ペジェンの考古学博物館

イエ・プルから1キロほど北に行ったところ、道路沿い右側にあります。地図で確認すると、ペジェンの南部です。道ばたにこんな看板が出ていました。考古学博物館はプルバカラ博物館と呼ばれる場合があるようです。 


考古学博物館入り口

考古学博物館の入館料は特に決まっていないようです。私が敷地内に入っていくと、いかにも暇そうにしていたひとりの職員がどこからともなく現れ、不思議そうにこちらを眺めています。滅多に入場者はいないのでしょう、私の方を向いて不審者か入場希望者かを探っているようです。私が入場希望者だと分かると、ドネイション(寄付)を求めてきました。私はいくらかを差し出すと、少し不服そうな顔をして、「勝手に見ていけ!」といった感じでまたどこかへ消えていきました。

そこで、何の案内表示もないなか、敷地内をぐるりと回って一通り見学しました。
しかし、物騒ですね。貴重な展示品もありそうですが、盗っていかれても全くわからない感じもしましたが・・・。

考古学博物館は、いくつかの展示室と中庭で保管されている石棺などで成り立っています。私が一番印象に残ったのは、交尾する亀の形をした石棺でした。 


舟形石棺(亀型石棺) ・・・ 交尾する亀の形をした石棺

 この遺物はヒンドゥー教伝来以前の遙か昔のものです。東南アジアで広く普及したドンソン文化(紀元前4世紀〜紀元後1世紀)に関係するもののようです。
 
 以下、バリ島だけでなく、インドネシア各地で発見されるこの形の石棺についてまとめておきます。

 今からおよそ1万年前、スンダランドが消え、インドネシアはアジア大陸と切り離され、列島になりました。
(同じ1万年前、日本も大陸から切り離され、列島になりました。)

 バリ島に金属器が伝わったのが紀元前3世紀です。
(日本の弥生時代の始まりとも符合します。)
 
 その頃から、バリの人々は石棺や甕棺で埋葬を行い、高床式の住居に住み、銅鼓を鋳造し、豚や犬や鶏を飼い、海岸で魚介類を捕り、稲作を行い始めました。稲作文化と金属器文化の登場です。

石棺はこの時代のものです。
石棺は上下2つに分かれ、内部をくりぬいて遺体を納めるようになっています。

この種の石棺を舟形石棺と言います。

「死者を亀の形をした石棺に安置して大地に納めるという行為には、再び大地の胎内で甦ることへの願いが込められており、交尾する亀の形にも再生への呪術があった」

そして、死者が船に乗って霊魂の国へ帰っていくという思想が表れていると考えられています。

以上
(参考文献)『バリ島─Island of Gods─』p.35〜38 賈 鍾壽 (Ka Jongsoo)大学教育出版2009/9/10刊

しかし、ここはよほど考古学的興味でもなければ、スルーしてよいところかもしれませんね(笑)