羊の解体場面に出くわす
 ウンドゥルドブのツーリストキャンプでは乗馬体験ができたのですが、何しろ32人という大人数のため、1時間ずつ3組に分かれて乗馬することになりました。それで、2時間ほどの空白時間ができました。
 何もすることなく、ツーリストキャンプの周りをうろついていると、たまたま管理棟の裏で羊の解体場面に出くわしてしまいました。お祖父さんが自分の孫に羊の解体方法を教えているといった感じでした。幸か不幸か、その場面の一部始終を見てしまいました。およそ、20分ほどで羊の解体はあっけなく終了しました。

1 この後の自分の運命を何も知らず、
  1匹の羊は柵につながれている。
2 いよいよ、その時。二人がかりでつかまえる。
  この時はメェ〜メェ〜と、鳴(泣)いている。
3 首を反対側に何度かグリグリと折る。
  10回ぐらい折ると、急に動かなくなる。
4 仰向けにしたまま、
  腹を10センチほどナイフで切り裂く。
5 腹の切り口に手を入れる。そして、心臓近く
  の大動脈を指で切る。ぴくりともしなくなる。
6 腹部の皮膚にナイフで切れ目を入れる。
  手で皮をむく切り口をつくるため。
7 その後は手で毛皮をむしり取っていく。 8 二人がかりできれいに毛皮を剥ぐ。
9 次は内臓の取り出し。大きな胃袋が出てきた 10 次は、腸を取り出す
11 内臓の血をすくいだす 12 肝臓を取り出し、生で食べる人も・・・
13 20分であばら骨だけになった。
この後、手足をボキボキと折っていく。

そして、ナイフで切っていく。

捨てる所は何もないという。

血や内臓はソーセージにして食べる。

もちろん、毛皮はゲルのフェルトになったりする。

羊はモンゴル人が生きていくためには

なくてはならない動物だ。

モンゴルの家畜の屠殺(とさつ)方法は、イスラム流の首を斬る方法を用いない。従って、血で大地を汚すことはない。今回も下にビニールシートをひいていたが、それは毛皮を地面に直接接触させないためのようであった。


最後の姿:羊肉の完成

  

翌日の夕食。 これは美味しい。モンゴルの羊肉は臭みがなく、本当に美味しい!



ところで、羊が人間に飼われはじめるようになったのは、いつからかな?
(2007年度センター試験「世界史B」の問題から学ぶ)

羊の家畜化について、少し考えるところがあったその時、たまたま大学入試センター試験に目を通していたところ、面白い問題に出くわしました。

以下は、2007年1月20日実施の大学入試センター試験「世界史B」の第2問Bの問題文です。


第2問B

羊の家畜化については二つの説がある。一つは、約9000年前の西アジアで、不安定な農耕経済を補う目的で行われたのが最初とする説である。もう一つは、内陸アジアの狩猟民が野生羊の群に追随するなかで、搾乳と去勢の技術を獲得することによって家畜を管理する遊牧が成立したとする説である。いずれにしても、家畜化された羊は、「歩く」携行食料として、またその毛が毛織物の原料として、農耕民からも遊牧民からも重宝された。モンゴルでは、羊の血を大地に流すことがタブー視されており、それは、Eチンギス・ハンが、「イスラーム教のやり方と違えるように」と法律で定めたためと信じられている。このように、羊との関係に自然観・宗教観が反映されることもあった。

問6 下線部Eに関連して、チンギス・ハンの時代以後に成立した宗教として正しいものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 道教  A キリスト教  B シク教  C 仏教



 問題文全部を読まなくても、問6の問題文だけで答えは判断できるのですが、私は問題文そのものに興味があります。
 というのも、羊の家畜化について、二つの説があることを初めて知りました。また、屠殺方法については、ここではイスラーム教のやり方をはっきりと斬首と書いていないところなどに配慮を感じましたね。

ちなみに、答えは B シク教 ですよ。

 チンギス・ハンが13世紀の人物だということがわかっていれば、簡単に答えられるはずです。シク教そのものについては、「ハシムの世界史への旅」では、インド旅行記(1996年)の こちら で取り上げていましたね。受験生の皆さん、「ハシムの世界史への旅」をしっかり読んで、高得点を取ってください(笑)。

世界旅行の好きな方なら簡単な問題かもしれませんね。また、世界旅行に行くには世界史の知識があれば、より楽しめることも明らかだと思いますね。

第2問Bに関しては、この他、約9000年前毛織物の原料に関する問題がありました。


ハシムの世界史への旅   モンゴル旅行記TOP   前のページ   次のページ