火薬塔

東側(ナ・プシコピェ通り)からの眺め        西側(ツェレトナー通り)からの眺め

   

【左写真手前側】 火薬塔の門の外側は新市街
【右写真手前側】 火薬塔の門の内側は旧市街

火薬塔は15世紀後半にゴシック様式で建てられた石の門です。これは旧市街の市壁の一部でしたが、今では市壁は取り壊されて現存していません。火薬塔という名は17世紀に大砲の倉庫として使われたことに由来します。
屋根もプロポーションもカレル橋の橋塔とそっくり。それもそのはず、設計者はカレル橋の橋塔を手本に制作したのです。
火薬塔は、プラハの大きな財源であったクトナー・ホラの銀山へ行く起点ともなっていました。
火薬塔からヴァーツラフ広場までの約一キロの道はナ・プシコピェ通りという名前です。ナ・プシコピェとは、「お濠の上に」という意味で、1760年に旧市街を取り巻いていた濠が埋め立てられて造られたことに由来します。市壁は壊され、濠の埋め立てに使われたのです。
 参考文献『プラハを歩く 』(岩波新書)p.163

現在では、ナ・プシコピェ通りは銀行やブティック、ホテル、レストランなど由緒ある建物が立ち並ぶビジネス街となっているようです。 


市民会館と火薬塔

火薬塔のすぐ隣に市民会館があります。
設計競技の末、建てられました。1905年に建築が開始され、1911年に完成します。アール・ヌーヴォー建築の最後を飾るものといわれています。
翌年の1912年、このすぐ近くに、「黒い聖母の家」というキュビズム建築ができています。(後出)
(参考文献)『プラハ歴史散策』 (講談社+α新書) p.169


     市民会館はチェコスロヴァキア共和国の独立宣言が発せられた場所
市民会館が歴史の舞台として登場するのは、チェコスロヴァキアの独立宣言のときです。1918年10月28日、市長広間前のバルコニーからチェコスロヴァキアの独立が宣言されました。新しい独立国家の政府の最初の会議がここで開かれ、チェコスロヴァキア共和国の出発点となりました。
(参考文献)『プラハ歴史散策』(講談社+α新書) p.172

ちなみに、「チェコスロヴァキア」という国家名がこの世に存在する時間はとても短いのです。チェコスロヴァキアという国があったのは、1918年から1993年までだけです。1993年に「チェコ」と「スロヴァキア」は分離します。両者に特に厳しい対立もあったわけでなく、円満な協議離婚といった感じでしょうか。そのため「ビロード離婚」と呼ばれる場合があります。分離に際し、流血事態などが一切起こらず、これを軽くなめらかな布(ビロード)になぞらえてそう呼ばれるようです。


「プラハの塔に登ろう!シリーズ NO.1」
〜 火薬塔に登る 〜

   

火薬塔に登れます。ツェレトナー通り側に小さな入り口があって、そこから塔に登って行けます。二階部分にあたるところにチケット販売所があって、90コルナ(約500円) を払って、さらに螺旋階段を登っていきます。ところどころステンドグラスで飾られています。こんなところにもゴシック建築のひとつの特徴を感じられます。


柱に彫像

   

ただ螺旋階段を登るだけではなく、退屈させないような工夫も感じられます。 


塔の上からの眺め ・・・ 市民会館のドーム

プラハに丸6日間滞在しましたが、そのうち1日だけ午前中に小雨が降った日がありましたが、それ以外はずっと快晴に近い状態でした。気温的にも14度〜24度程度でちょうど良かった感じです。こんな日は塔に登ってプラハの街の360度眺めてみたくなります。 


塔の上からの眺め ・・・ 戴冠式の道(王の道)

火薬塔から西に向かってツェレトナー通りが始まります(画面左側の道)。この道は旧市街広場を通過すると、カレル通りと名前を変えてカレル橋まで通じています。カレル橋を渡り、プラハ城内の聖ヴィート教会へと続きます。これが戴冠式の道(王の道)です。 

画面やや左側に高い尖塔が二つ見えていますが、これが旧市街広場のティーン教会、その右奥に小さく見える尖塔群がプラハ城内の聖ヴィート教会です。これらを結んだ道が戴冠式の道(王の道)です。

私はこの道を何度も歩きましたが、寄り道さえしなければ1時間ほどで歩けます。しかし、途中に大道芸人がパフォーマンスをしていたり、面白い建物があったりと、とても寄り道せずにはおれません。


夜にもやってきた火薬塔

プラハの街は昼だけでなく夜も歩くことをオススメします。昼とは違った雰囲気を味わえると思います。治安も全くと言っていいほど心配はないと思います。