ウランバートルホテル前のレーニン像

 司馬遼太郎さんが1973年の『モンゴル紀行』の際に泊まったという老舗のウランバートルホテルです。もちろん、宿泊もしないこんな所はツアーの旅程には入っていません。しかし、私はこのホテルの前にはレーニン像が建っていることを知り、社会主義時代の考古学的遺物?!とも思えるレーニン像を探しにやってきたわけです。
 私は現地ガイドさんにお願いし、ツアーから20分間ほど離団しました。ここから次に行く予定のスフバートル広場までは400〜500メートルほどです。スフバートル広場で20分後に合流するということで、快く離団を認めてくれました。


なぜ,モンゴルにレーニン像が残っているのでしょう?
(レーニン像は、ベトナムの首都ハノイにも残っています。)
それは,モンゴルがかつて「社会主義」国であったことばかりでなく、元々のモンゴル人の中国嫌い、その反面としてのロシア好きに大いに関係がありそうです。このことについて、司馬遼太郎さんの『モンゴル紀行』の該当箇所を少し読んでみましょう。
(参考文献)『モンゴル紀行 街道をゆく5』 朝日文庫 2005年2月25日刊 第30刷

「モンゴル人の革命への熱望はこの悲惨(注@)のどん底から成立したもので,かれらにとっての救いは,レーニンしかなかった。1920年6月,七人の志士(注A)が,中国軍の監視網をくぐって脱出し,モスクワへ向かった。彼らが高原を脱出したあと,中国軍がこれを知り,かれらの首に懸賞金をかけるとともに,その同志と思われる者たちを逮捕しては残忍な報復を加えた。
 かれらはモスクワ入りに成功し,レーニンにも会うことができた。さらには応援の約束もとりつけ,その翌年,赤軍の指導のもとにパルチザンを組織し,庫倫(注B)を占領し,一九二四年,世界で第二番目の社会主義国家をこの高原で建国するのである。」
(参考文献p.105)
ハシムによる注
注@ 清朝中国による残酷な占領政策
注A 7人の中には,このあと登場していただくスフバートルが含まれている
注B 現在のウランバートルのこと



「ロシア革命で得をした他民族といえば,モンゴル人ではないかと思われる。あの革命がもし十年遅れていれば,外モンゴルの民は,旧中国と帝政ロシアのために,民族として消えてしまっていたかもしれない」p.106


「かれらは中国人と決別するために,ロシアを選んだのである。」(参考文献p.104)

中国人のモンゴル人観
「「蒙古」という漢民族がことさらモンゴルの音に当てた漢字には,馬鹿,無智という意味と語感が重なっている。農民的政治感覚や商人的経済感覚からみれば,遊牧という素朴な生産社会の中にいる人間など,あほとしか見えず,だましやすかったにちがいない。」(参考文献p.103)

モンゴル人の中国人観
「遊牧のモンゴル人からみれば,「中国人」という語感は,奸智,高利貸,富裕,軍隊,役人といった印象の総合だったに違いない。」(参考文献p.104)

「遊牧民族というのは、モンゴルであれイランであれアラビアであれ、商業民族や農業民族にくらべて、伝統として民族的自尊心がつよいということから理解しなければならない。とくに、農業民族に対してである。土の上を這いずりまわっている汚らしい耕作者を、遊牧者が馬上ゆたかに見おろしている光景を想像すれば、かれらの気分がほぼ察せられるであろう」
(参考文献p.148〜149)

さすが、司馬さん!、大阪外国語大学モンゴル語学科を卒業された司馬さんのモンゴル観を私は黙って拝聴するばかりです。

なお、本家ロシアにはまだかなりのレーニン像が残っています。「社会主義」は解体しても、像は残っています。レーニンは、まさに、最も新しい考古学的遺物といえるかもしれません(笑)。
(参照)ロシア旅行編(2003年):街で見かけたレーニン像シリーズ

追記
レーニン像は2012年10月14日撤去されました。

 【共同通信社ニュース
モンゴル・ウランバートル市の旧ソ連式ホテル「ウランバートルホテル」前の公園に設置されていたロシア革命の指導者、レーニンの大型ブロンズ像が14日、クレーンを使って撤去された。
 レーニン像はウランバートル市のシンボル的存在だった。バトウール市長は、レーニンの思想の影響を受けたモンゴルの共産主義者による大量虐殺を念頭に「こうした人物の像がモンゴルの首都に立っているのは不適切だ」と、撤去理由を説明した。
 同市は40万ツグリク(約2万2800円)を最低価格に、競売によって売却する予定という。(共同)


撤去されるレーニン像



こうして、レーニンさんは一つひとつ消えていく運命にあるようですね。なんだか寂しく感じます。 


ハシムの世界史への旅   モンゴル旅行記TOP   前のページ   次のページ