プナタラン・サシ寺院
クボ・エダン寺院からさらに500メートルあまり北に行ったところ、道路の右側にあります。ペジェンの中心部に近いところです。ここには歴史的に重要な銅鼓があります。それは紀元前3世紀のものだとされています。東南アジアで広く普及したドンソン文化の遺物です。 |
銅鼓を祀った神殿
アジア最大の銅鼓 ・・・ 「ペジェンの月」の神話
これがアジア最大の銅鼓だそうです。一般に、銅鼓は祭器として使われました。 「祖先崇拝や農耕儀礼などの特別な宗教的儀式のときにその上面をたたいて太鼓として使われた、東南アジアの金属文化を代表するドンソン文化の特徴的な遺物である。」 (参考文献)『バリ島─Island of Gods─』p.39 賈 鍾壽 (Ka Jongsoo)大学教育出版2009/9/10刊 「ペジェンの月」の神話 上記の歴史的意義とは全く無関係なことですが、プナタラン・サシ寺院の銅鼓には次のような神話が残されています。 古代バリには13個の月が空に輝いていた。あるとき、そのうちの一つがこの村に落ちてきて、椰子の木に引っかかった。昼夜を問わず煌々と村を明るく照らすため、泥棒が仕事ができずに困ってしまった。そこで、なんとか明かりを消そうと思って、泥棒が木に登り、月にオシッコをかけて灯りを消そうとした。オシッコがかかったその瞬間、月が爆発して、泥棒は死に、月は地に落ちた。その月がこの銅鼓「ペジェンの月」だという。銅鼓の底が割れているのは、この爆発のためだとされている。 |