スクー寺院
マジャパヒト王国時代のヒンドゥー教寺院(15世紀)
スクー寺院への道
茶畑
スクー寺院はソロの東郊外約40キロほどのところにあります。これがなかなか遠い。スクー寺院への道は平坦な道ではなく、途中からずっと狭い登り坂となっていて、道路の起伏もそれなりにあるからです。次第に民家もまばらとなり、当然、交通量も少なくなってきます。 標高が高くなると、まわりには茶畑が続きます。ジャワティーです。そんな山道を標高約900メートルまで登ると、スクー寺院に到着です。 |
山間の一本道 若者のデートコースだとか!
山道はくねくねと曲がり道が続きます。山に登るにつれ、あたりは人家も途絶え、寂しくなっていきます。ソロ市内の自動車やバイクの量にうんざりしていた者にとっては、排気ガスや騒音からも逃れ、別天地に来たみたいな感じです。目的地のことを考えると、まるで神々に近づく感じもしてくるし、空気はすがすがしく、自然と呼吸も深くなってきます。 そんな山道ですから、静かで人目にも触れにくい。そのためでしょう、スクー寺院へと続くこの山道は若者のデートコースになっていると聞きました。私もバイクの二人乗りでやってきている男女や数人のグループで来ている男女を何カ所かで見かけました。 ただ、山道に入ったあたりの所々でパトカーや警官が常駐しています。これは男女がいかがわしい行為をするのを禁止するためだとのことです。 そんなわけもあってか、カップルや数人のグループは山道でバイクを降り、道端で仲良く話をしているだけです。キスシーンやそれ以上のシーンは全く見かけませんでした。 ジャワ島は<健全な男女交際>推奨地区のようです(笑)。これもイスラムの思想に基づくものなのでしょうね。さすがに、警官の見回りがあるようでは、恋人たちも遠慮しますよね。 ところが、この先のスクー寺院は<性の結合>を肯定的に強調するヒンドゥー教寺院なんですがね! |
スクー寺院の入り口
スクー寺院はソロ市から40キロほど東に行ったラウ山(標高3265メートル)の中腹にあります。ラウ山はジョグジャカルタの王家の祖霊がいる山とも考えられている由緒正しい山です。そして、その山腹のスクー寺院は男女の性器を描いたレリーフがあることで有名なんです。 ソロの中心部から車に揺られて約1時間、スクー寺院に到着です。塔門の狭い入り口には鉄柵がついています。何か重要なモノがあるのでしょう。 ひょっとして、<アレ>かな? 塔門から入れないようなので、画面右側から別の階段を上って境内に入っていきましょう。 |
リンガ と ヨニ
やっぱり!! 塔門を登りきったところの地面にこのようなレリーフが刻まれていました。しかし、よくもここまできれいに残っていますね。ペニス、いや男根の石像(リンガ)の先っぽが少し傷つけられているだけです。やはり、信仰の対象なのでしょうね。 これぞ、まさしく、リンガ(男性器)とヨニ(女性器)の結合シーンです。 これが地面にはっきりと彫り込まれています。周りの縁取りもなんだかそれを強調しているみたいで面白い! ヒンドゥー教ではこういった<性の結合>シーンはよく出てきます。私たちが考えるようなエロチックなものではなく、神聖なものなんでしょうね、きっと。 |
入り口付近から境内奥を眺める
境内入り口の階段を上ると、奥のピラミッド型の本殿を眺めることができます。境内にはゴミ箱も設置され、きれいに整備されています。ただ、ここまでやってくる観光客は少ないようです。私もここではほんの数人に会っただけです。 でも、深呼吸したくなるほど空気の良いところですね。ソロまで来たら、ここまで足を伸ばすことは絶対おすすめしますね。 ただ、バイクで来るなら少し不安ですね。急坂もある曲がり道なので、振り落とされないよう注意しましょう。 |
本殿を目に前にして
スクー寺院は門に刻まれている絵文字から15世紀半ばにできていることが確認されています。この時代はヒンドゥー教のマジャパヒト王国の凋落期であり、イスラム勢力の拡大期です。 イスラムに追われたヒンドゥー教徒たちが山間のこの地に逃げ延び、まるで隠すようにこの寺院を造ったのでしょうか?ここはそんな想像をふくらませたくなるような辺鄙な土地です。 以下のような説もあるようですね。 イスラムの拡大・浸透に危機感を抱いたヒンドゥー教徒がそれまでヒンドゥー教の影響下になかった地域の寺院にシヴァ神崇拝の建造物を建立したのではないかと考えている学者もいる。 (参考文献)『NHKスペシャル アジア古都物語 ジョグジャカルタ』p.182 |
境内には多くの石像がある
境内にはたくさんの石像が残されています。500年も前だというのにきれいに残っています。ヒンドゥーの世界観を表したものでしょうが、今の私には詳しいことは説明できません。 |
人物や神様だけでなく、象や牛もいるみたいですね。 |
境内はまるで石像の博物館みたいです。そして、 |
!!何、これ!!
本殿前にこんなのがあります。巨大化した!男根を握りしめています。今風に思えば、エロチックですが・・・。ひょっとして、力強さを表したり、豊穣多産でも願っているんでしょうかね? でも、リンガ(男根像)だけならよく見かけますが、ここのは手で握りしめているのが特徴ですね。なにもそこまでしなくていいと思うのですが・・・・!?。 この石像、恥ずかしくて顔がありません。いや、過去のいつの日にかに破壊されたのでしょうかね? イスラムによって?単なるいたずら?でも、肝心なところは残しておくっていうのも粋なものですね(笑)。 |
本殿前の亀
本殿前に亀が3匹いるのですが、この亀の意味も知りたいところです。亀の甲羅を乗り越え、中央の狭い階段から本殿の上に登って行きましょう。 |
亀と男根像の位置関係
本殿前の亀と男根像です。 亀と男根はなぜか隣り合わせにあります。私がなぜこの位置関係にこだわるかというと、次に訪れたチュト寺院でも両者は隣にあったからです。(次のページでそれも見せますよ。) 亀と男根(リンガ)の関係(勝手な推理) 亀はヴィシュヌ神の化身(アヴァターラ)のひとつであるクールマ(亀)を意味しているのでしょうか? リンガは、明らかに、シヴァ神の象徴です。 ということは、この二つはヴィシュヌ神とシヴァ神を表しているということですかね? ところで、ヒンドゥー教の三大神はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァです。 宇宙の原理である最高神がブラフマー(梵天)として世界を創造し、これをヴィシュヌ神が維持支配し、さらに新しい創造のためにシヴァ神が破壊するというヒンドゥー教の世界創造説の根幹をなす神様です。三大神によって世界は創造→維持→破壊を繰り返すのです。 でも、ここにはブラフマーのお姿は見えませんね。 その理由は以下のようなことで説明していいのでしょうかね? 「ブラフマーはヴェーダ神話の宇宙の最高原理、創造力を神格化したものであり、その存在は哲学的思惟の対象としては大きく深遠ではあっても、庶民が日々祈り求める豊穣や多祥、長寿、病の治癒の聞き手としては、あまりに高邁で超越的に過ぎる。ブラフマーがヒンドゥー大衆の信仰帰依からしだいに疎んぜられていったのはうなずける。・・・西洋でもキリスト教徒が天にいます神を崇敬しながら、イエス・キリストや聖母マリアをいっそう身近に感じてきたのと同じ心境である。」 (参考文献)『ヒンドゥー教 インドの聖と俗』 p.114 森本達夫 中公新書 2003年7月25日刊 |
本殿の上からの眺め
本殿の上は平らになっていて何もありませんが、境内を一望することができます。風がさわやかで気持ちが良い! |
ピラミッド型本殿を別角度から
スクー寺院は、実に、ユニークなところです。インドネシアはイスラム教なんていうレッテル貼りはここでは全くでたらめです。アラブのイスラムでしたら、こんな異教的な残骸はその存在を許してくれないと思います。イスラム原理主義者からみれば糾弾され、破壊されるべきものかもしれません。 それにひきかえインドネシアのイスラムは寛容です。これまでの自分たちの祖先がつくってきた多文化の重層性を無意識なうちに大切に考えているのかもしれません。 思えば、ジャワ島には祖霊信仰から始まって仏教(ボロブドゥール)、ヒンドゥー(スクー寺院、プランバナン寺院)、イスラムなど多くの神々が共存しています。インドネシアは世界最大のイスラム国(インドネシア人口約2億4000万人のうち8割近くがイスラム教徒)といっても、アラブのイスラムとは全く違った感じがするのも無理もありませんね。 |