クスコのサント・ドミンゴ教会(インカ時代のコリカンチャ=太陽神殿)

 手前の狭い路地を抜けてサント・ドミンゴ教会の正面にやってきました。スペインが造った教会ですが、元はインカ時代のコリカンチャ=太陽神殿でした。スペイン人はインカ人が造ったコリカンチャの土台の石組を利用し、その上に教会を建てたのです。
 インカ帝国の公用語であったケチュア語で「コリ」とは「黄金」、「カンチャ」とは「部屋」とか「囲い場」を意味します。コリカンチャは黄金の太陽の神を祭ったインカ帝国最高の神殿でした。1533年フランシスコ・ピサロがクスコに入城し、壁などに敷き詰められていた黄金をすべて奪い去りました。

 インカ人はクスコを中心に1430年代頃から帝国を造りはじめ、1533年スペイン人ピサロによって滅ぼされるまで存続します。インカ帝国は100年ほどの短命な帝国でした。


サント・ドミンゴ教会の中庭

インカ時代のコリカンチャ(太陽神殿)の中庭でした。今は教会の回廊で取り囲まれた中庭になっています。


中庭の井戸

ひとつの石をくり抜いて造られています。かつては黄金で覆われていました。


サント・ドミンゴ教会裏手の庭と後ろの山

サント・ドミンゴ教会の裏庭は冬至にはインティ・ライミ祭の会場ともなっているようです。向こうの山には文字と絵が彫られています。ナスカの地上絵がそうであったように、ペルーは地肌に線を刻むのが伝統的なのでしょうかね?


山に彫られた文字と絵(拡大)

左側には、VIVA EL PERU ペルー万歳!

右側には、ペルーの国章が刻まれています。

国章にはペルーの特徴を表す3つのものが描かれています。

・ビクーニャ(左上)
ペルー・アンデス地域に生息するラクダ科の動物で世界一の高級毛として有名です。
動物界の豊かさの象徴。

・キーナの木(右上)
ペルー・熱帯雨林原産の樹木で樹皮からはマラリアの薬が採れるそうです。
植物界の豊かさの象徴。

・角の飾り(下)
金貨と銀貨が流れ出ている角で、豊富な鉱業資源の豊かさの象徴。


コリカンチャの神殿の部屋

中庭の南東側には4つの小神殿があります。斜めに傾いている石壁で囲まれています。これは耐震構造になっているといいます。各部屋には台形のくぼみがあります。神像が置かれたものと考えられています。


生け贄の台

一つの部屋には石台がありました。これはアンデス文明にもあった風習、生け贄を置く台だそうです。リャマやアルパカが生け贄とされたのでしょうか?それとも人間も生け贄にされたのでしょうか?今となっては確かめようもありませんが・・・・。


3つの窓が同じ高さにある壁

中央の台形の穴が向こうの部屋にぴったり重なっています。精巧な造りです。くぼんだ台形部分には神を祀る何かが置かれていたようです。


多数の穴や窪みがある壁

中庭を取り囲む回廊を通り、反対側(北西側)に行ってみましょう。ここは特に重要な場所であったのかもしれません。ガラス板で覆われています。黄金の太陽の像でも安置されていたのでしょうか?


二重の扉

頑丈な二重の扉です。スペイン人が新たに扉をつけるために上部を破壊しました。


インカの世界観が描かれた金の板(レプリカ)

 二重の扉をくぐり、神殿の大きな部屋に入っていきます。インカの世界観を表す金の板がありました。
インカの世界観では世界は三層に分かれています。
コンドルが守る天上の世界、ピューマが守る地上の世界、蛇が守る地下の世界です。

 インカ時代にはこのような黄金がいっぱいありましたが、スペイン人によってことごとくはがされ、スペインに持ち去られてしまいました。


サント・ドミンゴ教会側壁

スペイン人が造ったものはインカ時代よりも緻密ではありません。それは見た目で簡単にわかるほどです。石と石を結びつける白い材料が見えています。インカ時代にはそんなものは必要なかったようです。下の写真で確認できます。


湾曲する石組の上部

インカ時代の石組には接着剤のようなものは使いません。インカの素晴らしい石造技術です。

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ