カファルナウムの古代シナゴーグ跡 

聖ペトロの家教会のすぐ隣に、古代のシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)跡があります。4世紀に造られたとの表示がありました。

イエス時代のシナゴーグが、その下に

 イエスの時代のシナゴーグは、その土台だけが残っています。下部の黒い部分がそれです。イエスもここで説教したことでしょう。その由緒ある場所に、新しいシナゴーグが4世紀に建てられたのでした。それは「白いシナゴーグ」と呼ばれています。
 イエス時代の「黒いシナゴーグ」では、以下のようなシーンもあったのかもしれません。

イエス、ローマの百人隊長の部下を癒す  『聖書 新共同訳』から

イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カファルナウムに入られた。
ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。
イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ。
長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」
そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は友達を使いにやって言わせた。「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。
ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。
わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」
イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」
使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。
(ルカによる福音書:7章1節〜10節)



 ところで、今日ではカファルナウムは無人の地となってます。その昔、ローマの百人隊長が駐屯していたほどの街だったようですが、今はその面影は全くありません。現在カファルナウムにあるものといえば、前ページで見た聖ペトロの家教会とこのページで見たシナゴーグ跡だけです。一般の民家は全くありません。キリスト教徒がその誕生地であるイスラエルを去り、現在でも去りつつあることを象徴しているようです。
 
 以下、余談として

 仏教の誕生地に仏教徒がいない!キリスト教の誕生地にキリスト教徒がいない!
やはり、先駆者は故郷では受け入れられないのでしょうか?
 それに比べると、イスラム教は強いですね。故郷でしっかり根を張って生きている!仏教徒やキリスト教徒のように、故郷を離れた者、失った者は、変質するでしょうが、故郷に根を張った者は"原理"を忘れずに戦えるのかもしれませんね。それだけ、根本的(ラディカル)でいられるのかもしれません。ともかく、イスラム教はそれだけ若い宗教なのでしょう。
 この地のイスラム教に対抗するかのように、20世紀以降、ユダヤ教徒がイスラエルに続々と帰還しました。その流れは現在でも続いています。聖書に書かれた故郷に戻ったユダヤ教徒が、遅まきながら、自らの根を張るために"原理"に固執するなら、パレスチナ問題は、土地問題だけで終わらずに、永遠に解決不能な問題になるのではないかという気もしてきます。

ハシムの世界史への旅   イスラエル旅行記TOP   前のページ   次のページ