アラメダ公園のベニート・フアレス記念碑

 アラメダ公園はメキシコシティ中心部にあるとても広い公園です。地図で見ても、近くのソカロ広場よりも何倍も広いようです。「ALAMEDA」をスペイン語オンライン辞書で調べてみると、「ポプラ並木」とか「並木道」と出てきました。ともかく、アラメダ公園は木がいっぱいの緑豊かな公園で、テントの出店がたくさん出ていました。
 ここはアラメダ公園の南側です。ベニート・フアレス記念碑があります。ベニート・フアレス(大統領在任:1861〜1863、1867〜1872)はメキシコで唯一のインディオ出身の大統領です。「近代メキシコの父」とも呼ばれる人物で、前のページで紹介した、よそ者皇帝マクシミリアンを捕らえ、銃殺刑にした人物でもあります。記念碑では天使たちに囲まれているようです。
 ちなみに、メキシコシティ国際空港はベニート・フアレス国際空港とも呼ばれています。


ベジャス・アルテス宮殿(メキシコ国立芸術院)

アラメダ公園東側にはベジャス・アルテス宮殿(メキシコ国立芸術院)があります。1904〜1934にかけて造られた大理石の宮殿です。宮殿といっても王様が住んでいる場所ではありません。メキシコで最も格調高い劇場なんです。


ソカロ広場のカテドラル

 アラメダ公園から1キロ近く東に進めばソカロ広場があります。メキシコシティの中心、ソカロ広場北側にはカテドラルが建っています。この場所はアステカ帝国時代にもその中心だったところで、神殿が建っていました。ソカロ広場は、アステカ時代もそして今も、首都の心臓部です。
 スペイン人征服者はアステカ人の神殿を破壊し、キリスト教布教の拠点としてカテドラルに作り替えました。
 カテドラルの前(金網の向こう側)には地面がガラス張りになっているところがあって、数メートル下の地下を覗けます。そこがアステカ時代の地盤です。アステカ帝国は、1521年、スペイン人コルテスによって滅ぼされました。

 カテドラルはさっそく1525年に造られています。その後人口の急増に伴ってカテドラルの改築が計画され、現在のカテドラルは1573年に着工され、1813年に完成したとのことです。元のカテドラルの一部は現在のカテドラルの中に組み込まれてしまっているようです。
(参考文献)『メキシコ歴史紀行』p.262〜266 阿部修二 明石書店 2005年6月1日刊
(参考文献)『旅名人ブックス15 メキシコ・中央高原』p.215 日経BP出版センター1999年5月1日刊


カテドラルにある黒いキリスト像

毒を盛られた敬虔な信者のそれを吸い取ったために、黒くなったと言われています。
(参考文献)『メキシコ歴史紀行』p.265 阿部修二 明石書店 2005年6月1日刊

背後の祭壇はチュリゲーラ様式というもので、エスティピテ(縦長逆台形の飾り柱)を用いる装飾様式となっています。18世紀初頭スペインから持ち込まれた様式で、メキシコ・バロックの特徴となっています。
(参考文献)『旅名人ブックス15 メキシコ・中央高原』p.215
(参考文献)『メキシコを知るための60章』p.210


カテドラルにあるパイプオルガンと聖歌隊席



聖歌隊席の中には旧カテドラルの大司教席が残されているとのことです。
(参考文献)『メキシコ歴史紀行』p.265 阿部修二 明石書店 2005年6月1日刊


エル・サグラリオ教会

カテドラルのすぐ東側にある教会ですが、カテドラルとはまるで建築様式が違っているようです。エル・サグラリオ教会は18世紀半ばに造られました。その外壁の造り方がメキシコ・バロック様式の特徴をよく表しています。
(参考文献)『メキシコを知るための60章』p.209 明石書店 2005年2月25日刊


エル・サグラリオ教会壁面にみるメキシコ・バロック

赤みを帯びたテソントレ(岩石の種類)の壁面に灰色のエスティピテ(縦長逆台形の飾り柱)・・・これが、18世紀メキシコ・バロックの絶頂期の特色ということです。この様式は18世紀初頭にスペインからメキシコにもたらされたものです。
 この背景には、18世紀のメキシコの隆盛が関係あります。18世紀にはメキシコは全スペイン王国の税収の半分を生み出していたのです。メキシコ銀の産出でスペイン本国の稼ぎ頭となっていたのです。そんな富を背景にこういったメキシコ・バロックは生まれたのでした。
(参考文献)『メキシコを知るための60章』p.208〜210 明石書店 2005年2月25日刊


エル・サグラリオ教会の内部

テンプロ・マヨール

 エル・サグラリオ教会の裏手にテンプロ・マヨールの発掘現場があります。テンプロ・マヨールはアステカ帝国の首都テノチティトランの中央神殿跡です。この辺り一帯は、アステカ帝国の首都テノチティトランの中枢部があったところで、現在も地下に埋まっています。ただ、今では多くの建物が既に建っていて、もはや発掘は難しいのではないかと思われます。
 テンプロ・マヨールの中には入場料を払って入って行けるようになっていますが、団体旅行では一般受けしない所には入場しません。この辺が団体旅行のちょっと不便な点ですね。


アステカ帝国の首都テノチティトランを俯瞰した全貌図

 テノチティトラン全貌図はエル・サグラリオ教会からテンプロ・マヨール遺跡に行く途中の道ばたに大きく造られています。が、ほとんど注目されていません。
 全貌図を見てもわかるように、アステカ帝国の首都テノチティトランは、テスココ湖に浮かぶ島の上に築かれました。周囲の水色の部分は湖です。湖岸と島はいくつかの道で連絡されていました。 
 今私たちが立っている場所は全貌図のほぼ中心部にあたるところです。1521年、スペイン人コルテスによってアステカ帝国は滅ぼされ、テスココ湖は埋め立てられました。埋め立て地に現在のメキシコシティを建設していくのです。そのためメキシコシティはどこも地盤が軟弱で、多くの建物が沈下したり傾いたりする被害を受けているようです。建物の傾きや沈下は、アステカの呪いのようにも思えてきます。


テノチティトラン全貌図の向こうに見えるエル・サグラリオ教会と背後のカテドラル

カテドラル裏側の古い民家

ソカロ広場に面した建物にクリスマスの装飾

今日は12月21日です。メキシコでは今日から1月7日までが年末年始の休暇となり、学校や公務員は休みとなります。これからクリスマスムードが高まってくるのでしょう。あちこちでクリスマス用のデコレーションを見かけました。