リマからナスカへ
パン・アメリカン・ハイウェイを南へ440キロ走る

「KEIKO」の看板

 リマからナスカまでは約440キロ。バスに乗り、昼食とトイレ休憩をはさみながら7時間ほどかかります。バスはパン・アメリカン・ハイウェイを南に向かってひた走ります。ハイウェイと言っても、途中から脇道は合流するし、出入り自由のようです。そのためバスもそれほどスピードを出せません。このあたり日本の高速道路とは違っています。
 リマから遠ざかるにつれ、車線も片側3車線から2車線に、そして、対面通行へと変わっていきます。
 途中、赤く「KEIKO」と書かれた看板を多く見かけます。「KEIKO」はケイコ・フジモリのことで、日系人の元ペルー大統領アルベルト・フジモリ(元ペルー大統領:在職1990〜2000)の長女のことです。彼女は来年(2011年)の大統領選挙に出馬する予定で、早くも選挙運動の看板を立てているようです。


山の斜面には貧困層の人々が住んでいる

 リマの郊外の山の斜面には貧困層の人々が小さな家を建てて暮らしています。彼らの間にはフジモリ・ファンが多く、民家の壁にも「KEIKO」と描かれています。「KEIKO」以外の人の名前が描かれた看板も見かけましたが、一番多かったのが「KEIKO」でした。この写真でも遠くの方の何カ所かに赤い「KEIKO」の文字が見えています。



昼食休憩

   

【左】カサ・アンディーナ入り口。ここのレストランで昼食・トイレ休憩をとります。
【右】別のホテルの宣伝看板。KARAOKEはペルーでも通用する言葉のようです。

野菜たっぷりのスープ「サンコチャド」       ペルー風焼きそば「タヤリン・サルタード」

   

昼食です。一人旅の場合と違って、食べるところを探さなくて良いのでツアーは楽ちんなうえ、上品な食にありつけます(笑)。カサ・アンディーナというホテルのレストランです。ウルバンバで泊まるホテルもカサ・アンディーナです。同じグループのホテルのようです。


ナスカに近づくにつれ、晴れてきて、沙漠が多くなる

ナスカに近づくにつれ、天気は良くなっていきます。リマの曇り空から想像すると、ナスカの地上絵はきれいに見えるのかという不安がありましたが、そんな不安が吹き飛ぶ青空が見えてきました。


ミラドール(展望台)

ナスカ市内に到着する20分ほど前にミラドール(展望台)を通り過ぎます。ミラドールに上って上からナスカの地上絵を見ましょう。明日はセスナ機に乗って上空から見るのですが、今日は展望台から見てみましょう。ただ、ミラドールから見ることができるのはわずか二つの地上絵です。「手」 と「木」を見ることができます。


パン・アメリカン・ハイウェイ沿いにあるミラドール

 ミラドールはパン・アメリカン・ハイウェイ沿いにあります。ここは地上絵が描かれている広い大地のほぼ真ん中です。
 不思議なもので、地上絵はわずか12メートルほどの展望台に上れば見えるのですが、地面に立ったままでは絶対に見えません。
 地上絵と言っても、もちろん、絵の具やペンキで描いてあるのではありません。地面に線を引いただけです。黒っぽい地面を少しだけ掘って下の白い部分を出して線を引いています。何のために、描かれたものか未だによくわかっていません。マリア・ライヒ(1903〜1998)というドイツ人女性研究者が1940年代にこの地に移り住み、ナスカの地上絵を研究をして世界に知れ渡りました。このミラドールもまたマリア・ライヒが造ったもので、今では観光用に転用されています。


「手」はよくわかります。ただ、右側の手の指が4本しかないように見えるのはどうしてでしょう?


 「木」はわかりにくい。向こう(画面中央やや左上)が木の根っこにあたるところで、手前が木の枝にあたるところです。この写真では全体像がよくわかりません。明日セスナ機で上空から確認してみましょう。
 ナスカの地上絵はインカ文明よりももっと前のナスカ文明(紀元前1世紀頃〜紀元後8世紀頃)の人たちが描いたものだということはわかっていますが、それが何を意味するのかは今も諸説あり、解明されていません。
 ナスカの地上絵やその後のインカ文明についても謎が多いのは、彼らが最後まで文字を持たなかったことが大きく影響しているように思います。


ミラドールから眺めるパン・アメリカン・ハイウェイ

 この平原一帯にナスカの地上絵が描かれています。パン・アメリカン・ハイウェイはナスカの地上絵が発見される以前に造られたために、道路によっていくつかの地上絵が壊されてしまいました。
 リマからナスカまでの道はこの道一本なので、帰りにはまたこの道を通って帰ることになります。

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ