マンジュシュリヒード ・・・  モンゴルの宗教はチベット仏教(ラマ教)

ウンドゥルドブ から マンジュシュリヒード へ向かう途中の草原

  

 ウンドゥルドブのツーリストキャンプを後にして、チベット仏教(ラマ教)寺院跡が残っているマンジュシュリ国立公園を目指しましょう。40分ほどで行けるはずです。道路の大部分は舗装されてはいますが、状態はそれほど良くはなく、万全な体調で臨みたいものです。
 「マンジュシュリ」とは「文殊菩薩」、「ヒード」とは「寺院」といった意味です。途中、遊牧民のゲル(移動式住居)が点在し【左】、羊の放牧にも出会いました【右】。



途中の小さな町 ゾーンモド

  

ウンドゥルドブからマンジュシュリヒードに向かう途中、一つだけ集落を通過します。地図で確認すると、「ゾーンモド」という町です。木造家屋だけでなく、ゲルもあったりします。小さな町といえども、自分の敷地は木で囲いをするのですね。そして、モンゴルにおいても、遊牧民は次第に減ってきているようです。現在では、遊牧民はモンゴル人の4分の一ほどと言われています。



マンジュシュリヒード 1930年代に破壊されたラマ教寺院跡

  

マンジュシュリは、ウランバートルの南にあるボグド山の南麓にあります。山の南斜面だけあって、雨もある程度降るのか、木が多いようです。18世紀前半からラマ教寺院が建てられはじめて、大寺院と僧院群がこの地に成立しました。しかし、1930年代のソ連のスターリン時代に、ソ連によって寺院群は破壊されてしまいました。わずかに残った施設が、現在は博物館として再建・利用されているようです。
【左】入場料支払場所の前には、かなりくたびれた案内看板があったりします。
【右】石ころが転がっている山の斜面にゲルや建物が見えてきます。ここにもツーリストキャンプがあるようです。



マンジュシュリヒードの庭園にある「石人」 

  

石人(せきじん)・・・ユーラシア大陸の草原地帯のあちこちに石人が残されているようです。その多くは、突厥(とっけつ)の時代(6〜7世紀)のものとされます。

『図説 モンゴル歴史紀行』の1章トップページに、右側の石人が掲載されています。それによると、オンゴト遺跡にあった石人がここに移転されたとのことです。
さらに、オンゴト遺跡とは、やはり突厥時代の遺跡のようです。

(参考図書)『図説 モンゴル歴史紀行』 松川節 著 河出書房新社 1998年11月16日刊
(参考URL)突厥が好きっっっ! 



  僧侶の食事を作っていた鉄鍋               自然博物館

  

【左】鉄鍋・・・かつて、この地にラマ教寺院があった時代には、これで僧侶たちの食事を作っていたそうです。ラマ教寺院は1930年代にソ連によって破壊されてしまいました。しかし、ソ連の崩壊に伴い、モンゴルでもラマ教が復活し、寺院跡が史跡になっているのです。
【右】自然博物館・・・この中にはモンゴルに生息する動物たちの剥製が展示されています。次のページで見てみましょう。

ハシムの世界史への旅   モンゴル旅行記TOP   前のページ   次のページ