嘆きの壁

糞門から旧市街に入ろう!

 エルサレム旧市街は周囲がおよそ1キロ四方の城壁で囲まれています。現在の城壁は、16世紀前半にオスマントルコ帝国全盛時代のスレイマン1世(在位1520〜1566)によって建設されたものです。
 現在、城壁には8つの門があります。そのうちの一つである糞門から入っていきましょう。この門が嘆きの壁に行くには一番近い門です。

 糞門というのは、いかにも変な名前ですね。その名の由来は、その昔、街の汚物がここから捨てられていたことにあります。汚物はキドロンの谷へと流れたことでしょう。

(参照)【エルサレム旧市街地図

嘆きの壁

 ユダヤ人にとっては聖地中の聖地、嘆きの壁です。糞門をくぐって、さらにボディチェックを受けるチェックポイントを通ってすぐ右手を眺めると嘆きの壁です。この壁の前はオープン・シナゴーグとなっていて、多数のユダヤ人たちが祈っています。でも、観光客が自由に写真を撮ってもいいというのはありがたいですね。この点、ユダヤ教は意外におおらかな面もあるのだなと感じました。
 
 ところで、嘆きの壁というのは、かつての神殿の丘の壁のうち、唯一残っている壁なんです。
 ソロモン王は紀元前965年頃に現在「神殿の丘」と呼ばれているところに神殿を建てました。しかし、その神殿はユダヤ人がバビロン捕囚にあった時に破壊されました(紀元前586年)。その後、紀元前515年頃に第2神殿として再建されました。さらに紀元前20年頃にはヘロデ王によって改築されました。その時、イエスも神殿を訪れたはずです。神殿内で商売をしている様子を見たイエスは嘆かわしくなって、その店をひっくり返したことが聖書にも記載されています。ヘロデ王が改築した神殿も西暦70年にはローマ軍によって完全に破壊され、神殿の西壁だけが残りました。これが嘆きの壁と呼ばれているのです。

 その後の運命も波乱に富んでいます。西暦70年の神殿破壊の後はユダヤ教徒のエルサレムへの立ち入りは許可されず、4世紀以降には1年に1日だけ立ち入りが許されるようになります。そして、残された西壁に向かって祖国の復興を祈りました。こうして、神殿西壁は「嘆き」の壁となったのです。

 7世紀にはいると、パレスチナ地方全体はイスラム教徒のものになりました。「神殿の丘」も当然、イスラムの支配下となり、「ハラム・アッシャリフ」(高貴なる聖域)と呼ばれるようになりました。ムハンマドはある岩から昇天したとされています。691年にはその岩を中心にして「岩のドーム」が建設され、8世紀にはアルアクサーモスクが建設されました。

 嘆きの壁の上は、ユダヤ人にとっては「神殿の丘」、イスラム教徒にとっては「ハラム・アッシャリフ」。どちらも、宗教存続の根幹にかかわる聖地なのです。

 エルサレムと言えば、必ずこの「嘆きの壁」が浮かんできますが、実はこんな光景が見えるようになったのは歴史的に見ればごく最近のことなんです。というのも、1967年の第三次中東戦争でイスラエルは旧市街を含む東エルサレムをヨルダンから奪ったのです。西暦70年にローマ軍によって神殿が破壊されて以来、実に1900年ぶりに、ここで自由にユダヤ教徒の礼拝ができるようになったのです。

 パレスチナ過激派は、2005年8月に返還されたガザ地区だけでなく、次はヨルダン川西岸と東エルサレムの奪還を叫んでいますが、イスラエル・ユダヤ人は旧市街を含む東エルサレムは絶対に返さないでしょう。
 最善の道はエルサレムをイスラエルとアラブの共同の管理地とすることでしょうが、現状ではなかなか難しいとも思います。しかし、世界各地で民族紛争が続く中で、エルサレム問題を解決しさえすれば、他の民族紛争解決のモデルになるとも思えるのですが・・・。

 エルサレム問題の解決は21世紀最大の課題であり、最難問でしょうが、それをどのように解決するかは世界各地で起こっている民族紛争の解決の鍵をも握っているとさえ思えてきます。

嘆きの壁に向かい、熱心にお祈りするユダヤ教徒

キッパや帽子をかぶっています。これが、祈りのマナーのようです。私たち無信仰な人間は、壁の手前に置いてある箱の中から紙でできた帽子を取って、それをかぶらなければならないんです。頭を隠すことによって、神に対する尊敬と畏れを表しているとのことです。

男女に分けられている嘆きの壁

  

 嘆きの壁は男女別に仕切られています。向かって左が男性用の嘆きの壁【左】、右が女性用の壁となっています【右】。壁は柵で仕切られています。女性用の壁には男性は入ることができないので、カメラだけ侵入させてもらいました(笑)【右】。ご覧のように、女性用の壁はかなり狭いようです。ユダヤ教もこのように男女の別を厳しく考える宗教のようです。イスラム教も男女の別をはっきり考える点では、共通点も多いと感じます。
 その根本には何があるんでしょうね? 男性にとっては美しい女性が目に入ってくれば、祈りの邪魔になる? そんな誘惑に負けやすい似たもの同士のユダヤとイスラムなら、いっそのこと仲良くできないものなんでしょかね(笑)? 

嘆きの壁に差し込まれている願い事が書かれた紙
 石と石の間にはたくさんの紙が差し込まれています。これには願い事が書かれているようです。ちょうど、日本の神社やお寺でおみくじを木に巻き付けているのと同じようなものです。

「毎年、春と秋の2回、紙を集めるという。毎回収集される紙は「百万単位」にのぼる。作業員は事前に体を清め、集めた紙は聖地を見下ろすオリーブ山の「特別な場所」に保管される。」
【朝日新聞2005年10月13日:特派員メモ(村上伸一)】より引用。

ハシムの世界史への旅   イスラエル旅行記TOP   前のページ   次のページ