モンゴル民族歌舞 ( DISCOVER MONGOLIA TOURIST CENTER )

  

【左】ウランバートル市内を走る鉄道
 マンジュシュリから1時間余り車で走ってウランバートル市内にやってきました。市内はきちんと舗装されています。車も多く、市内の交差点では交通渋滞があったりします。ただ、社会主義時代の古い舗装箇所はかなりくたびれているようです。
 鉄道の線路は北京からロシアのイルクーツクまで、そしてモスクワまでつながっているはずです。こんなのに乗ってゆったりと旅してみたいのですが、それはいつのことになることやら・・・

【右】「DISCOVER MONGOLIA TOURIT CENTER」の正面看板
 ここでモンゴル民族舞踊の観賞です。

モンゴル民族歌舞団「KHATAN EKH」は、ウランバートル市で2006年春に21人で結成された新しい団体です。毎日6時から「DISCOVER MONGOLIA TOURIT CENTER」で演じられています。では、さっそく観賞してみましょう。
(参考URL)KHATAN EKH National Dance and Song Ensemble



仮面(前ページで見たのと同じ仮面) ・・・ これって何だろう?

  

宗教的仮面舞踊「ツァム」(Religious mask dance "Tsam")というものですが、残念ながら、私はその宗教的意味については全くわかりません・・・・。 どなたかお教えください。



モンゴルの喉歌

  

モンゴルの伝統的歌謡は、「ホーミー」と呼ばれる喉歌(Throat singing )です。喉の奥から絞り出す究極の「だみ声」といった感じですが、不思議なことに、その声に癒される感じもします。そして、心地よく、眠くもなってきます(笑)。



モンゴルの伝統的楽器・・・馬頭琴

    

竿の上端に馬の頭の彫刻があります。二弦の楽器です。独特の音色に切ない感じがしました。



モンゴル少女の曲芸・・・これが一番面白かった(笑)!

  

  

 いや〜、モンゴルにも曲芸がありました。感動です(笑)。10歳代の少女でしょうか、黒いタイツに身を包み、まるで「黒い妖精」といった感じでした。これは、オジサンにとっては、一番わかりやすくて、面白かった(笑)。。。

 現在、堺屋太一氏が『日本経済新聞』で、「世界を創った男 チンギス・ハン」を連載中です。面白くて毎日読んでいます。そのなかで、少女の曲芸に関してこんな記述がありました。

「チンギス・ハンは夏の祭りを盛大に行った。・・・(略)・・・総勢三十余人の旅芸人一座の演技が続いた。歌があり、踊りがあり、笛と琴と太鼓の演奏があり、曲芸があった。中でも十歳の少女の演じたアクロバットは族民の喝采を浴びた。なぜかこの種目はモンゴル人が得意で、今日でもラスヴェガスなどの一流ショーではモンゴル少女が演じている。」
(参照:日本経済新聞 2006年9月3日号)

 今でも800年前と全く同じことが行われているようです。違うのは、演じる少女が世界中で活躍していることと、観客が全世界から来るようになったことぐらいでしょうか。

 私たちは800年前にチンギスハンが見たものと同じものを目にしたようです。約1時間のパフォーマンスのなかで、やはり、一番多くの喝采を浴びたのは、堺屋太一氏が書かれたように、少女の曲芸でした。人間の感じ方も800年前とそれほど変わりはないようですね。
 この劇場は300人ほど収容できそうですが、200人は入っていたでしょうか。私は、幸運にも、最前列で見ることができ、彼女たちの息づかいまでも感じることができ、少し興奮気味でした(おいおい)。ともかく、最高の舞台でした。彼女たちの目が眩んではいけないと思い、ノーフラッシュで撮影した関係で、赤っぽく写ってるようですね。〜〜〜もう一度見てみた〜い!!!
 彼女たちもラスヴェガスへ進出するのかな?



夕食にはやっぱり、モンゴル名物、チンギス・ビール

  

遅い夕食となりました。現在、午後7時30分です。しかし、まだ太陽は出ています。この時期(8月下旬)では、午後9時頃が日没時間のようです。目の前に新しくできたホテル群を眺めながらの夕食となります。そして、定番のチンギス・ビールで乾杯です。モンゴルでは、見るもの、聞くものが全て新鮮で、心地よい刺激を受けて、この後ぐっすり眠れそうです。

ハシムの世界史への旅   モンゴル旅行記TOP   前のページ   次のページ