クスコのアルマス広場

「アルマス」とはスペイン語で「武器」の意味です。スペイン植民地時代に、警備する兵士や彼らが持っていた武器にその由来があります。
 ペルーのどの町にも町の中心には広場があって、アルマス広場と呼ばれています。当然、クスコの中心部にもアルマス広場があります。
 広場の北東側(画面中央やや左上)にカテドラル(大聖堂)が、広場の南東側(画面右上)にラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会があります。
 この場所はインカ時代からクスコの中心だったようで、カテドラルもラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会もインカ時代の重要な建物があった場所にそれを壊して建てられたものです。


アルマス広場の噴水

広場の中央には噴水があり、その周囲では市民や観光客がゆったりと過ごしています。


カテドラル(大聖堂)

インカ時代にはこの場所にはビラコチャ神殿があったとされます。スペインによるインカ征服(1533年)後、1550年から建設が始まり、100年を要して造られています。中にはポトシ銀山の銀でできた祭壇があるとのことですが、残念ながら、入場できませんでした。


ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会

 ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会は、第11代インカ皇帝ワイナ・カパックの宮殿跡に建てられました。
ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会、なんだか聞き慣れない言葉ですが、実は、日本でもおなじみの言葉なんです。「イエズス会」をスペイン語で表現すると、「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス」となります。イエズス会が造った教会なんですね。
 そういえば、つい先ほど訪れたサント・ドミンゴ教会のサント・ドミンゴはドミニコ(ドミニコ修道会)が造ったものです。また、この近くには、今回の旅行では訪れなかったのですが、フランシスコ会が造ったサン・フランシスコ教会もあります。こうして、ペルーでは競って西洋の修道会によって教会が造られているようです。
 インカ帝国の建築を破壊した跡にキリスト教会を建てるのです。征服者スペインはインディオの文化を物質的にも精神的にも消し去ろうとしたのでしょうね。


ラ・メルセー教会

 アルマス広場の周辺を少し散歩してみました。
広場の南側にもう一つ大きな教会がありました。ラ・メルセー教会です。この教会の地下室にはインカ帝国を滅亡させた張本人たちの墓があります。残念ながら、ここにも入れませんでした。
 墓の主は、フランシスコ・ピサロとともにインカ帝国を滅亡に導いたディエゴ・デ・アルマグロとその息子、そして、フランシスコ・ピサロの弟のゴンザロ・ピサロの骨が安置されているようです。
(アルマグロはフランシスコ・ピサロに処刑され、フランシスコ・ピサロはアルマグロの息子に暗殺されるという複雑な関係です。)


裁判所

アルマス広場の少し南からクスコのメインストリートが南東に延びています。エル・ソル大通りです。その通りを少し歩いて行くと、白壁の裁判所の建物があります。(ただ、目についたので撮っただけ。特に意味はありません。)


ハトゥン・ルミヨック通り

 再びアルマス広場に戻り、カテドラルのすぐ南側の細い道を進んでください。このあたりではインディオの人たちが楽器や民族衣装を身につけて外国人観光客にお布施を求めています。
 私もふと近くにいたインディオの子どもと目が合い、写真を撮らせてもらう代わりに少しモデル料を払うことになりました。
 簡単に小遣い稼ぎができそうなので大喜びです。「世界の笑顔」シリーズで紹介しましょう。
(参照)「世界の笑顔」シリーズ:ペルー インディオの笑顔


12角の石

 ハトゥン・ルミヨック通りを進んでいくと、人だかりができているのでこの場所を発見できるでしょう。中央の大きい石をご覧ください。12角形に切られています。そして、極めて精巧に隣の石と組み合わされています。インカ時代の素晴らしい石造技術が残されている貴重な場所です。

 インカ文明車輪大型家畜(牛・馬)鉄器文字存在しない文明でした。しかし、素晴らしい石造建築を残しました。人力の他にどんな工夫を凝らしてこういった素晴らしい石造建築を成し遂げたのでしょうか?

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ