神殿の丘=ハラム・アッシャリーフへ上る
まずはチェックポイント通過
嘆きの壁のすぐ右手(女性用の壁の右側)に、神殿の丘=ハラム・アッシャリーフに上がる細い坂道があります。そこはチェックポイントとなっていて、金属探知器の中を通り、ボディチェックを受けます。自動小銃を持った警官がいますが、私たち日本人の団体に対しては寛大でした。警官と並んでの記念撮影にも気軽に応じてくれていました。 しかし、2000年9月のインティファーダ(パレスチナ人のイスラエルに対する民衆蜂起)開始以降、神殿の丘には観光客は入ることができなかったようです。最近になってようやく立ち入りできるようになったとのことです。 |
アル・アクサー・モスク
ハラム・アッシャリーフに上がると、アル・アクサー・モスクが目の前にあります。ただ、残念なことはモスクの中には入れないということです。治安面の不安があるのだと思います。 実際、アル・アクサー・モスクは血塗られた現代史を持っています。1951年7月20日には当時のヨルダン国王アブドゥッラーがアラブ人過激派にモスクの入り口で暗殺されました。 また、1969年8月21日にはイスラエルのキブツに住んでいたオーストラリア出身の狂信的キリスト教徒に放火され、モスクの内部が大損害を受けています。この事件の直後、9月25日にイスラム諸国はモロッコの首都ラバトで会議を開き、「イスラム諸国会議機構」の結成を決めました。そして、1979年に、イスラム諸国会議機構は将来のパレスチナ国家の首都をエルサレムとすることを決めています。 (参考URL)イスラム諸国会議機構公式HP。 現在、57カ国が加盟しています。 さらに、2000年9月28日にイスラエルのシャロン・リクード党首がハラム・アッシャリーフへの訪問を強行し、パレスチナ人・アラブ人だけでなく、イスラエルに住むアラブ人の間にもイスラエル反対運動が広がりました。これは「アル・アクサー・インティファーダ」と呼ばれています。この高まりの中、現在問題となっている「分離壁」建設が、イスラエル国内でのテロ防止を理由に進められていくことになるのです。 2005年に入ってやや落ち着きを取り戻していますが、(そのために日本の旅行社のツアーも5年ぶりに再開されました。)まだまだ平和とは言えない状態が続いています。 今日の情勢では、まだ一般開放できないということも、残念ながら、無理もないことかもしれません。 さて、アル・アクサー・モスクは、岩のドーム建設(691年)にやや遅れて建てられました。8世紀初頭には完成しています。ウマイヤ朝(661〜750)6代目カリフのワリド1世(在位705〜715)によって建設されたとされています。ただ、次のページで見る岩のドームと違って、アル・アクサー・モスクの当時の遺構はほとんど残っていないようです。それは、何度も襲った地震の被害にあったり、十字軍時代には教会として、また聖ヨハネ騎士団の本部としても利用されたりしたからでした。 そもそも、アル・アクサー・モスクとは「遠隔地のモスク」を意味します。イスラム教の創始者ムハンマドはある夜、一晩でメッカから天馬にまたがって遠隔のモスクまで「夜の旅」をしました。その遠隔の地というのが、後にエルサレムを指すようになります。そして、ムハンマドはエルサレムから天に昇り、再び地上に戻ったという、無神論者にとっては途方もない物語です。 今日のアル・アクサー・モスクは、マムルーク朝時代(1250〜1517)の14世紀半ばに建設され、20世紀のイギリス委任統治時代(1917〜1948)に改築されたもので、1943年に完成しました。 (参考文献) 『聖都エルサレム』 関谷定夫 東洋書林 2003.11.5刊 (参考文献) 『世界の都市の物語14 イェルサレム』 高橋正男 文藝春秋社 1996.2.25刊 |
岩のドームの敷地から見たアル・アクサー・モスク
一段高い岩のドームの敷地からアル・アクサー・モスクを眺めています。その前に青色の円盤状の囲いが見えています。エル・カスというもので、礼拝前の清めに使われる洗い場です。 (参考)【エルサレム旧市街地図】 |