山上の垂訓教会
さて、今日は朝一番に山上の垂訓教会に行きましょう。イエスが<幸いなるかな>と呼びかけたあの場所です。ノフ・ギノサール・ホテルを車で出発して、20分ほどで到着です。 山上の垂訓教会はカファルナウム(カペナウム)の背後にある小高い丘の上にあります。イエスは丘の上から群衆に語りかけました。その記念の地に山上の垂訓教会は建っています。やはり、フランチェスコ修道会によるものです。今、教会の側面から眺めています。 |
正面入り口から眺めています。まだまだイスラエルは、治安情勢の不安ゆえなのか、一般の観光客は少ないようです。ここで出会ったのは、韓国人とアメリカ人のクリスチャンの団体2組だけでした。韓国人グループは中で熱心に礼拝を始めるし、アメリカ人グループは外で賛美歌を歌っていました。無信仰な私たち日本人グループは写真を撮るだけです。(苦笑) |
山上の垂訓教会からガリラヤ湖を眺める
山上の垂訓教会からガリラヤ湖を眺めています。2000年前のイエスもここで、数十人、数百人の群衆に対して、このようにガリラヤ湖を眺めながら、8つの<幸いなるかな>を説いたのでしょうか。無信仰な私ですら、その情景を想像してしまい、この場の雰囲気というものに大きな力がありそうで、不思議です。 |
山上の垂訓 『聖書 新共同訳』から
イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。そこで、イエスは口を開き、教えられた。 @ 心の貧しい人々は、幸いである 、 天の国はその人たちのものである。 A 悲しむ人々は、幸いである、 その人たちは慰められる。 B 柔和な人々は、幸いである、 その人たちは地を受け継ぐ。 C 義に飢え渇く人々は、幸いである、 その人たちは満たされる。 D 憐れみ深い人々は、幸いである、 その人たちは憐れみを受ける。 E 心の清い人々は、幸いである、 その人たちは神を見る。 F 平和を実現する人々は、幸いである、 その人たちは神の子と呼ばれる。 G 義のために迫害される人々は、幸いである、 天の国はその人たちのものである。 わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。 (マタイによる福音書:5章1〜12節、丸数字はハシムによる。) 無神論者ハシムの独り言 最初の「心の貧しい人」ということを私は今まで誤解していたようです。「心の貧しい人」というのは、物資欲・名誉欲・自己保存欲などで心をいっぱいにしていない人を意味しているとのことです。それならわかります。 そう考えると、不幸な人々というのは、形式的な律法(ユダヤ人の掟)にとらわれて生活し、富や名声を求めることで心がいっぱいの人々のことかもしれません。そして、そんな生活に堕落してしまった祭司や律法学者、権力者こそ、地獄行きなのでしょう。イエスはあくまで、虐げられた人々の味方であったような気がします。 |