サンギラン博物館

 ソロの北約20キロ。ソロの中心部にあるノボテルソロから朝8時頃に出発したのですが、交通渋滞のため、1時間以上かかりました。ソロに限らず、インドネシアでは自動車やバイクの数がどんどん増えているのに、道路などのインフラが全く追いついていない感じです。
 ともかく、9時過ぎにサンギラン博物館に到着。閑散としていました。今日の入場者一番乗りだったのではないでしょうか。 
 博物館の敷地に入ったところにある大きなジャワ原人の頭像とご対面です。


増築改修中のサンギラン博物館

 サンギラン博物館は2011年7月現在、増築改修中でした。2011年11月頃にユドヨノ・インドネシア大統領臨席の下、新装オープンされる予定ということを館員から聞きました。私が訪れたときは、そのうちの一部が観覧できる状態でした。全館くまなく見たいのであれば、11月以降訪れると良いでしょう。 
 螺旋上の坂道を上って行くと、・・・・


博物館の一番上へ

 ゆったりとした螺旋上の坂道を上って行くと、ここに到着します。この道ではなく、左側に大きく旋回するように遠回りに上って行くこともできます。その途中にいくつかの展示室があり、展示物を見ることができます。


新装オープンに向け、あちこちで工事中

 サンギラン博物館について、これまでの多くの方の旅行記のなかでは、「小さい」、とか「みすぼらしい」とか、よく書かれていましたが、新装オープン以降はそうでもなくなるかもしれませんね。
  サンギランは世界遺産に認定されているわけですから、それにふさわしい立派なものを造ろうということでしょうかね。2011年11月頃に予定されている完成が楽しみですね。


サンギラン博物館 館内展示

 サンギランはジャワ原人の化石人骨の発見場所です。その地に博物館が建っています。ただ、最初の発見地ではありません。
 最初の発見地はトリニールという場所です。トリニールはソロの街から東へ約100キロの山奥です。そこで1891年オランダ人解剖学者デュボアが初めてジャワ原人の化石を発見しました。
 1936年になってサンギランでも発見されます。こちらのほうが数が多く発見され、有名になりました。
   

展示物 : サンギランで発見された70万年前の人骨

  
      
展示物のなかにはレプリカと記されたものも多くあったのですが、これはレプリカとの表示はありませんでした。本物でしょうかね?


展示物 : 陸続きのスンダランド

 インドネシアは現在ではジャワ島など多くの島から成り立っていますが、ジャワ原人の時代にはアジアと陸続きのスンダランドを形成していました。 



ジャワ原人人骨化石発見地


博物館の横手にかつての発掘現場が見えるところがあります。中央奥手の茶色いところです。
 


                ジャワ原人と日本人の起源についての考察

 サンギラン博物館のガイドブックはなく、その代わりに日本語の『いま復活するジャワ原人- ピテカントロプス展』が販売されていました。これは、同展が1996年9月7日〜11月24日に東京の国立科学博物館で開催されたときのガイドブックです。

 その中からジャワ原人と日本人との関わりを紹介しましょう。

 ジャワ原人ですが、最初からジャワ島に住んでいたわけではありません。また海を渡ってきたわけでもありません。東南アジアの島々は氷河期にはアジア大陸と陸続きだったのです。ジャワ島を含むスンダ列島はマレー半島と地続きであり、スンダランドと呼ばれるひとつの大きな陸地でした。
 アフリカを出た人類は中近東からインドに到達し、110〜120万年前に大陸と地続きであったジャワに到達しています。これがジャワ原人(ピテカントロプス)です。彼らは少なくとも110万年前から70万年前頃までスンダランドで栄えています。これがアジア人の歴史の始まりです。
 後に彼らの一部は北上し、60万年前に中国北部で住むようになりました。これが北京原人です。彼らが東アジア人の基礎を築きます。

 その後、原人は旧人・新人へと進化します。

 5万年前、新人になったばかりのソロ人は狭い海を渡りオーストラリアに入ります。これがオーストラリア先住民へと進化します。

 3〜4万年前、氷河期のなかでは暖かだったとき、海面上昇でスンダランドが縮小、スンダランドの人々は北方へ逃げ出します。彼らは中国南部の人たちを圧迫し、中国南部の人たちは中国北部の人たちをシベリアへと追い込みます。南から北へと順繰りの移動がありました。

 2万年前、最近ではも最も寒さが厳しかったたとき、シベリアに追い込まれた人たちは自らの身体を変えることで生き延びました。体温の発散を防ぐためずんぐりした体つきと皮下脂肪の厚い平坦な顔つきとなり、北方アジア人特有ののっぺりした一重まぶたの顔が生まれました。眼球を寒さから保護するためにまぶたの上に脂肪をたっぷりのせる必要があったため一重まぶたになったのです。高い鼻は凍傷になりやすいため鼻も低くなりました。

 一重まぶた、腫れぼったい目、低くなった鼻、平坦な顔、それに加えて胴長短足。寒さに耐えるため、人類史上でたぐいまれなるプロポーションができました。典型的北方モンゴロイドの誕生です。

 その頃、東南アジアから北東アジアでは、彫りの深い二重まぶたのアジア人が住んでいました。現在、南方アジア人と呼んでいる人たちです。日本の縄文人もこの部類に入ります。

 およそ5000年前、最近では最も暖かかった地球が少し冷え始めたとき、北方アジア人がシベリアから出て北東アジア全体に広がり始めます。

 そして、2300年前、北方アジア人が日本列島に侵入し、前から住んでいた南方アジア人である縄文人を追い払い始めます。彼らこそ渡来弥生人です。


 そこで日本人の起源についての二重構造モデルができました。日本人の起源に関する最も有力な仮説です。


 日本人の起源 二重構造モデル

1 現代日本人の祖先集団は東南アジア系で、後期旧石器時代から日本列島に住み着き、縄文人を生じた。
 縄文人はスンダランド起源の南方モンゴロイド。

2 弥生時代から7世紀頃にかけて北東アジアの集団が日本に渡来し、大陸の高度な文化をもたらすとともに、東南アジア系(縄文人)集団に強い遺伝的影響を与えた。人類学者、埴原和郎の試算によれば、弥生時代から古墳時代までのほぼ1000年間に100万人以上の渡来人がいた。渡来人は北東アジアの北方モンゴロイド。

3 東南・北東アジア系の二つの集団は日本列島内で徐々に混血したが、その過程は現在も進行中である。そのため、日本人はいまも均質ではなく、二重構造を保っている。

以上が日本人の起源に関する二重構造モデルです。サンギラン博物館の訪問とガイドブックによる調べをとおして、ジャワ原人から始まるアジア人の歴史と日本人の起源について考えてみました。