特集:ビエンチャンの街中で見かけたポスター、看板、人々

 今回の旅行は歩き通しの旅だったので、ビエンチャンの人々の目線で多くのものを見ることができました。そのなかでカメラに収まっているものを紹介しながら、今回のラオス旅行の思い出からひとまずお別れすることにしましょう。


ポスター 「鳥インフルエンザに注意しましょう!」

  

携帯電話の看板があちこちに



携帯電話の宣伝は若い女性がするものなのでしょうか? ラオスの美女たちの競演です。



美人揃いの新年ポスター              ドラッグ・ノーのポスター

  


ビアラオの宣伝

 今回のラオス旅行で何度となくお世話になったビア・ラオの宣伝です。ラオス唯一のナショナルブランドのビールです。確かに美味しい!無造作に街路樹に貼られているのはどうかな?と思いますが。


カメラ屋さんの宣伝


おやっ、ここにもこんなティーシャツが・・・

 2001年9月11日以後、世界のあちこちでこの種のおみやげ用のティーシャツを見かけます。ハートの中に3人が収まっているのが面白い!しかし、このティーシャツ、実際に着て街を歩くと顰蹙を買いそうですね。仲良くしてほしかった、というブラックユーモアとしては面白いのですが。

何十年後かにこれを見た人が、「コレ何?」と怪訝に思うでしょうから、少し説明しておきます。

左:オサマ・ビンラディン
(2001年9・11米同時テロの黒幕と言われていますが・・・真相はどうなんでしょう?)
下:ブッシュ・アメリカ大統領(2001年1月20日〜2009年1月20日)
(テロとの戦いを呼びかけましたが、そのやり方に多くの問題があったかもしれません)
右:フセイン元イラク大統領
(大量破壊兵器保有というありもしない疑惑をかけられ、イラク戦争で米軍に捉えられ、死刑に処せられました。)

 この3人は、ともかく、21世紀初頭の世界史を物語るには必要不可欠の人物です。

(以下追記:2008/10/25)
 ブッシュ大統領については、こんな評価があるようです。ずばり、「米国の歴史において最悪の大統領」というものです。1970年にノーベル経済学賞を受賞しているポール・サミュエルソンさんの評価です。
 (サミュエルソン!懐かしい名前です。私ははるか昔、大学の「経済学」の教科書で少し学んだ記憶があります。まだ生きていたんだ!)

 サミュエルソンは、ブッシュが米国史上最悪の大統領として名をとどめる理由として、イラク戦争を始めたことと、「思いやり保守主義」=億万長者に対して優しい政治を行ったことを挙げています。「思いやり保守主義」の元で「悪い規制緩和」や「無能な人物の登用」がおこなわれ、サブプライム問題から世界規模の経済危機を招いたと主張しています。今回の危機は1929年世界恐慌以来の最悪の危機であることは間違いなく、危機を終わらせるには、赤字をいとわない財政支出(ヘリコプターマネー)以外にないと言っています。
(参考文献)朝日新聞2008年10月25日
(サミュエルソンは2009年12月13日に亡くなりました。(追記))

 さて、現代版ニューディールはどんな形をとって現れるのでしょう?ともかく、これからドル紙幣が大量に印刷されることでしょう。そして、ブッシュがまいた悪の種はいつどのように収束していくのでしょう? 1929年世界恐慌と比較しながら注視したいものです。
 2002年1月、ブッシュ大統領はイラン、イラク、北朝鮮を「悪の枢軸」と名指し、非難しましたが、今やそんなことを言う余裕はありません。もはや、古い時代の物語です。それに代わって、サミュエルソン言うところの「極右サプライサイド(供給重視)経済学」路線をとり続けたアメリカの悪が全世界の人々の目の前にさらされています。


床屋で将棋を楽しむ男性

  

 ふと通りががった街の小さな床屋です。お客さんなのか、ただ将棋をしに遊びに来ている人なのかわかりません。椅子の上に足を立て、一心不乱に将棋をしています。将棋の駒は瓶のふたです。 

3月8日は「女性の日」  酒を飲みながらディスコ風ダンスを楽しむ女性

  

 ビエンチャンの中心部にあるタラートサオの南側、中央郵便局の敷地です。今日は3月8日、ラオスでは「女性の日」で祝日です。社会主義国では、3月8日は休日である場合が多かったようです。かつてのソ連がそうでしたし、現在も旧ソ連の多くの国で、この制度は残されているようです。 
 「女性の日」の由来は1904年3月8日にアメリカの女性労働者が参政権を要求してデモを行ったことに始まります。1910年、第2インターナショナル第7回大会(コペンハーゲン大会)で正式に決定されました。さらに、1975年(国際婦人年)、国連は3月8日を「国際婦人デー」と定めました。最近では「婦人」という表現そのものが差別性があるということで「女性」という風に変えられているみたいですね。
 現在では「女性の日」の政治性も薄れ、お祭りになっているようです。ここビエンチャンでも女性たちが真っ昼間からお酒を酌み交わしながら、ディスコ風のダンスを踊っています。男性たちは楽器演奏などで盛り立て役です。

 ラオスの最終日、ものすごい勢いで変わりつつあるラオス、きれいなラオスを実感しながら、帰国の途につきました。

   [ハノイ・ビエンチャン旅行記TOP]   旅行記完