ガンガー(ガンジス川)のガート(沐浴場) in ヴァラナシ

  

 狭い道を行き交うリキシャー(人力車)どうしがぶつかりあいながら、私たちのリキシャーもガンジス川の河岸に到着しました。リキシャー運転手は重労働ですが、笑顔を見せてくれました。
(参照)「世界の笑顔」シリーズ:インド編

 もう午前10時を過ぎています。早朝の沐浴風景を眺めることができなかったのは残念です。こんな時間でも沐浴している人はいるのでしょうか?

 日本語でいうガンジス川は、インドの原地名では「ガンガー」と呼ばれています。ガンガーはヴィシュヌ神の足の指から流れ出ていると考えられていて、天国に通じる川です。遺灰を川に流してもらえば、天国に直行できるという、ありがたい川なのです。ヴァラナシのガンジス川沿いには、「ガート」と呼ばれる沐浴場が連なっています。


  

【左】河畔でひげそり
やはり、沐浴の前には清めなければいけないということでしょうか? それとも、ただの散髪?
清め屋さん(散髪屋さん)も先祖代々の清め屋(散髪屋)カーストなのでしょうかね?

【右】女性がサリーを洗っています。最もインド的な風景?


  

ガンジス川は、まるで、公衆浴場か? 様々な人が様々に体を洗う(清める?)


  

【左】親子かな?この二人が必死で舟をこいで、ガンガーの岸辺をおよそ1時間の航海です。
【右】「久美子の家」が見えてきました。日本人女性が経営する有名な安宿です。


  

こんなガート(沐浴場)がガンジス川左岸に3キロほど続いています。子どもたちにとっては、沐浴というより、水遊びといった感じでしょうか。何しろ、40度を超える暑さですから、この時間(午前10時過ぎ)ともなると、宗教的というよりも、暑さしのぎという現実的な意味のほうが大きかったりして・・・。


  

【左】この少し向こうに火葬場もありましたが、煙が上がっている時は写真撮影は厳禁となってます。煙りがあがっているということは、遺体が焼かれているといことですから、面白半分に写真を撮ってはいけません。

【右】ガンジス河岸の「死を待つ家」
 死期を悟った老人たちは、この家でひたすら死が訪れるのを待ちます。「死ぬ」と言っても、輪廻転生を信じるインド人にあっては、「生まれ変わり」なのですが・・・。死後、近くの火葬場で焼かれて、その灰がガンジス川に流されます。これがヒンドゥー教徒にとってはこの世で最高(最後)の幸せらしいです。
 死は、悲しむべきことなのか、喜ぶべきことなのか、微妙だと思います。来世を信じるヒンドゥー教徒にあっては、この世での死は新たな生の始まりです。死は滅亡だと考える無宗教な私よりも、悠然とこの世の死を受け入れることができると思います。

 しかし、全てのヒンドゥー教徒がこんな贅沢(ここまで連れて来られること自体経済的にも大変なことだと思います。)なことができるとも思えず、この地で死を迎えることができるのは、本当に一部の恵まれた人たちだけかもしれません。

ハシムの世界史への旅    インド旅行記TOP    前のページ    次のページ