マンジュシュリヒードの自然博物館の展示物 |
小さな博物館ですが、モンゴル高原に生息する動物たちの剥製が展示されています。 剥製なのですが、動物や鳥たちがまるでそこにいるかのように感じ、ドキッとしました。 |
マンジュシュリヒードの寺院博物館 |
自然博物館のあるところからさらに山を登っていきます。崖の下に寺院跡があり、その右側に、これまた小さな博物館があります。この中にはこの寺院がまだ宗教活動をしていた当時の仏具や在りし日の写真などが展示されています。 |
全盛時のマンジュシュリヒードの寺院や僧院の様子(寺院博物館の展示物) |
寺院跡 と 寺院博物館入り口の様子 |
モンゴル人とラマ教の関係について、面白い文章を読みました。 大阪外国語学校(現在の大阪外国語大学)のモンゴル語学科を卒業された司馬遼太郎さんの『モンゴル紀行』のなかのこんな一節です。 「遊牧民族というのは、モンゴルであれイランであれアラビアであれ、商業民族や農業民族にくらべて、伝統として民族的自尊心がつよいということから理解しなければならない。とくに、農業民族に対してである。土の上を這いずりまわっている汚らしい耕作者を、遊牧者が馬上ゆたかに見おろしている光景を想像すれば、かれらの気分がほぼ察せられるであろう。 モンゴル人が耕作をきらったのは、基本的にそういう理由もあったし、それにラマ教が入ってから土を掘ることそのものが宗教的禁忌になった。土を掘るとその中にいる虫を殺す。悪業になる。悪業があれば悪く転生してしまう、だからいけない、というのである。」 (参考文献)『モンゴル紀行 街道をゆく5』 朝日文庫 2005年2月25日 第30刷 p.148 モンゴル好きの司馬遼太郎さんのこんな文章を読むと、農耕民族の視点でしか見てこなかった私たちの偏見!が大きく浮かび上がってくるようです。 |
かつての寺院の様子(寺院博物館の展示物) 寺院博物館からの眺め |
仮面(寺院博物館の展示物) |
面白い仮面 ・・・ まさか今晩のモンゴル民族舞踊観賞の際に、これと同じモノを見るとは思いもよりませんでした。このお面、何か重要な意味がありそうなのですが、よくわかりません。 |