遊牧民のゲルを訪問 |
朝食の後で、近所のゲルを訪問することになりました。ツーリストキャンから車で5分ぐらい走った所に数軒のゲルが建っています。周りには馬を放牧しているようです。 草原と丘・・・これがモンゴルの原風景となっているようです。どこに行ってもこんな感じの景色を眺めることができます。 |
子どもだって立派な労働力です。学校に行っていない間は当然、馬の世話もします。 |
私たちがここに来てしばらくすると、近所の子どもたちが集まってきたようです。いずれも素朴な感じで、何十年か前の日本の子どもたちのような気がしました。真ん中の子どもは、40年ほど前の私です(笑)。 |
遊牧民の大人は「デール」と呼ばれるモンゴル伝統の衣装を着ています。今でも、田舎ではこれが基本のようです。 |
ところで、馬が人間に飼われはじめるようになったのは、いつからかな?
(2007年度センター試験「世界史B」の問題から学ぶ)
馬の家畜化とモンゴル帝国を問う問題がセンター試験で出ました。2007年1月20日実施のセンター試験「世界史B」 第2問A の問題です。これは世界史を習っていないと少し手強いかな? 例によって、私は問題文そのものに教えられるものが多いです。 第2問A 馬は6000年ほど前に家畜化され、前2千年紀には戦車を引く馬が登場した。その後、手綱につながれる馬銜(はみ)の改良によって騎乗が普及すると、ユーラシア大陸には騎馬遊牧民が出現した。彼らの神出鬼没ぶりは農耕民の定住社会にとって大きな脅威となり、それに対抗するために騎馬軍団が組織されることもあった。汗血馬を求めた漢の武帝のように良馬を求める為政者も現れ、馬は農耕民と遊牧民との間の交易の重要な品目となった。また、Bモンゴル帝国は強力な騎馬軍団によって版図を広げ、駅伝制を整備したため、ユーラシア規模で人と物資の往来が盛んになった。 問3 下線部Bに関連して、モンゴル人の支配下における出来事について述べた文として誤っているものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。 @ オゴタイ・ハンは金を滅ぼし、カラコルムに都を置いた。 A 元では、イスラム世界の科学の影響で、授時暦が作成された。 B 元の支配下では、漢人が重用され、西域出身の色目人は蔑視された。 C 従来の大運河が補修され、また大都に至る新運河が建設された。 馬の家畜化は6000年前だったのですね。羊の家畜化は9000年前だったのです(次のページ参照)。羊を飼い慣らしてから馬を飼い慣らすまでに、何と、3000年もかかったことになるようですね。時代の進歩はゆっくりしていましたね。 ちなみに、答えは B です。 モンゴル帝国の時代にあっては、モンゴル人第一主義がとられていましたよね。1番上がモンゴル人、2番目の地位を占めたのが、色目人(しきもくじん)と言われる西域出身のイスラム教徒でしたね。そして、モンゴル帝国の支配者は、モンゴル人と色目人でした。彼らの下に、3番目の階級として金朝支配下(現在の中国北部)にあった漢人、一番下とされたのが南宋支配下(現在の中国南部)にあった南人がいましたよね。 第2問Aに関しては、この他、騎馬遊牧民 漢の武帝を問う問題がありました。 |