チチェン・イツァ遺跡

メリダの街からバスで2時間近く走り、チチェン・イッツァ遺跡にやってきました。チチェン・イッツァ遺跡はマヤ文明に関連する世界遺産のひとつです。遺跡の広い敷地をぐるっと一周してみましょう。

高僧の墓

9層のブロックのピラミッド。この後訪れるエル・カスティージョ(ククルカン・ピラミッド)の縮小版といった感じです。四方に階段がついていて、上に上がれるようになっていますが、現在は登頂禁止です。階段の下の方には羽毛のある蛇(ククルカン)がついています。


カラコル(天文台)

Caracolとはスペイン語で「カタツムリ」の意味。上部基壇に立つマヤ文字が刻まれた石碑の日付は西暦906年にあたるとされています。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.267
しかし、ここも入場禁止となっていて、筆者は未見です。

チチェン・イッツァの成立について
以前は、メキシコ中央高地のトルテカ人がマヤ人を侵略して建設した後古典期前期の都市だと考えられていた。しかし、近年の研究によって侵略仮説は否定され、チチェン・イツァは古典期後期・終末期のマヤ都市であったことが明らかになっている。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.267〜268


尼僧院

尼僧院別館(左)と教会(右)

ウィッツ(山)を表す顔などのモザイク石彫りで装飾されたプウク様式建築で、840〜889年の日付を含む碑文が見つかっている。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.267


エル・カスティージョ(ククルカン神殿)

基壇の4面にそれぞれ91段の階段があり、基壇上の神殿の階段1段を合わせて全部で365段となります。これはもちろん太陽暦の365日暦を表しています。


ジャガーの神殿

大球技場

ツォンパントリ

ツォンパントリは生け贄の頭蓋骨が置かれた台座


エル・カスティージョ(ククルカン神殿)とその階段下部のククルカン(羽毛の生えた蛇)頭部

階段の下にククルカン(羽毛の生えた蛇)の頭部が見えています。春分と秋分の午後、北側の階段に蛇の姿を映し出します。


戦士の神殿

ここも入場禁止となっています。階段を登った真上にある小さな突起に注目です。肉眼ではよく見えませんでしたが、カメラの倍率を上げると、チャックモール(生け贄の心臓が置かれた台)があるのがわかります。


チャクモール(拡大)

いくつものチャックモールを見ましたが、どれも心臓を乗せる腹部が平らになっていて、顔だけが横を向いているのが少し不気味な感じもしました。


セノーテ

チチェン・イッツァ遺跡の北のはずれにセノーテがあります。生け贄もここに放り込まれたようです。その骨も見つかっているようです。

セノーテというのは、「石灰岩の岩盤が陥没して地下水が現れた天然の泉」です。
(参考文献)『古代マヤ 石器の都市文明』p.125

セノーテは「乾燥したマヤ低地北部の多くの地方では、唯一の水源」で、この地方では、セノーテの周囲に都市が築かれました。


エル・カスティージョからセノーテへ行く道

エル・カスティージョからセノーテへと続く道には土産物屋がずらりと並んでいます。

これで一通りチチェン・イッツァ遺跡を見学しました。見学時間は2時間ほどです。今では登頂や入場が禁止されている場所も多くなっているようです。



IKKILのセノーテ泳げるセノーテ)

チチェンイツァからバスで10分ほど走ったところにイッキル(IKKIL)のセノーテがあります。ここのセノーテは泳げます。私たちのグループにも水着に着替えて泳いだ人も何人かいました。


セノーテで泳ぐ人たち