シラーズ から ヤズド へ 約500キロ、4時間で走り抜け!
(9時30分、シラーズ出発、 途中アバルクーフで見学と昼食  15時30分、ヤズド到着)

  

【左】私が乗っている車は25年前に製造され、これまでに走行55万キロのベンツです。恐れを知らないベンツは平均時速120キロから130キロでぶっ飛ばします。
 我がベンツは2日目でクーラー故障で灼熱地獄、3日目でマフラー故障で大音響で走るようになり、4日目でクラッチが故障し、クラッチが入ったり入らなかったりとなりました。この3つの故障は最後まで直りませんでした。
 しかし、私の運転手さんは余裕の表情で「大丈夫、大丈夫」と言ってました。暑さをしのぐため車の窓は少し開けています。熱風が車内を吹きすさび、エンジン音やら訳のわからぬ振動まで混ざっています。ともかく、走ればいいみたいです。イラン基準と日本基準とは大きな違いがあるようです。
 このあたりまでやってくると、クラッチを入れるコツをつかんだみたいです(笑)。クラッチがカシャッ!と入ると私も安心です(笑)。この時点ではあきらめと同時にこんな状態でも走っているという奇妙な安心感さえ持つほどでした。でも、一時は、テヘランにたどり着けるか不安になったのも事実です。
 しかし、車に問題があるだけで、運転手さん自身は良い人です。ある場所では自ら進んで車いすの介助をしたり、観光地に落ちているゴミを黙って拾ったりと、感心させられる場面も何度かありました。

【右】1時間半ほど走って休憩!道ばたでは所々で果物を売る露天が出ています。シラーズは、1979年のイスラム革命以前には、ワインの生産地として有名なだけあって、特にブドウは美味しい!


アバルクーフの氷室(ヤフチャール)

  

9時30分にシラーズを出発し、途中の休憩を挟んで、12時過ぎにアバルクーフに到着です。実は、アバルクーフという町については、ここに来るまで全く知りませんでした。『地球の歩き方イラン』にも全く紹介されていません。

【左】氷蔵庫です。これをペルシア語ではヤフチャールと言うようです。この中に氷を入れて冷蔵庫として利用していたとのことです。
 こんな暑い所にどうして氷があるの?と思うことでしょう。しかし、この地域は冬になると温度が下がり、近くの高い山でできた氷をここまで運んでくるらしいのです。そして、この氷室に氷を入れておくと夏まで融けずにもつというから不思議です。
 現在では各家庭に冷蔵庫なども普及したためこの氷室は使われていませんが、観光資源として保存されているようです。

【右】氷室(ヤフチャール)の中の様子。氷室の中に入るとひんやりしています。氷が夏まで保存されるのを実感しました。


アバルクーフの糸杉

ヤズドの街で買った絵はがきセットの中の説明では、樹齢4000年とありました。

家族団らん

 樹齢4000年の糸杉の近くで昼ご飯を食べている家族がいました。手前の男性がペルシア語で「どこから来た?」といった感じで尋ねているみたいだったので、私は「ジャポン」と答えました。
 すると、「チャイを飲んでけ!」(たぶん)と、ペルシア語とジェスチャーで言われました。こういった場合、遠慮なく頂けばいいんでしょうね。
 何しろ、私も暑くて喉が渇いているので、ちょうどチャイが欲しくなっていたところです。日本人はチャイをどういう風に飲むのだろう?といった感じの強烈な視線を感じながら、チャイを頂きました。ごちそうさんでした。

私たちも昼食

  

【左】アバルクーフの街の小さな食堂に入りました。これが今日の昼食です。羊肉をナンで挟んである物。それとヨーグルトです。このほか飲み物として、「ザムザム」という名のファンタを頂きました。

【右】食堂の壁にはこんなポスターが張ってあります。アバルクーフの街の案内地図、街のポスター、サッカー選手。それと女性の顔がありますが、これは女優じゃなくて、理想の女性像だそうです。

アバルクーフからヤズドへ向かう

  

【左】沙漠といっても、ところどころに草が生えています。全くの不毛の地というわけではなさそうです。
【右】峠を一つ、二つと越えて、いよいよヤズドの街が近づいてきます。


ヤズド郊外の住宅

  

新しいアパート群が目に入ってくると、まもなくヤズド到着です。アバルクーフを1時30分に出発し、3時30分にヤズドに到着です。

ハシムの世界史への旅  イラン旅行記TOPページ  前のページ  次のページ