ザイサントルゴイ |
ザイサントルゴイ ・・・ ウランバートル市内を眺めることのできる小高い丘 |
ウランバートル市内の南側の山麓に、ザイサントルゴイと呼ばれる小高い丘があります。丘の上には記念碑のある展望台があります。この記念碑は1971年に造られました。 司馬遼太郎さんは1973年の『モンゴル紀行』に際し、ウランバートルでは真っ先にここを訪れています。私たちの今回のモンゴル旅行では最後に訪れることになりました。ウランバートル市内を一望できる丘です。 |
丘の上の展望台と記念碑 ・・・ 円型の展望台内側にはソ連を讃える壁画がある |
頂上にある展望台の周囲はコンクリート製の輪によって囲まれています。コンクリートの内側には壁画が描かれています。モンゴル人民がソ連軍を讃え、日本帝国やナチス・ドイツを粉砕するプロパガンダ絵画のようです。 |
ソ連軍とモンゴル軍が日本(日章旗)を踏みつけにする図 |
司馬さんに登場してもらいましょう。司馬さんは日本によるモンゴル併合計画を述べた後、こう書いておられます。 (参考文献)『モンゴル紀行 街道をゆく5』p.137 朝日文庫 2005年2月25日刊 第30刷 「(モンゴル)人民共和国の正史においては、二十世紀前半の日本がモンゴル人民共和国にとって最悪の悪者であったということである。たしかにそうだった。しかし同時に思うのだが、その二十世紀前半において、当時"外蒙古"といわれたこの国で、日本人という生きものを現実に目撃したモンゴル人は、何人いたろうか。概していえば、絶無にちかかったのではないか。 モンゴル人がなまの日本人を大量に見たのは、戦後ウランバートルに日本人捕虜がきたのが最初だったにちがいない。その一万数千の不幸な日本人にとっても、モンゴル人を大量に見たのは、両民族の歴史の規模でいえば、十三世紀に博多湾へいわゆる「元寇」が押し寄せてきて以来、最初のことである。 要するに、十三世紀と二十世紀のある期間をのぞいては、長い日蒙の歴史の上で交渉はまったくなかった。」 日本とモンゴルとの関係があったのは戦争の時だけということになるようです。今日では大相撲をはじめ様々な交流があります。日蒙関係においては、現在は、最も例外的で幸福な間柄となっているようですね。 |
ナチス・ドイツを踏みつけにする図 |
ナチス・ドイツも踏みつけにします。モンゴル国そのものはナチス・ドイツとは何の関係もなかったと思うのですが、盟友ソ連は当然ナチス・ドイツをやっつけた主役でしたよね。ソ連・モンゴル友好のあかしとして描かれているのでしょうね。それにしても、肝心のソ連は1991年に解体しているのに、何だかここの空間だけ時間が止まっているように思えて、変な感じがしました。 ・・・この記念碑が解体される日は果たして来るのでしょうかね? |
ソ連のおかげでこんなに幸せになりましたの図 |
ヘルメットに描かれている文字、「СССР」っていうのは、「シーシーシーピー」とは読みません。「エスエスエスエル」と読みます。ロシア語で「ソビエト社会主義共和国連邦」(略して「ソ連」)を意味します。ソ連のおかげでモンゴルは日本の侵略から解放されたのだよ、ということを表しているのでしょうか。皆さん、幸福そうな顔をしていますね。 でも、誤解のないように言っておきますが、今日のモンゴル人の日本人に対する気持ちはそれほど悪くはないと思います。この壁画は、ともかく、ソ連健在時(1971年)の産物なのです。 |
ザイサントルゴイから見たウランバートル市内の様子 |
手前にトーラ川が東(右)から西(左)へと流れています。ウランバートルは、チンギスハンの時代には、「カラ・トン」という街でした。それから800年後の今日ではこんな近代的な都市に変身しました。 |