マチュピチュ遺跡(2)

見張り小屋

 見張り小屋はマチュピチュ遺跡の最南端に位置しています。ここから北に向かってマチュピチュ遺跡全体を眺めることができます。前のページで見た遺跡全体像もここの近くから撮ったものです。さらに、遺跡の反対側を眺めると、マチュピチュ山やインティ・プンク(太陽の門)へと続くインカ道も見通せます。
 見張り小屋はマチュピチュ遺跡内で最も高い位置にあります。インカ時代の住民にとっては、監視場所だったのでしょうが、現在では周囲を360度見渡せる絶好のビューポイントとなっています。


見張り小屋内部

 見張り小屋の屋根はインカ時代と同じように高地に自生するイチュと呼ばれる稲科の植物を使って復元されています。インカの人々はここから太陽の光を反射させたり、ホラ貝を吹いたりして遠くの人と交信していたとも考えられています。
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』ダイヤモンド社 2008年刊

 ここから遺跡の全体像を眺めたあと、遺跡内部の見学に行きましょう。実際、ツアーではそういったコース設定がほとんどではないでしょうか。私たちも基本的にそのコースで見学しました。


儀式の石

 見張り小屋のすぐ後ろにあります。気づかないうちに通り過ぎる場合もあるかもしれません。私たちの現地ガイドさんはこれにもきちんと注目させてくれました。
 マチュピチュの多くの石造物がそうであるように、これも花崗岩でできています。3段の階段が印象的です。これについてはインカの世界観が反映されているという説もあります。3つの世界で成り立っているというインカの世界観については、既にクスコのコリカンチャのページで少し紹介しています。
 すなわち、地上の世界、地下の世界、天上の世界です。地上の世界はピューマが、地下の世界はヘビが、天上の世界はコンドルが支配しているというものです。
(参考URL)クスコのコリカンチャ=太陽神殿

 この岩の用途については、捧げ物を置いたという説があります。人間や動物が生け贄として神に捧げられたのではないかという説です。また、死体を防腐させたのではないかという説もあります。そのため、「葬儀の石」と呼ばれることもあります。
(参考文献)現地で購入した『失われた都市マチュピチュ』日本語版

 儀式の石の後ろのとがった形が、背後の山の相似形にも見えてしまうのは、私の気の回しすぎなのかな?


居住区域への入り口とその手前の段々畑(アンデネス)

 マチュピチュは農耕区域と居住区域にはっきりと分けられています。手前に見える農耕区域は山の東側斜面を利用した段々畑となっています。
 画面のほぼ中央に見える門は、手前の農耕区域から向こうの居住区域へと入る門です。


段々畑(別角度から)

 居住区域側から段々畑を眺めています。東側斜面に段々畑ができたのは、太陽の熱をより多く受けるためです。石組でできた段々畑では、日中の太陽の熱で石が温まり、夜でも温室のような暖かさを保ったようです。さらに、水はけや保水を考えて、石組の中は、上から土、川の砂、小石、石と4層になっていました。段々畑に水路は引かれておらず、豊富な雨水で農業が行われていました。
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』


段々畑(もう一枚別角度から)

 段々畑の向こう側(南側)には草葺きの小屋が5棟建っています。これについては、『失われた都市マチュピチュ』日本語版では、管理人住居と説明があります。『完全ガイド』では貯蔵庫と説明されています。
 段々畑の中も自由に散策できます。これといって何があるというわけでもないのですが、翌日もう一度来たときには、私もぶらぶら歩いたりしました。


太陽の神殿とプトゥクシ山

 画面中央やや下に太陽神殿があります。その左後方に見える山がプトゥクシ山で、なかなか印象に残る山です。太陽神殿はマチュピチュで唯一弓形(半円形)を描く建造物です。
 太陽神殿には窓がふたつあり、ちょうど真正面に見える東の窓からは冬至の日の朝、太陽の光がぴったり入り込みます。ここからだと見えにくい南側(右側)の窓からは夏至の日の朝、太陽の光がぴったり入り込むように造られています。
(参考文献)現地で購入した『失われた都市マチュピチュ』日本語版
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』


少し上を眺めると、見張り小屋とマチュピチュ山が

マチュピチュ遺跡の中では、近くを詳しく観察していると、自分の居場所がわからなくなってきます。ときどき遠くを眺めて、自分の立ち位置を確かめてみましょう。ここでは、上に見張り小屋とさらにその上方にマチュピチュ山が見えています。


石切場

マチュピチュの石はすべてここから切り出された花崗岩が使われています。さすがに、こんな山の上に遠方から石を運んでくるのは無理でしょう。


ミニ植物園

マチュピチュ周辺で見られる植物を集めて植えられています。マチュピチュの標高では育たないコカの木も、インカの時代から品種改良されたため、小さいながら育っています。


主神殿

 インカの神話で世界を創造したビラコチャ神のために建てられた神殿です。三方に壁があって、南側が開かれ、前の広場に面しています。左右の壁には5個ずつ、正面に7つ、合計17個の台形のニッチ(飾り棚)があります。前の広場は「神聖な広場」と呼ばれています。奥にある岩石はテーブルか祭壇として使用されたと思われます。
 この主神殿に残されていたいたずら書きから1902年にペルー人が来ていたことがわかっています。彼の名前もわかっています。アグスティン・リサラガなる人物で、彼は主神殿の前で金や銀の像を見つけたようですが、今それがどこにあるかはわかっていないとのことです。
(参考文献)現地で購入した『失われた都市マチュピチュ』日本語版 
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』

 アメリカ人ハイラム・ビンガムによるマチュピチュ発見は1911年でしたよね。それ以前にペルー人に知られていたのですね。(アグスティン・リサラガはクスコ在住の農場主でした。)ただ、この遺跡の意味の重大さについての認識はなかったのでしょう。あるいは、それを世界に知らせる手段やその意志もなかったのでしょうか。このため、世界に知られるようになるのは、ハイラム・ビンガムの発見以降のことになります。

 奥の壁がゆがんでいるのは地震のためだと考えられています。


3つの窓の神殿

 主神殿のすぐ右側にあります。今私が立っている場所が「神聖な広場」です。ここから視点を左にずらすと主神殿です。3つの窓は東側を向いています。5つの窓がありますが、左右の窓は最初からふさがれているようです。
(参考文献)『世界遺産マチュピチュ完全ガイド』

 マチュピチュの発見者ハイラム・ビンガムは、その著書で「3つの窓の神殿」について、興奮しながら、以下のように記しています。
 「主神殿は南向きになっていて、小さな広場、あるいは中庭を見下ろす位置にあった。広場の東側には、もうひとつ奇妙な建物が立っていた。それは神殿の遺跡だった。日が昇る側の谷に向かって大きな窓が3つ並んでいる。その形は、主神殿と同様に、インカ遺跡のなかでも独特なものだった。現物も、その元になった着想も他に比べられるものがない。普段使うにはどう見ても大きすぎる、その巨大な3つの窓は、丹精込めて仕上げられていた。特別な意味を持つ祭祀用の建物であることは間違いない。私の知る限り、同じような「3つの窓と微妙な調和の取れた切石の壁」とで人目を引く建物は、ペルーのどこを探しても存在しない。」
(参考文献)ハイラム・ビンガム『インカの失われた都市』 
        創元社「知の再発見」双書06『インカ帝国 太陽と黄金の民族』p.189より孫引き

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ