ騎馬像の20メートルほど手前に小さな記念碑があります。これに気づく人は少ないようですが、「プラハの春」を考えるうえでは忘れることはできません。 

プラハの春 ・・・社会主義の枠内での改革運動はソ連の介入により失敗に終わりました。
 1968年1月、共産党第一書記ノヴォトニーが解任され、代わってドプチェクが後任につきます。同年4月、「人間の顔をした社会主義」を掲げるドプチェク新指導部はワルシャワ条約機構とCOMECONのメンバーであり続けることを前提に、検閲の廃止、政治犯の釈放、集会・結社の自由、国民の西側諸国への旅行の自由などの権利を認める「行動綱領」を採択。同年6月、「2千語宣言」が起草され、この文書に体操選手のチャスラフスカや長距離陸上のエミール・ザトペックなどなど、3万人以上の市民が署名しました。
 他方、ソ連は軍事介入を想定したワルシャワ条約機構軍の合同軍事演習を実施します。8月20日深夜から翌朝にかけてソ連軍主体のワルシャワ条約機構軍が一夜にしてチェコスロヴァキア全土を制圧しました。1969年4月、ドプチェクはソ連の圧力で辞任に追い込まれて、「プラハの春」は崩壊しました。


ヤン・パラフとヤン・ザイーツを弔う記念プレート(拡大)

これに注目する観光客はほとんどいないようです。それでも花束が添えられていました。 

「プラハの春」をつぶし、プラハを軍事占領下に置くソ連軍に抗議し、1969年1月19日、大学生ヤン・パラフがこの場で焼身自殺、続いて2月25日、ヤン・ザイーツも自殺しました。彼らを弔い、記念プレートが埋められています。


「プラハの春」弾圧開始の日(1968年8月21日)を記念する屋外展示 
〜47年前の今日、チェコで悲劇が起こりました〜


   

今日は2015年8月21日です。ちょうど、47年前の今日、ソ連軍のプラハ侵入が始まった日です。そのためでしょう、ヴァーツラフ広場北端(ヴァーツラフ騎馬像の反対側)では記念展示が行われていました。
ソ連軍の蛮行とそれに抵抗するチェコの人々の写真が展示されていました。


 
夜には記念コンサートも


ソ連によるプラハ占領の映像が流される中、チェコ人グループが入れ替わり歌っていました。 


今日は、47年前の記念日かと思うと、私はそれなりに感慨があったのですが、チェコ人は意外に冷静な様子で、特に熱気も感じません。
それもそのはず、チェコの人々は「プラハの春」よりももっと大きな変化(ビロード革命)を体験しているのですから。 


今では平和な時間が流れていく

「プラハの春」は47年前の出来事。チェコの人々にとっても遠くなりすぎたのかもしれません。広場北端の路上コンサート場から少し離れると普段通りの平凡な日常があります。

社会主義の枠内での改革を唱えた「プラハの春」はもはや一昔前の出来事となりました。今では、社会主義そのものが否定された「ビロード革命」を経験しているからです。

1989年、共産党政権を崩壊させた「ビロード革命」 もこのヴァーツラフ広場で展開されました。

ビロード革命  ・・・社会主義そのもの、共産党そのものが平和的に歴史の舞台から退場しました。
 1989年11月9日、ベルリンの壁は崩壊します。また、ポーランドやハンガリーの複数政党制への移行が続き、チェコスロヴァキアの改革に大きな追い風となります。
 1989年11月17日、プラハで学生を中心に3万人の反政府デモが行われました。これを内務省の特殊部隊が鎮圧し、多数の負傷者と逮捕者を出しします。権力の横暴に怒った市民が立ち上がり、全国的な広がりを見せていきます。19日、「憲章七七」のグループや市民代表が反体制の合同組織「市民フォーラム」を結成。24日、フサーク大統領とヤケシュ第一書記ら共産党執行部が辞任、事実上共産党政権は崩壊し、ヴァーツラフ広場ではハヴェルが勝利宣言しました。その後、複数政党制による選挙が行われ、ハヴェルが大統領に就任しました。
この共産党の退場という巨大な変化に際して、流血事件は起こりませんでした。この無血の革命を軽くなめらかな布(ビロード)になぞらえて、ビロード革命と呼ばれることもあります。

「プラハの春」(1968年)と「ビロード革命」(1989年)の違い
「プラハの春」は、社会主義の枠内での改革運動であって、ソ連の介入で失敗しました。
「ビロード革命」は、社会主義そのもの、共産党そのものが否定され、ソ連の崩壊(1991年)がそれに続きました。
わずか20年あまりで巨大な変化があったようです。


トラムの似合う街、プラハ

1968年の「プラハの春」、また1989年の「ビロード革命」でチェコの数十万人の人々が集まり、さまざまな絶叫がこだましただろうこの歴史の舞台(ヴァーツラフ広場)は、今ではトラムが静かに行き交い、世界中からの旅行者と地元の人たちの生活が幸せに交差する、のどかで魅力的な観光都市になっています。 


ヴァーツラフ広場南端(ヴァーツラフ騎馬像)から北側を眺める


ヴァーツラフ広場中央付近から北側を眺める


ヴァーツラフ広場沿いの建物