ジャリヤーンワーラーバーグ(庭園)

1919年4月13日 アムリトサル事件(ジャリヤーンワーラーバーグ事件)の現場

黄金寺院のすぐ東隣にあるきれいな庭園にやってきました。ジャリヤーンワーラーバーグです。この地はシク教徒にとって、いやインド人全体にとって、悲劇の場所です。

1919年4月13日、シク教徒をはじめとするインド人がイギリスの植民地支配に反対し、広場で集会をしていました。それに対し、イギリスの将校は警告なしに無差別の銃撃を命令しました。その結果、この庭園で見かけた案内看板によると、1650名もの死傷者が出ました。世に言うアムリトサル事件、またの名は広場の名前をとってジャリヤーンワーラーバーグ事件です。

その背景は次のようなものでした。

第一次世界大戦(1914〜1918)のとき、イギリスは植民地にしていたインド人の協力を得るため、戦後の自治を約束しました。ところが、大戦が終わるとイギリスは態度を一変させ、1919年3月、ローラット法を制定し、令状無しの逮捕や裁判抜きの投獄ができるようにしました。これに抗議し、アムリトサルのこの場所で、非武装の集会を開いていた民衆に対してイギリス将校が無差別発砲を命じたのです。インド独立運動史上の最大級の犠牲者を出すことになりました。

しかし、この後マハトマ・ガンディーによる非暴力・不服従運動(サティヤグラハ) が発展していくことになり、インドは1947年に独立を達成します。


現在では笑顔がいっぱいの公園となっています

そんな悲劇的な場所ですが、現在訪れている人々には笑顔がいっぱいでした。シク教徒を中心とするインド人がたくさん訪れていました。この悲劇の庭園で予想外に笑顔の写真がたくさん撮れました。
          まずは黙ってご覧ください。やはり、銃撃より笑顔が良いですね!

 3姉妹なのでしょうか? 可愛い!


ターバンの巻き方がちょっと雑なようですが、、、シク教徒? 


シク教徒女性の正装なのか? 美人! 


 こちらは、完璧にシク教徒! でも、若者は髭は剃るのですね!


 少し簡素な巻き方ですが、こちらも完璧なシク教徒! こちらの若者も髭を剃ってます。



アムリトサル事件犠牲者追悼の碑

 公園のほぼ中央に1919年のアムリトサル事件の犠牲者追悼の碑が建てられています。


今も残る1919年の弾痕

 


針金でつくられている機銃兵

弾痕のある壁に向かって銃を撃っている兵士がいるのがわかりますか?
写真や模型ではリアルすぎて見てられませんね。細い針金で造られていて、庭園の一部と化しているようです。 


殉教者の井戸

無差別発砲で逃げ場を失った多くの人がこの井戸に飛び込み溺死したと言われています。 


小さな展示館

庭園の中には小さな博物館があります。抵抗した人々の写真や虐殺の模様を描いた絵が展示されていました。 


犠牲者追悼の碑の方向に発砲する針金の兵士像

かつての血塗られた場所は今ではきれいに整備された庭園になっています。 


ここでシク教とそれが生まれたパンジャブ州について簡単にまとめておきましょう。

シク教について

「シク教とは簡単に言うと、十五世紀に、クシャトリア階級出身のナーナク(1469〜1539)が、ヒンドゥー教の改革運動として、イスラム教をはじめ当時の西北インドに広まっていた諸思想の影響を受けて興した宗教である。現在のインド・パキスタン両国にまたがるパンジャブ地方がその故地である。瞑想を重んじ、厳格な一神教を守り、偶像崇拝を否定する、又、神の前では人間は平等であると説き、ヒンドゥー社会に特有なカースト制度をも否定した。苦行や隠遁によらなくとも、神を念じ誠実に家庭生活を営むことで解脱できるとも説いた。形式的な儀礼はむしろ排撃した。飲食物に関する禁忌をはじめヒンドゥー教にはいろいろ制約が多いが、シク教徒はそれらの制約から自由なため、より行動的である。労働を尊ぶため、勤勉でもある。もっとも、シク教徒として守らなければならない掟は多くあり、教徒としての一体感は強い。」
(参考文献)『シク教―教義と歴史』 訳者まえがきD〜E W・O・コウル、P・S・サンビー 溝上富夫訳 筑摩書房 1986年12月15日刊 


「伝統的なシク教徒を判別することはかなり簡単である。シク教徒の男性はすべて、「獅子」または「獅子のような心をもった」という意味の、シングという名字がついている。シク教徒の女性はすべて、「王女」という意味のコウルという名字を有している。男性も女性も、彼らの宗教の象徴として右手首に鋼鉄製の腕輪をしている。しばしば、シク教徒の男性は、彼らの髭と長い色鮮やかな布を頭に巻いた頭飾りであるターバンで特定できる。」
(参考文献)『シク教 (シリーズ 世界の宗教)』p.12 ニッキー・グニンデール・コウル・シング著
高橋尭英訳 青土社 1994年5月20日



シク教徒の守るべき5K
ケーシュ(刈らない頭髪)
カンガー(櫛)
キルパーン(剣)
カラー(鉄製の腕輪)
カッチャー(膝下までの短ズボン)
(参考文献)『シク教―教義と歴史』p.183


シク教が生まれたパンジャブ州について

パンジャブ州を名乗る場所はインドにもパキスタンにもあります。というより、パンジャブ地方が1947年のインド・パキスタン分離独立の際に分けられてしまったと言えます。
パキスタンのパンジャブ州の州都はラホール
インドのパンジャブ州の州都はチャンディーガルですが、人口が最も多いのはアムリトサル。

パンジャブ地方で歴史的に最も重要な町はラホールとアムリトサル。
ナーナクはラホール近郊の町で生まれています。
アムリトサルには黄金寺院がありましたね。
ラホールとアムリトサルは国境を隔ててわずか30キロ〜40キロほどしか離れていません。


「通常「緑の革命」といわれるパンジャブ州の農業の繁栄は、シク教徒の勤勉に負っている。」
(参考文献)『シク教―教義と歴史』訳者まえがきE

パンジャブ州は「緑の革命」によりインド最大の穀倉地帯となっています。シク教あっての成功ともいえるのですね。シク教徒はインド人のわずか2パーセントの少数派ですが、インドの歴史を語るうえで外すことはできません。