マチュピチュ遺跡(3)

中央広場 背後にワイナピチュ

 先ほど立ち寄った主神殿や3つの窓の神殿の東側には大きな広場があります。マチュピチュで一番広い空間でしょう。そのさらに東側(右側)は居住区となっています。中央広場は神殿のあるこちら側(西側)と居住区(東側)を分けているようです。
 広場の背後にある山がワイナピチュです。ワイナピチュには登ることもできます。登頂して、マチュピチュ遺跡を見下ろすことができます。ワイナピチュ登頂はすごい人気ですが、坂道が狭く急なので、人が落ちる危険もあり、厳しい人数制限が行われています。登頂できるのは、朝・昼の2回、それぞれ200人ずつと聞いています。
 翌朝、私たちのグループからも若者の何人かは翌朝4時頃から麓のバス乗り場で並び、登頂した人もいました。ただ、あいにくの濃い霧で、マチュピチュ遺跡のほうはよく見えなかったとのことでした。


インティワタナ(日時計)

 ここはマチュピチュ遺跡のなかでは一段と高い場所にあります。行列のできる狭い坂道を登ってやってきます。
 インティという言葉は今までにも出てきました。・・・インティ・プンク(太陽の門)、インティ・ライミ(太陽の祭り)・・・。
 「インティ」はインカ時代の公用語のケチュア語で「太陽」という意味です。「ワタナ」は「結ぶ」、「つなぐ」という意味のようです。それで、「インティ・ワタナ」とは「太陽をつなぎ止める石」といった意味になります。角柱の角は東西南北を向いています。日時計として利用されたという説があります。
 ここは狭い場所なうえに重要な場所でもあるので、人だかりができています。人物を除いて写真を撮ることができませんでした。


ワイナピチュ ウチュイワイナピチュ 農業試験場 ワイラナ 

 雲に覆われている山がワイナピチュ。その左のやや低い山がウチュイワイナピチュです。ワイナピチュにもウチュイワイナピチュにも登ることができます。肉眼では確認しづらいのですが、カメラの望遠レンズで覗くと、人が山の頂上で立っているのをはっきり確認できます。
(→下の写真)
 
 画面中央やや下の段々畑が農業試験場と呼ばれている場所です。ここで農作物の品種改良が行われたとされます。残されていた花粉を分析しとところ、多くの植物が栽培されていたことがわかっています。低地でしか育たないコカの木などがマチュピチュでも育つように品種改良されたようです。
 ワイナピチュの手前(雲のすぐ下)、農業試験場の右側にある草葺きの2棟の建物がワイラナ(準備室)と呼ばれる建物です。その向こうにワイナピチュへの登り口があります。


ワイナピチュに登頂した人たち(10倍ズームで撮る)

登頂した人が見えます。片道40分ほどで登れるようです。さぞや、素晴らしい眺めなんでしょうね。


ワイラナ(準備室)

 マチュピチュ遺跡の一番北にやってきました。この向こうにワイナピチュへの登り口があります。ここは儀式の前やワイナピチュへ登る前に、準備室として使われていたようです。屋根は稲科の植物によって復元されています。現在では観光客の休憩室のように使われています。
 この写真では1棟しか写っていませんが、向かい合って2棟あります。この2棟の間には「聖なる石」が置かれています。


聖なる石

この日は雲がかかって見えませんが、この山形をした石の背後にこの形とよく似た山があるようです。ヤナンティン山という山ですが、雲のため全く見えませんでした。



3つの入り口の家

 中央広場の向こう(東側)に見えるのが、3つの入り口の家です。広場に面して3つの入り口があるとのことですが、ここからは一つしか確認できません。3つの入り口の家は同じ造りの建物が並んでいます。ここは学校のようなところだったとされます。織物、インカの言葉であるケチュア語、歴史などを専門家が若者に教えた場所だと推測されています。ハイラム・ビンガムはここでキープを見つけています。
 キープは日本語で「結縄(けつじょう)」と訳されます。インカ文明には文字がありませんでした。では、情報は口伝えだけだったのでしょうか。そうではありません。縄の太さや色、結び方や結び目の数などで様々な情報を伝えていたのです。それがキープです。キープを読める人がキープカマヨックと呼ばれたインカのエリートでした。


ワイナピチュ入り口とワイナピチュ

 ワイナピチュ登り口が奥に見えています。1日に2回だけ午前と午後に分けて合計400人だけが登れます。今は登る時間ではないのであまり人はいませんが、登る時間にはここに行列ができるようです。
 ここがマチュピチュ遺跡の一番奥ですから、ここから折り返し、居住区域のまだ歩いていないところ(東側)を歩きながら、遺跡の出口へと向かいましょう。


天体観測の石(石臼?)

 ハイラム・ビンガムが少年に連れられここにやってきたとき、子どもが石臼だと説明したようです。しかし、その後の研究では、天体観測のための石だと解釈されるようになりました。この部屋には屋根がなかった考えられているし、水を張って天体観測をしたのではないかというのです。
 現地ガイドさんは水鏡にして自分の顔を見たのではないかと言っていたような気も・・・・。

 とにかく、インカ文明やマチュピチュ遺跡は完全に解明されているとは言えないため、どのようにも解釈しても許されるような気がします。


ハイラム・ビンガム・ロード

 遺跡の一番東側を歩いていると、マチュピチュが断崖絶壁であることがよくわかります。その緩やかなところを乗り合いバスでクネクネ登ってきた道が見えます。ハイラム・ビンガム・ロードです。
 ガードレールもなく、舗装もされていない道です。その道では同じ会社の乗り合いバスしか出会いません。一日に何十回も往復するのでしょう。慣れたものです。対向車が来るときでもそれほどスピードは落としません。少し怖い感じもしますが、現地ガイドさんによると、この道で事故があったということは聞いたことがないそうです。麓のマチュピチュ村からマチュピチュ遺跡まで標高差は約400メートル。バスはこの道を約30分で登ったり、降りたり、ピストン輸送をしています。


コンドルの石

 コンドルのくちばしの部分がはっきりわかります。それは東を向いています。生け贄のリャマを捧げた儀式の石との説明があります。
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』

 しかし、現地ガイドさんからは当時はリャマはいなかったという話を聞いたような気がします。


コンドルの神殿

 コンドルの石の背後にコンドルの神殿と呼ばれる建物があります。これは独特のもので、自然の石の上に人工の石組が組み合わされています。コンドルの石が頭部だとすれば、背後の建物は羽を広げたコンドルの体にも見えます。

 コンドルをモチーフとしているので、地上の世界と天井の世界を結びつける神聖な場所だったとも考えられています。
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』

 内部は空洞ですが、そこには入れないようになっています。しかし、一説によると、内部の地下の一室には囚人を閉じ込めた牢獄があるとも言われています。そして、拷問をするために猛獣や毒蛇なども一緒に入れられたとのことです。
(参考文献)現地で購入した『失われた都市マチュピチュ』日本語版

コンドルの神殿も、それが神殿なのか牢獄なのか、それさえ確定できないのですね。


王の別荘

王の別荘のひとつの部屋です。マチュピチュを訪れた王が滞在した部屋とされています。


王の水洗トイレ

王の別荘から細い通路を通ると、狭い場所に行き当たります。ここは王のトイレであったところだとされます。水洗トイレがあるのはマチュピチュ遺跡ではここだけのようです。


陵墓

 ここは先に少し上の方から眺めた太陽神殿の真下です。太陽神殿の下には自然の洞窟があり、それを利用して造られています。内部には3段の階段や台形の飾り棚があるようです。
 ハイラム・ビンガムが陵墓と考えたので、このような名前がついているようですが、ホントはどうだったのかも確定はできていないようです。


水くみ場

太陽の神殿(陵墓)近くに水汲み場があります。石を削って水路を造っています。雨の多いマチュピチュでは、農業用水は雨水だけで充分でした。それで、この水は生活用水であったとされています。この近くに合わせて16カ所の水汲み場があります。


遺跡内のリャマ

画面右側の窪みは、農業区域と居住区域の境目となっています。リャマに遭遇しました。遺跡内にはかなりいるようです。リャマは群れをなしているのではなく、こうやって一匹ずつ寂しそうに歩いています。


絵になるリャマとマチュピチュ遺跡

 ここは遺跡の出口へと向かう道です。これでマチュピチュ遺跡を一通り見てきました。ホントに、このマチュピチュ遺跡は謎が一杯です。マチュピチュ遺跡そのものの意味が確定できない訳ですから、遺跡内の建物の意味も当然様々な解釈ができるはずです。しかし、謎の多い方が観光的には成功を収めやすいのかもしれませんね(笑)。

 今日はこれで下山します。去りがたい気持ちも起こってきます。ただ、私たちは今晩、麓のマチュピチュ村で泊まるので、翌朝もう一度ここに来ることができます。遺跡との再会を楽しみにしながら、この画像を心に写し込みながら、下山しましょう。
 翌朝天気が良ければ、往復2時間あまりをかけてインカ道のインティ・プンク(太陽の門)まで歩く予定です。明日の天気はどうなることでしょう。
 (実は、翌朝は濃い霧のため、インティ・プンク行きは断念することになりました。その代わりにインカの橋に行くことにしました。)

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ