チュト寺院
マジャパヒト王国時代のヒンドゥー教寺院(15世紀)
チュト寺院への道
標高1000メートル以上の集落を通り過ぎる
スクー寺院からさらに車で20分ほど走ります。標高はさらに高くなり、チュト寺院は標高約1500メートルのところにあります。 山は険しくなるとはいえ、ところどことろに小さな集落があり、まるっきり山間僻地というわけではありません。この地で暮らす人々はイスラムでななく、ヒンドゥー教徒が多いと聞きました。 |
チュト寺院
チュト寺院は、15世紀後半、スクー寺院と同時期に造られています。ヒンドゥー教国マジャパヒト王国時代の寺院です。 入り口付近には説明不可能な石像が並んでいます。目の前の階段を上がったところにもなんだか石像の頭が見えているようです。 |
最初の階段を上ったところにもう一つの石像がありました。これも面白い格好をしています。この脇にある木のところで地元の子どもたちが遊んでいました。無邪気な笑顔を見せてくれました。 (参照)「世界の笑顔」シリーズ:インドネシア・チュト寺院で遊ぶ子どもたちの笑顔 |
チュト寺院境内
この寺院も山の斜面を利用して建てられているようです。独特の雰囲気をもっています。どんどん階段を上って奥に行ってみましょう。 |
リンガ と ヨニ と 亀
ここにもありました。リンガとヨニです。その向こうに亀もいます。少しわかりにくいので下で拡大してみましょう。 |
リンガ と ヨニ と 亀(拡大)
スクー寺院のと比べても、こちらの方がはるかに大きい。並び方は少し違いますが、亀さんもいます。この関係って面白いですね。 リンガと亀の関係については、前ページで少し考察を加えています。 簡単に言えば、リンガはシヴァ神、亀はヴィシュヌ神を表しているということです。そして、ヒンドゥー教の三大神でここには見あたらないブラフマー神については、その哲学的で庶民離れしている点をこの場での不在の理由として考えています。 |
割れ門が境内奥へと導く
割れ門が重なるように続いています。その間を通って奥に進んでいきましょう。 |
割れ門
リンガ
最深部に近いところまでやってきました。またまた、登場!巨大なリンガです。こんなのの横に聖人風の人物像もあったりします。(下の写真) |
聖人像?
最深部まで来ても特にこれといったものがあるわけではなく、ここで行き止まりとなっています。 |
振り返る
来た道を振り返り、同じ道で出口に向かいましょう。 |
ソロ川(ブンガワンソロ)
ソロの中心部からスクー寺院やチュト寺院に向かうときにソロ川を渡ります。今は乾季のため水はほとんどないようです。 「ブンガワンソロ」という有名な歌があるようですが、残念ながら、私は聞いたことがありません。 |