シュエズィーゴンパゴダ
(Shwezigon)

               雲ひとつない青空に、黄金色に輝くパゴダ! 
絶妙のコンビネーションです。清々しくもあり、荘厳でもあり、線香の煙の漂う中ゆっくり歩けば、忘れかけていた信仰心を誰しも思い起こすことになるのではないでしょうか? 無自覚な仏教徒の私でも、不意に"あの世"のことを思ったりしました。
(参照)パガン遺跡地図 2


シュエジーゴンパゴダの頂上部

一番上には、風見鶏

その下には、閉じた日傘

日傘の下には、蓮の花のつぼみがくっつき、

その下の円錐下部に風鐸(ふうたく)=鐘型の鈴

が傘状に広がり、さらにその下には、

蓮弁(れんべん)=ハスの花弁の文様


全体として釣り鐘型のパゴダは、この後のミャンマーのパゴダの基本型の一つとなっていきます。

パガン朝の初代国王アノーヤターが建設を開始し、3代目の国王チャンスィッターによって完成されました。(12世紀初頭)

(参照)パガン朝の歴代国王とパゴダ建立年代



  

【左】三層の方形基壇の上に円筒形の塔身が載る構造はミャンマー型パゴダの祖型
【右】主塔の周りにある仏像。ミャンマー文字の仕切の向こうの仏像にお祈りをする人々



  

パゴダっていうのは、でっかいのが、でーんと一つだけ立っているのかと思っていました。実際はそうではなくて、中心の主塔のまわりに小塔がいっぱいあります。また、広い敷地のあちこちにお祈りのためのお堂もあったりします。あちこちで、お坊さんや一般人(在家信者)がお祈りをしています。さらに、子どものお坊さんが托鉢で境内を歩いています。私も少しばかりのお布施をさせて頂き、写真を撮らせてもらいました。



  

 ミャンマーでは仏教が伝わる前から土着の精霊を信仰し、祭っていました。それはナッツ神と言われています。シュエズィーゴンパゴダには、37のナッツ神をひとまとめに陳列した建物があります。精霊=ナッツ神といっても、人間の姿形をしていて、私たち部外者にとっては、それが神様なのか人間なのかわかりません。
 それにしても、仏教は心が広い!何でも受け入れてくれそうです。特に、ミャンマーの神仏習合は日本のそれより相当おおっぴらにやっていそうです。こんなことからも感じたのですが、仏教には原理主義的な考え方は似合わず、「仏教世界をアメリカから守れ」というような仏教テロリスト?はこれからも現れることはないでしょう。



                       参道の土産物屋
 ナッツ神の信仰や仏教の信仰が如何に深くとも、ともかく、この世で生きていかなければなりません。そんなわけで参道には土産物屋がいっぱい。まだ朝が早いのか人影はまばらです。このような屋根のある参道は非常に珍しく、多くのパゴダや寺院では道端に土産物屋が座り込んで商売していました。ここもそうですが、どこの土産物屋でもそれほどしつこくつきまとわれることはありません。こんなことにもミャンマー人のおおらかさがうかがえますが、ひょっとすると、それが経済成長にとってはマイナスだったりして・・・でも、幸せについては別ルートで考えそうなミャンマー人にとっては、経済成長なんてあまり気にならないことかもしれませんがね。

       「シュエズィーゴン」の意味について (あるいは、聖と賤について)
 「シュエ」は、「金」の意味で、めでたいものにつける形容詞でもあるといいます。「ズィーゴン」は、「勝利、栄光、祝福の土地」を意味するようです。パガン朝創建者アノーヤターによって、祝福の地と定められて建設が始められたのです。ただ、この祝福の地は奴隷が奉納された地でもあったようです。このパゴダの近くには、つい最近まで仏塔に奉納された奴隷の子孫たちの集落があったと言われています。彼らは一般の人との結婚が許されず、まともな職業にも就くことができなかったようです。
 このパゴダに限らず、ミャンマーの多くのパゴダや寺院では、仏法僧の三宝に捧げられる多数の「三宝奴隷」が奉納されたことが確認されています。聖なる地に賤なる人が捧げられるんですね!
聖と賤の関係は、ここでも、近くもあり遠くもある微妙な構造が感じられます。
ミャンマーでの被差別賤民は1948年の独立により、その解放が宣言され、差別は少しずつ解消されてきていると聞きますが、その実際が知りたくもあります。
(参考文献)『謎の仏教王国パガン』大野徹 NHKブックス p.63〜64、p.205 2002.11.10刊

ハシムの世界史への旅   ミャンマー旅行記TOP   前のページ   次のページ