スフバートル広場 : スフバートル像、国立オペラ劇場
スフバートル広場

スフバートル広場(ウランバートル市中心部)

旧「社会主義」国には大きな広場がありますね。ロシア(モスクワ)の赤の広場、中国(北京)の天安門広場、そして、ここモンゴルのスフバートル広場。広い道路に面していて、政治的な広場である点は共通だと思いますが、スフバートル広場は、やはり、人の少なさで際だっています。向こうに見えるのは政府庁舎ですが、現在工事中で、今ひとつ景観を損ねています。ともかく、広場の中央にある茶色いスフバートル像の所まで行ってみましょう。


スフバートル像

スフバートル像(モンゴル社会主義革命の立役者)

 モンゴルの革命家は馬に乗って登場します。これがロシアのレーニンとの違いですね。ロシア革命の立役者がレーニンだとすれば、モンゴル革命の立役者はスフバートルです。ただ、前ページで、司馬さんは、スフバートルがモスクワまで行ってレーニンと出会ったと言っていますが、最近の研究ではそれは違っています。

 前ページの「七人の志士」のうち、スフバートルとチョイバルサンはイルクーツクに留まっていました。(それ以外のメンバーの3人がモスクワに行き、2人がウランバートルに帰還しました。)スフバートルはイルクーツクに留まり、ロシア共産党員(コミンテルンのメンバー)から世界情勢について学んだようです。
 スフバートルは1920年9月、ロシア共産党イルクーツク州第三回総会で祝辞を述べました。
「わが人民党は、モンゴルの牧民のなかからうまれた。これらの人々を代表して、世界資本に抗してはじめて蜂起の旗を高く掲げたロシアのイルクーツク州総会に挨拶を述べたい。ラマと王公、中国軍閥、世界の資本、この三種のくびきのなかにはいったモンゴル草原の牧民たちに、あなたがたの党のよびかけはとどいたのである。ロシアの共産主義革命は東方に革命の火を放った。東方の人民はいっせいにたちあがっている。」
(参考文献)『世界現代史4 モンゴル現代史』小貫雅男 山川出版社 1993年刊 p.175〜179

 熱い時代があったものです。後の現実の社会主義の堕落も知らず、ユートピアを目指すスフバートルは、ある意味、幸せでした。スフバートルは、この後まもなく亡くなります。(1923年2月22日)
 ロシアのレーニンに当たる人物がモンゴルではスフバートル、ロシアのスターリンに当たる人物がモンゴルではチョイバルサン、といった感じもしています。


国立オペラ劇場

国立オペラ劇場(スフバートル広場東側)

スフバートル広場の東側には国立オペラ劇場があります。実は、この建物は日本人によって建てられました。日本人と言っても、アジア太平洋戦争(1941〜1945)の末期に、ソ連によって旧満州で捕虜にされた日本人です。この点に関して、司馬遼太郎さんの言葉を拝聴しましょう。
(参考文献)『モンゴル紀行 街道をゆく5』 朝日文庫 2005年2月25日刊 第30刷

「当時のソ連は、旧満州でひっからげた日本人捕虜をモンゴルにも配給した。モンゴルだけでその数は一万三千八百四十七人だったという。二カ年の抑留中、そのうちの一割強(千六百八十四人)が死んだ。かれらはあらゆる種類の労役に従事させられたが、この国立中央オペラ劇場の建設もそうだった。そういう知識さえなければ、どれほど愉快に、この一見石造ふうの重厚な、しかし近づいてみればセメント製(といってもソ連の国内でも戦後建築の多くがセメント製)の建物を眺めることができたであろう。」
(参考文献)p.128

「娯楽機関として優雅なオペラ劇場まで持てる水準にまで達せしめたのは、モンゴル人の努力と近代化のためのすぐれた才能によるとはいえ、ソ連の援助がなければ不可能であったにちがいない。その点、モンゴル好きの私の謝意はソ連にむかって大きく傾斜する。しかしオペラ劇場の建物だけは、どうもまともに見る気になれないのである。」
(参考文献)p.129

 現在のモンゴルの人々はそんなことを覚えているのでしょうかね? それにしても真新しい建物のように見えます。最近、上塗り、改築されたのでしょうかね?。
 日本人捕虜によるオペラ劇場の建設は、モンゴルだけではありません。ウズベキスタンの首都タシケントにあるオペラ劇場も日本人捕虜によって建設されたのでした。

ハシムの世界史への旅   モンゴル旅行記TOP   前のページ   次のページ