パルミラの地理・歴史

パルミラ遺跡の見学にあたっては、以下のようなことを知っておくとより楽しめます。

パルミラの地理
パルミラは紀元前1世紀から紀元後3世紀にかけて繁栄する沙漠のなかの隊商都市です。ダマスカスの北東230キロ、ユーフラテス川の南西200キロという位置にあり、シリア砂漠のど真ん中にあります。また、チィグリス・ユーフラテス川からシリアを経てパレスチナ・エジプトをつなぐ「肥沃な三日月地帯」の中心にあるとも言えます。

パルミラの意味
ギリシア人がパルミラと呼びました。ローマ帝国第2代皇帝ティベリウス(在位:14〜37)の時代に正式にパルミラと呼ばれるようになります。パルミラはギリシア語のPalma(ナツメヤシ)からできた言葉です。ナツメヤシの街=パルミラなのです。
(参考文献)『物語 中東の歴史』牟田口義郎 中公新書 2001年7月15日刊

パルミラの歴史(ローマ帝国との関連に注目)
(下記年表作成にあたり、主に以下の2冊の本を参考にしました。)
(参考文献)『地中海シルクロード 遺跡の旅』p.48〜83 樋口隆康 NHK出版 2007年8月30日刊
(参考文献)『物語 中東の歴史』p.45〜73 牟田口義郎 中公新書 2001年7月15日刊

紀元前550〜330 アケメネス朝ペルシアの支配下
紀元前334     アレクサンドロス大王の遠征でペルシアの支配から解放される。
紀元前312〜63  セレウコス朝シリアの時代。ヘレニズム文化栄える。
紀元前1世紀    パルミラ王国、栄え始める。
            ローマとパルティアに挟まれた緩衝地帯として大いに繁栄。
紀元前64 ローマがシリアを属州とする。
       パルミラの商人はインド、アラビアの産物をローマに売って巨利を得る。
紀元前41 ローマの執政官アントニウスはパルミラに騎兵隊を派遣。
       パルミラ人は全財産をユーフラテス川の対岸に移して抵抗。
紀元前27 ローマ帝国成立。シリアは皇帝直属の州になる。

ティベイウス帝(在位:14〜37)時代
パルミラはローマの朝貢市となる。
この時代から正式にパルミラと呼ばれる。
32 ベル神殿、建立。

トラヤヌス帝(在位:98〜117)時代
106 ペトラを首都としたナバタイ王国、ローマ帝国に征服される。
   パルミラはペトラに替わって隊商貿易の中心地として栄える。


ハドリアヌス帝(在位:117〜138)時代
パルミラに「自由都市」の身分が与えられた。
130 バールシャミン神殿が建つ。
ベル神殿が完成する。
墓の谷には塔墓の数が増す。
列柱道路
の最初の部分ができる。

セプティミウス・セウェルス帝(在位:193〜211)時代
現在のリビアのレプティス・マグナ生まれのセウェルスは、シリアで勤務中にホムスのベル神殿の祭司の娘ユリア・ドムナと結婚した。セウェルスはパルミラを訪れたこともあった。
記念門を建てる。

カラカラ帝(在位:211〜217)時代
カラカラ帝はセプティミウス・セウェルス帝の息子
パルミラは「自由都市」から「植民都市」に格上げされた。
この時代、パルミラはますます繁栄した。
列柱道路はベル神殿の方向に拡大され、記念門が完成した。

250頃 ローマ帝国の弱体化の間隙をついて、パルミラは独立の傾向を強める。
258 オダイナト、パルミラの執政官となる。
260 ササン朝ペルシアのシャープール1世はローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜とする。
   (ローマの弱体化=3世紀の危機)
   パルミラ王オダイナトはシャープール1世を撃退する。
   ゼノビアがオダイナトの後妻となる
267 オダイナトの死。ゼノビアは幼少の息子を王位につけ、実権を握る。

【ゼノビアについて】
パルミラの女王ゼノビアは才色兼備かつ勇猛果敢な女性だったようです。
「女王ゼノビアはエジプトのマケドニア系王朝(プトレマイオス朝)の末裔と称したが、彼女の美貌は祖先のクレオパトラに劣らず、貞潔と勇気においては彼女より遙かにまさっていた。すべての女性のうち最も愛らしく、最も英雄的であるとされた。皮膚は浅黒く・・・女性について語るときはこのような些細な点が重要になる・・・・歯は真珠さながらに白く、大きな黒い両の瞳は不思議な輝きに満ち、魅力的な甘美さがこれを和らげていた。声は強く、調和した響きに満ちていた。男まさりの理解力は勉学によってさらに強められ、磨かれていた。ラテン語を理解し、同じようにギリシア語、シリア語、エジプト語の諸語に熟達していた。自分の物覚えのために東方の歴史の概観を草し、またホメロスとプラトンに通暁し、碩学ロンギノスの指導下に両者の美しさを比較し論じた。」
『図説ローマ帝国衰亡史』 ギボン著 吉村忠典・後藤篤子訳 東京書籍 p.169〜170より


 ギボンの名著『ローマ帝国衰亡史』(1776〜1788刊)は既に様々な翻訳本があります。岩波文庫の村山勇三氏による全訳(1951〜1959)と筑摩書房の中野好夫氏らによる全訳(1976〜1993)があります。また、2000年には中倉玄喜氏による編訳版『新訳ローマ帝国衰亡史』(PHP研究所)も刊行されました。
 しかし、今回引用させていただいたのは、最も新しい訳本で、『図説ローマ帝国衰亡史』(東京書籍 2004年8月9日刊)です。これは吉村忠典・後藤篤子氏の共訳で、読みやすい長さにまとめた短縮版とされます。それでも500ページを超えますが。



【260〜267の詳細について】
 ササン朝ペルシアのシャープール1世(在位:241〜272)はローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜とした。ヴァレリアヌスはクテシフォンまで連行され、皮をはがされ、殺された(260)。 ローマ皇帝のこのような屈辱は初めてであった。このとき、パルミラはローマのために働いた。セプティミウス・オダイナトはシャープール1世軍を追い、ユーフラテス河畔で撃ち破った。しかし、ヴァレリアヌスを奪還することはできなかった。しかし、この功績のためオダイナトはローマ帝国「東方総督」の地位を得た。しかし、267年甥によって暗殺された。しかし、その甥もオダイナトの妻であるゼノビアによって鎮圧される。そして、未成年の実子を王位につけ摂政としてゼノビア自身が統治する。

270 ゼノビアはエジプト、アナトリアへ進撃し、領土拡大。
272 ゼノビアはローマの皇帝になろうとした。これは決して荒唐無稽なことではなかったはずである。つまり、セウェルス帝はアフリカとシリアの血を引く者だったし、フィリップス・アラブス帝もシリア人だったのである。私だって十分その資格はあると思ったとしても不思議ではない。そして、時はあたかも軍人皇帝が次々と暗殺され、30人もの人物が皇帝を自称する時代であった。
(参考文献)『物語 中東の歴史』p.69〜71

272 ローマのアウレリアヌス帝の反撃にあい、ゼノビア率いるパルミラは敗北。
274 アウレリアヌス帝がゼノビアを金の鎖で縛って、ローマに凱旋。

【ゼノビアの死の真相】以下の2説がある。
食をたってローマに着かないうちに死んだという説。
アウレリウスの凱旋式に惨めな姿をさらけ出し、余生をローマ郊外で過ごしたという説。
(参考文献)『物語 中東の歴史』p.73

【アウレリアーヌス帝の凱旋】
アウレリアーヌス帝ほど高い品格をもって凱旋式を祝うことのできた将軍はいなかったし、また、いかなる凱旋式もこれに勝る誇りと荘厳さをもって祝われたことがなかった。
『図説ローマ帝国衰亡史』 ギボン著 吉村忠典・後藤篤子訳 東京書籍 p.172

297 ディオクレティアヌス帝、パルミラに城塞を築く。(ディオクレティアヌス城塞

パルミラが栄えた理由
「しかも砂漠の真ん中に孤立しているために、ローマの軍団もパルティアの騎兵隊も容易に近づくことができず、アラブ人の政治家たちは、二大対抗者の間にある戦略的位置を抜け目なく利用して勢力均衡を保ち、中立を守ることによって利益を得た。彼らは両者を敵対させることによって、緩衝国として自分たちの都市の独立を保持したのである。」
(参考文献)P.K.ヒッティ著『シリア 東西文明の十字路』p.119(中公文庫1991年2月10日刊)

ゼノビア亡き後のパルミラ
再び、ヒッティの言葉を借りよう。
「パルミラは振るわなくなり、忘れられた。住民は砂漠に対する統御の手をゆるめたので、砂漠が彼らを征服した。列柱や記念門の跡は、今日も砂漠の中に極めて壮麗な光景を見せており、世界中の古代文化愛好者の興味を惹いている。」
(参考文献)P.K.ヒッティ著『シリア 東西文明の十字路』p.122(中公文庫1991年2月10日刊)

パルミラ遺跡地図
ベル神殿からホテルまで約1.2キロほど、列柱道路の長さも約1.2キロほどです。

ハシムの世界史への旅   ヨルダン・シリア旅行記TOP   前のページ   次のページ