中東の民族的構成を考えると、大きくは、アラブ、トルコ、イランの3つの民族で構成されています。私はこれまでにアラブ諸国のいくつかとトルコには行ったことがあります。残りのイランにどうしても行きたくなってきました。(もちろん、ユダヤ人やクルド人、ドルーズ人なども忘れてはなりませんが、ここでは歴史の太い線に注目します。) 「イラン」は歴史の宝庫。と言っても、ピンと来ない場合があるかも知れません。では、「ペルシア」と言ったらどうでしょう? イラン(ペルシア)は世界史に関連してとても興味深いものがあります。 その一。 創始者のわかる世界最古の宗教=ゾロアスター教の誕生地。ゾロアスター教なんて教科書のなかだけの存在かと思っっていたら、今も健在なんですね。そして、ゾロアスター教の教義は、仏教やユダヤ教、キリスト教にも大きな影響を与えています。 その二。 世界最古の帝国=アケメネス朝ペルシアの故地。インドのマウルヤ朝(紀元前4世紀末)、中国の秦・漢帝国(紀元前3世紀末)、ローマ帝国(1世紀)に先駆け、異民族を内に含めた世界帝国を創建したのがアケメネス朝ペルシアです。そして、少なくとも、マウルヤ朝やローマ帝国の国のかたちは、アケメネス朝の模倣といった側面を持っているようです。 その三。 イスラム・シーア派を国教としている世界唯一の国=現在のイラン・イスラム共和国。 以上の3点を想像しただけでも、世界史好きにはたまりません。「世界史への旅」を標榜しながら、こんなところに行かずにおれません。これらの詳細については帰国後に少しずつ解明していきたいと思っています。 逆に言えば、イランというところはこういったことに興味のない人が行ってもあまり面白くないかもしれません。おまけに、夏の真っ盛りです。気温は40度を超えるのは当然です。 さらに、もう一つ。イランではお酒が全く飲めません。観光客とて例外ではありません。イスラムといってもさまざまです。エジプトやトルコ、ヨルダンやシリアなら、観光客であればお酒は飲み放題です。ところが、イランは違います。さすがにイスラム革命をやっただけのことはあり、観光客といえども飲酒は許してくれません。 そこで、イラン旅行はアル中の人なら断酒旅行ということで効能があるかもしれません。私は大酒飲みではないのですが、お酒は嫌いなほうではありません。そこで私も強制的に1週間アルコールから離れることができ、尿酸値の上昇は抑えられます(笑)。健康のため、イランに行きましょう!(笑) 話は変わりますが、中東には「中東の3P」と呼ばれる場所があります。 ヨルダンのペトラ(Petra)、シリアのパルミラ(Palmyra)、そして、イランのペルセポリス(Persepolis)です。 これらはいずれもこの地域の代表的な古代遺跡です。「中東の3P」という呼称は、観光業界の客寄せ宣伝文句だとしても、それにうまく乗せられ、行きたくなったのも事実です。乗せられるのではなく、こちらから乗ってやろうという感じです。ペトラとパルミラには去年行ったので、残りのペルセポリスを制覇したいという気持ちが自然と起こってきたのです。 こんなわけで、私の気持ちは次第に高まってきて、ずいぶん前から(5月中には)私の中では、イランに行くことは既定の事実となっていました。 6月に入り、おそるおそるイランに行くことを打ち明け始めました。当然、「それは危険ではないか」という心配の声も多く聞きました。それはそれでありがたいですし、私も家族や職場には迷惑はかけたくありません。 とはいっても、「イランは危険」というのは一種の偏見だと思っています。実際、訪れる予定のイラン中央部には外務省による危険情報も出されておらず、治安上の心配はないとの確信を得て、出発を決意しました。イランは旅行ができないような危険な地域ではありません。それどころか、いろいろな情報を総合してみると、イラン人は極めて親日的であり、日本人にとっては旅行しやすところだということでした。 ただ、ここ1ヶ月ほどで急に気になりだしたのは、イランの核開発疑惑に絡み、イスラエルによるイラン空爆があるのではないかというニュースが流れていることです。しかし、そんなことが現実のものになれば、イランだけでなく、中東全体が火だるまになる恐れがあります。二度と中東方面には行けなくなる可能性も考えられます。そんなことが絶対にないように祈るばかりです。イスラエル、イラン双方の自制を願っています。 イラン東部での大学生人質事件もありましたが、あれはイラン・パキスタン国境付近の出来事であり、その地域は外務省による退避勧告が出されています。私の行こうとするところとはあまりにも遠く場所が離れており、心配はしていません。(人質事件は、幸いにも、6月15日に人質が解放され、解決しました。) 実は、5月のはじめにはイラン旅行のパッケージツアーを大手旅行社に予約を入れておきました。しかし、催行人数に達せず催行不可能の知らせがきました(6月12日)。 拒否されるとますます行きたくなるものです。どうしても行きたくなった私は、急遽、航空券のみで行くことにしました。旅行社に問い合わせたところ、7月1日以降の発券だと燃油サーチャージが5万6千円に跳ね上がるといいます。6月中に発券してもらうことで4万円に節約できました。それにしても、燃油サーチャージの高さに驚かされます。 イランは遺跡の宝庫。多くの遺跡をまわってみたいけれども、私はペルシア語がわかりません。一人で行くには少し不安があります。そこで現地ガイドを雇うことにしました。自分の車で運転してくれる現地ガイドです。いろいろと相談をさせていただき、契約しました(6月28日)。 一つの都市の中でいろいろな場所を行くのだったら、自分一人で行くつもりです。ただ今回は多くの都市間の移動を考えているので、一人であちこち探しながら行くよりは、現地ガイドがあったほうが安全であり、時間のロスもなく、金銭的にも結局は安上がりかもしれません。何しろ、時間に限りのある勤め人ですから、ある程度の金銭的犠牲はやむをえません。 7月9日、職場に休暇届を出し、気分はすでにイラン!今までにも何冊かのイラン関係の本を読みましたが、これからは以下の本を読みながら、旅モードへの転換、イメージトレーニングをしていきたいと思います。 (参考文献) 『ペルシア帝国』 ピエール・ブリアン著 小川英雄監修 創元社「知の再発見」双書57 1996年5月20日刊 『NEWTONアーキオ VOL11 大帝国ペルシア』 編集主幹 吉村作治 ニュートンプレス 1999年12月10日刊 『物語 イランの歴史』 宮田律 中公新書 2002年9月25日刊 『中東イスラーム民族史』 宮田律 中公新書 2006年8月25日刊 『ユネスコ世界遺産3西アジア』 講談社 1998年3月14日刊 『図説世界の歴史2 古代ギリシアとアジアの文明』 創元社 2003年2月20日刊 『ペルシアの神話』 岡田恵美子 筑摩書房 1982年8月10日 『イスファハン オアシスの夢』 「アジア古都物語」プロジェクト編 日本放送出版協会 2002年10月30日刊 『アジア読本イラン』 上岡弘二編 河出書房新社 1999年9月24日刊 『世界各国史9 西アジア史U イラン・トルコ』 永田雄三編 山川出版社 2002年8月25日刊 『ゾロアスター教』 青木健 講談社選書メチエ 2008年3月10日刊 『シーア派イスラーム 神話と歴史』 嶋本隆光 京都大学学術出版会 2007年4月10日刊 (2008年7月21日 記) |
イラン旅行記TOPページ イラン旅行関連地図 |