ゴールデンテンプル(黄金寺院)=ハリマンディル・サーヒブ

靴を預け、髪の毛を覆う                   靴預け場所の前

   

【左】昨日の夜もここに来ました。靴を預け、ここから裸足で道路にしかれたマットの上を歩いて行きます。およそ200メートルほどでしょうか。そして、黄金寺院に入る前に髪の毛を隠さなければいけません。シク教徒のようにきれいに巻く必要はありませんが、とにかく髪を布で覆います。
「たばこはダメ」のしるしがよく目立ちます。

【右】靴預け場所の前の道路と店です。門前町といった感じで、いつも大賑わいです。ここから右側に200メートルほど歩いて行きます。 


裸足で歩く                    足を洗う

   

【左】黄金寺院を取り囲む白壁の外側の道を裸足で歩いています。

【右】白壁の中に入る手前に足の洗い場があって、必ずここを通っていくようになっています。きれいな足になって、いよいよ黄金寺院に入場です。 


人工池の中央に浮かぶ黄金寺院

昨日の夜の雰囲気とはまた違ったものがあるようです。 黄金寺院は昼と夜の二度来るのをおすすめしますね。
今でこそ皆さん笑顔の満ちあふれる陽気なシク教徒ですが、実はこの場所でも悲劇が起こっています。


黄金寺院

黄金寺院にまつわる大事件

今私が出会っているシク教徒は平和的で親しみやすい人々です。写真を撮られるのが好きで、ニコニコ話しかけてくる良い人たちです。しかし、以前には一部にシク教過激派がいました。シク教の教えに基づく独立国家を建設しようとするグループでした。インド政府はこれを許すことができませんでした。
過激なシク教徒たちは黄金寺院に立て籠もり、インド政府に抵抗を強めました。これに対し、インド政府は1984年6月3日〜6日、ブルースター作戦なる作戦を決行しました。これにより黄金寺院に立て籠もる多数のシク教徒がこの地で虐殺されました。

これはインディラ・ガンジー首相(初代首相ネルーの娘)によるシク教過激派排除作戦でした。黄金寺院から過激派の排除には成功しましたが、恨みをかったインディラ・ガンジー首相はまもなく自らの護衛警官のシク教徒によって銃撃され、殺されています(1984年10月31日)。 


黄金寺院に向かって礼拝するシク教徒親子

黄金寺院を取り囲む大理石の床ではあちこちで熱心に礼拝する姿を見かけます。 


沐浴する人も・・・

池沿いのあちこちで沐浴している人を見かけました。 


黄金寺院本殿に入るために長蛇の列に並ぶ

   

【左】日本の遊園地なら「2時間待ち」といった案内がでることでしょう。日本の遊園地よりもはるかに密集度がきつく、前後左右の人と肌が接触しながら並んでいます。気温もだんだん高くなってきています。すでに30度は超えていることでしょう。暑い。
椅子に立って「水は要らないか」と呼びかけている人がいます。もちろん、シク教ボランティアによる水の配給です。かなりの人が声をかけ、水をもらっていました。

【右】列の脇で彼女たちがボランティアで飲み水の準備をしています。違うバケツでコップを3度、4度ほど洗い、飲み水を入れていきます。
 



黄金寺院本殿への渡り廊下に続く長蛇の列      列に並んでいたシク教の子どもたち 

   

【左】黄金寺院本殿は一本の渡り廊下で回りの回廊と結ばれています。渡り廊下は一本しかないので、本殿へ行く人で押し合いへし合い、身動きがとれません。流れの乗っていくと自然と前へ進んでいきます。(写真撮影が許されるのはこの場所まで)

【右】流れに身をまかせていると、隣に可愛い坊やがやってきました。
  「カメラ、OK?」 
  「OK!」


あっという間に押し出された黄金寺院を振り返る
(黄金寺院内部は写真撮影厳禁)(渡り廊下に入るところから写真は禁止)


黄金色の本殿に入るのに、2時間ほども並んだけれど、やっと入った本殿の中にいたのは5分ほどだったでしょうか。後から後から人が入ってきて、自然とどんどん押し出されるようになっているのです。
ただ、なかにはその流れから外れて床に座り込んでしまっているシク教徒もいたようです。しかし、日本人の私がそうするわけにはいかない雰囲気です。
聖典を詠んでいる声や聖なる音楽らしきものも間近に聞こえます。邪魔をしないように、物見遊山の者は早く立ち去るべきでしょうね。

黄金色の本殿は意外と狭い。2階建てになっていて,流れに沿って2階にも上りました。内部にはシク教の聖典「グル・グランド・サーヒブ」が安置されています。周囲に数十人の信者が座っていて、何かお祈りをしているようでした。 


究極のシク教徒


黄金寺院本殿から出てきてぶらぶらしていると、極めつけのシク教徒に出会いました。
究極のターバンですね。これを巻くのは一人ではできないでしょうね。中はいったいどうなっているのでしょうか?
シク教徒のなかには最近はターバンを巻かない若者も増えていると聞きました。このおじいさんに言わせると、「最近の若いモンは・・・・」となることでしょう。

この地で起こった1984年の悲劇的事件もきっと知っていることでしょうね。鋭い目つきをしています。


近寄りがたい存在

しかし、見せ物のパフォーマンスでこんな姿になっているわけではありません。本気なんです。一種、近寄りがたい雰囲気を漂わせていました。

  「最近の若いモンは・・・・」
  「外国人のおまえは何しにきてる・・・・」
  と、言い出しそうでした。


ボランティア活動するシク教徒

   

シク教徒はボランティアに熱心です。溝掃除や床磨きのボランティアをしているようです。 


無料の食事提供所

   

【左】これも、もちろん、シク教徒ボランティアの活動です。さかんに私にも勧められました。 ここで皿をもらい、列に並んで進んでいくと食事が盛りつけられるようです。そして、2階に上がり、食堂でカーストや宗教、民族の違いに関係なく、一緒に食事をする仕組みです。

【右】数千のお皿がきれいに洗われて並べられています。


これで見納めか! 黄金寺院

黄金寺院という名前の寺院は他の所にもありそうな名前ですね。アムリトサルの黄金寺院といえば、ここだけでしょうが、地元での呼び名は別にあります。
パンジャブ語では「ハリマンディル・サーヒブ」というようです。1604年、5代目グル=アルジュンのときに完成しています。

初代グル=ナーナク(1469〜1539)から始まって10代のグル・ゴービンド・シング(1675〜1708) まで実在しました。
11代目以降のグルの代わりに存在するのは、シク教の聖典「グル・グラント・サーヒブ」です。その聖典が黄金寺院本殿に安置されているのです。シク教徒にとって最高の場所です。

グルは尊師 シクは弟子を意味します。

シク教は数字のうえからいうと、こんな宗教です。
(シク教の概要については前ページも参考にしてくださいね。)

「シク教教団は、二三〇〇万の信者からなり、世界で最も歴史が浅く、また最も知名度の低い一神教の形態をとる宗教である。シク教徒の大部分の一七〇〇万人は、インド北部のパンジャブ地方に住んでいるが、その他のシク教徒は、インド各地に四〇〇万人、そして二〇〇万人が海外へと移住している。シク教はインドで最も活動的で、最も繁栄している少数派宗教であり、農業、軍事、ビジネスといった分野において重要な貢献を果たしている。」
(参考文献)『シク教 (シリーズ21世紀をひらく世界の宗教)』p.6 グリンダル・シン・マン著 保坂俊司訳 春秋社 2007年2月28日刊