プランバナン寺院群(1)
ロロ・ジョングラン寺院
ジョグジャカルタの北東約15〜20キロ、ソロへ向かう国道沿いに、広大なプランバナン寺院史跡公園があります。この辺り一帯は、ムラピ火山の南に広がるプランバナン平野となっていて、その5キロ四方にヒンドゥー教寺院や仏教寺院が点在しています。 プランバナン寺院史跡公園内にもいくつかの寺院があるのですが、なかでも、ヒンドゥー教三大神(ブラフマー神、シヴァ神、ヴィシュヌ神)を祀るロロ・ジョングラン寺院は最も印象的です。 ロロ・ジョングラン寺院は古マタラム王国(ヒンドゥー教国)時代、9世紀に建造されています。6つの寺院=聖堂(小さなものも含めると、8つの聖堂)から成り立っています。 すなわち、三大神を祀るブラフマー寺院、シヴァ寺院、ヴィシュヌ寺院とそれぞれの神様の乗り物であるハムサ寺院、ナンディン寺院、ガルーダ寺院です。 神様とその乗り物の寺院が東西に一対で建っています。3組の一対の寺院は入り口も向かい合っています。ロロ・ジョングラン寺院の配置については、以下の配置図がわかりやすいです。 |
2011年7月現在の状況 A シヴァ寺院 入場禁止 4つの像あり B ブラーマ寺院 入場可 ブラフマー神像あり C ヴィシュヌ寺院 入場可 ヴィシュヌ神像あり D ナンディン寺院 入場可 ナンディン像あり E ハムサ寺院 入場禁止 F ガルーダ寺院 入場可 何もなし G アピト寺院 入場禁止 |
|
出展: 私の好きなインドネシア 内のプランバナン寺院 上記HP管理人様より使用許可を頂き、掲載しています。 |
2006年5月の地震被害の修復作業が続行中です。 いつになったら全面開放されるのでしょう? |
ナンディン寺院
ロロ・ジョングラン寺院の東側正面入り口から入ると、ナンディン寺院の横に来ます。狭い堂内にナンディン像が置かれています。ナンディンはシヴァ神が乗る雄牛のことです。 |
ナンディン像
実物大ほどの牛の石像です。牛が出てきたついでに、ヒンドゥー教徒にとっての牛の意味について少し思いをめぐらしましょう。 まずは、ガンジーの牛に対する考え方です。 「ヒンドゥー教のまがうことなき実相は、牛の保護である。牛の保護は私にとっては、人類の進歩発展にとってもっともすばらしい現象のひとつである。それは、人類に、人類という種族を超えて考えることを教えてくれた。牛は私には、人間以外の全生類を意味する。人は牛をとおして、生きとし生けるものとの一体感を実感するように教えられているのである。なぜ、牛が神格化されたかは、人間の最上の盟友だからである。牛は人にいろいろなものをふんだんに与えてくれる。ミルクだけでなく、農耕にも役だってくれる。(R.K.ブラリー、U.R.ラオ共編『マハートマ・ガンディーのこころ』より」 (参考文献)『ヒンドゥー教 インドの聖と俗』 p.182 森本達夫 中公新書 2003年7月25日刊 ちなみに、牛と水牛は全く違うもののようですね。水牛は生け贄にされる不浄な生き物だとされています。 「毎年秋のドゥルガー祭では、インド各地で水牛が犠牲に供されている。水牛がこれほど不浄視されるのは、瘤(こぶ)牛のナンディンがシヴァ神の乗り物とされるのに対して、水牛は死者の王ヤマの乗り物とされるからだという。死は・・・ヒンドゥーがもっとも不浄とするものだからである。」 (参考文献)『ヒンドゥー教 インドの聖と俗』 p.181 森本達夫 中公新書 牡牛ナンディンについては、日本との関係で面白い話があります。 「シヴァ神の乗り物(ヴァーハナ)である牡牛ナンディンは、シヴァ・リンガとともにシヴァ神の象徴として祀られ、シヴァ寺院や街角で見かけるナンディンの座像は、今日も人々の篤い信仰を集めている。ちなみに、これと関連して、『インド神話入門』の著者長谷川明氏は、日本の天神様の乗り物も牛であることをあげ、菅原道真公の神としての名が天満大自在天であり、自在天とは漢訳仏典ではシヴァ神のことであることから、両者のあいだの類似は偶然とは言えない、との興味深い指摘をしている。」 (参考文献)『ヒンドゥー教 インドの聖と俗』 p.171 森本達夫 中公新書 聖なる牛を崇拝するヒンドゥー教は日本ともつながりがあるんですね。 |
ナンディン寺院から眺めたシヴァ寺院
ナンディン寺院と対になっているのが、シヴァ寺院です。残念ながら、シヴァ寺院は2006年5月ジャワ島中部地震で被害を受け、崩落の恐れがある危険な状況のため、中に入ることができません(2011年7月現在)。外から眺めるだけです。 シヴァ寺院の中には、4つの像があるというのに、とても残念です。 4つの像の名前だけでも記しておきましょう。 シヴァ神像、ガネーシャ(シヴァ神の息子)像、ドゥルガー(シヴァ神の妻)像、アガスティア(シヴァの導師)像です。 いつの日にか修復が終わったときにもう一度訪れたいものです。見逃したモノほど見たくなるものですね。 |
ナンディン寺院から眺めたハムサ寺院と右隅の小さなアピト寺院
シヴァ寺院
そびえる尖塔は「聖なる山」をシンボル化したものとされています。ロロ・ジョングラン寺院は古マタラム王国(ヒンドゥー教国)の王家の先祖を祀る霊廟であったとも考えられています。 ちなみに、ロロ・ジョングランは「細身の処女」という意味で、美しい娘を象徴する言葉です。これには伝説があるようです。 (参考URL)ロロ・ジョングランの伝説 ロロ・ジョングラン寺院は、碑文によると、856年に建立されています。古マラタム王国(ヒンドゥー教国)の6代目のピカタン王によって造られています。当時は仏教国のシャイレーンドラ朝健在のときで、仏教徒もこの寺院の建造に深く関わっていました。さらに、ピカタン王に嫁いだのがシャイレーンドラ朝(仏教国)のプラモダワルダーニ王妃でした。 (参考文献)『ボロブドゥール遺跡・ジャワ島 旅名人ブックス』p.97 つまり、仏教のシャイレーンドラ朝とヒンドゥー教の古マラタム王国は縁戚関係になったのです。ボロブドゥール寺院を造ったシャイレーンドラ朝とプランバナン寺院を造った古マタラム朝は極めて親密な関係だったのですね。 さらに、 ロロ・ジョングランはシャイレーンドラ朝と古マタラム朝の両家の婚姻記念に建てられたという説さえもあります。 (参考文献)『地球の歩き方 インドネシア11〜12』p.142 ともかく、9世紀のジャワ島においては、仏教とヒンドゥー教は対立する宗教ではなく、共存する宗教だったようでね。 古マタラム王国は、10世紀頃には完全に消滅していました。それ以降、プランバナン周辺は火山灰と溶岩で崩壊していました。 1733年、オランダ人ロンス(C.A Lons)がマタラム地方を探検、プランバナン寺院群(ロロ・ジョングラン寺院とセウ寺院)を発見しています。イギリス人トーマス・ラッフルズによるボロブドゥール遺跡発見(1814)よりも80年ほど前の話ですね。 (参考URL)Borobudur Prambanan & Ratu Boko |
ブラフマー寺院
ブラフマー神像
ブラフマー寺院内にはブラフマー神像が置かれています。左右の写真は同じ神像ですよ。撮影角度が違うと、違って見えます。3つの顔と4つの腕を持っているようです。 神像の土台は、見覚えのある形をしていますね。やっぱり、リンガとヨニでしょうかね? |
ヴィシュヌ寺院
ヴィシュヌ神像
ヴィシュヌ寺院内にはヴィシュヌ神像が置かれています。同じ神像を別角度から撮ってみました。 |
ガルーダ寺院
ヴィシュヌ寺院と対になっているのは、ガルーダ寺院です。中に入れますが、何もありません。 |
アピト寺院
南北に一基ずつ、6つの聖堂よりかなり小さめの聖堂が建っています。用途不明だとか。 |
左よりヴィシュヌ寺院 シヴァ寺院 ブラフマー寺院
ロロ・ジョングラン寺院は一つひとつの聖堂が大きいので、全体像を撮るのが非常に難しい。これはロロ・ジョングラン寺院の境内外、北西側から撮っています。 |
夕暮れ迫るロロ・ジョングラン寺院
ロロ・ジョングラン寺院の境内外、北東側から撮っています。このあたりからが一番ロロ・ジョングラン寺院の全体像を見渡せるのではないかと思いました。 今、ロロ・ジョングランの6つの寺院を一目で眺めています。 |
ここから史跡公園内を1キロあまり歩いていきます。次は、ルンブン寺院、ブブラ寺院、セウ寺院を見ることになるでしょう。 |