クボ・エダン寺院

 考古学博物館から300メートルほど北に行ったところ、道路の左側にあります。このあたりも、ずっと田園地帯が続いています。

 ガイドブックによると、ここの見所は「踊るビマ像」。なんと、4つの男根を持つ巨人だとか!! それらは左向きだとか!!それは黒魔術の使い手の証拠だとか!!

 どんなものか一目見てみたい!ということで、この寺院に立ち寄ったわけです。

 クボ・エダンの意味ですが、「クボ」が水牛で、「クボ・エダン」は「狂った水牛」という意味のようです。この名前からして不気味ですね。 
 
 この寺院も入り口の手前で少額のお金を払って、スレンダン(腰帯)を借ります。神聖な場所なので、腰帯を巻いての入場となります。


踊るビマ像(ペジェンの巨人)

 
 肝心のモノは境内に入ってすぐ右側にありました。これが「踊るビマ像」です。ビマはインドの叙事詩マハーバーラタに出てくる黒魔術の使い手らしい。ここのビマ像は「ペジェンの巨人」とも呼ばれる踊るビマ像ですが、肝心のところにサロン(腰巻き)が巻き付けられていて、その前にはお供え台まで置かれています。まさかそれを動かしてまで見るわけにもいかず、結局、4つの男根が見えません。左向きかどうかも確かめられません。残念!!

 別にそこまでこだわる必要はないのですが、紹介されている以上、それをみたいモノですね。
 
これは13世紀に造られています。手足に蛇が巻き付き、死体を踏みつけているそうです。そう言われなければ分かりづらいですが、そう思って見ると、納得ができます。

 ますます全貌を見たくなりました。ホントのところどうなっているのでしょう?隠せば隠すほど見たくなるものですね(笑)。 


ワヤン・クリッ(影絵芝居)に出てくるビマ

 ビマの姿をどうしても見たくなったので、画像を探してみました。ビマはワヤンクリッでも登場するみたいで、こんな画像がありました。
 巨大な男根を確認できます。しかし、それが4つかどうか、左向きかどうかは、定かではありません(笑)。


境内のお堂

それほど広くはない境内ですが、そのほかにもいくつかのお堂がありました。修復中のものが多かったようです。もちろん、ここも観光客が多く来るようなところではありません。それでも、帰り際に欧米人カップル一組に出会いました。