グダニスク旧市街散策(1)

グダニスク中心部近くの宿泊ホテルまで戻ってきました。ここから徒歩で旧市街散策に出かけます。まずは、二つの教会を訪れました。聖ブリギダ教会と聖母マリア教会です。

ところで、観光で訪れる場所はキリスト教会が多いですね。やはり、ポーランドはカトリック教徒が国民の97パーセントを占める熱心なカトリック教国ですから、これも当然かもしれませんね。


聖ブリギダ教会

今朝の散歩で訪れた聖バルトロメウ教会のすぐ隣にある教会です。同じように見える教会でも、よく見ると外観だけでなく、内部もそれぞれに特徴があります。この教会は「琥珀のマリア」で有名なんです。

主祭壇

黄金色の彫像で飾られた主祭壇は印象的です。中央の聖母マリア像に注目です。 


琥珀のマリア

聖母マリアと幼子イエスの顔の部分が黒くなっています。これは琥珀で作られているためです。

グダニスクはバルト海に面した都市です。そして、バルト海は琥珀の産地として有名で、現在でも街の至る所で琥珀が土産物として販売されています。その琥珀でできたマリアが主祭壇奥に陣取っています。 


意外!こんなところに「カチンの森」事件の追悼碑があった!

   

「カチンの森」事件はポーランド人にとっては、ソ連(ロシア)への憎しみを決定づける事件です。

1939年9月1日、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻します。続いて、9月17日、ソ連もポーランド東部に侵攻します。ポーランドはドイツとソ連によって占領されてしまったのです。
このとき、ソ連占領地域で起こった悲劇のひとつに「カチンの森」事件があります。

1940年、当時のポーランドの指導層であった将校たち1万5千人以上がロシアの捕虜となり、ロシアのスモレンスク郊外の「カチンの森」付近でソ連軍によって殺害されました。これが「カチンの森」事件です。

教会にあるこの記念碑は「カチンの森」事件50周年を記念して、グダニスクに住む遺族らによって1990年に作られた、とのパネル説明がありました。 


聖母マリア教会

   

旧市街のど真ん中にある巨大な教会。なにしろ、煉瓦造りでできた教会としては世界最大級と言われれているようです。14世紀半ばから16世紀初頭にかけて160年間を費やして建設されました。


清楚な身廊                   天文時計

   

【左】中央奥に主祭壇のステンドグラスと黄金の祭壇が見えています。(下で拡大)
 
【右】15世紀(コペルニクスの時代)に造られた天文時計。どんな仕組みになっているのかさっぱりわかりませんが・・・・。


黄金の祭壇


黄金の祭壇とステンドグラスが美しい。 


ガラスの向こうの「聖母マリアと幼子イエス」

副祭壇のひとつに聖母マリアと幼子イエスの像がガラス越しにありました。由緒ありそうなものでしたが、その歴史についてはよくわかりません。 


教会で「最後の審判」をモチーフとした絵画はよく見かけるが、ここにも

左側に天国、右側に地獄が描かれています。子どものときからずっとこんな絵を眺めているのですから、ヨーロッパ人の天国と地獄についてのイメージもこんな感じなんですかね?

聖母マリア教会は高さ78メートル、階段400段の塔にも登れます。ただ、団体ツアーではその時間の余裕がありません。残念でしたが、しょうがありません。
(チェコ・プラハの一人旅では8個の塔に登ったので、それで満足しておきましょう。)


ここで、スラブ人とキリスト教の関係について少し整理しておきましょう。

スラブ人へのキリスト教布教には3つのタイプがあります。
第一は、フランク王国(後の神聖ローマ帝国)によるもの
第二は、東方教会によるもの
第三は、ローマ・カトリック教会によるもの 

第一のパターンにあてはまるのは、ボヘミア、モラヴィアです。ボヘミア、モラヴィアは現在のチェコに当たりますが、その後神聖ローマ帝国の影響が強まり、ドイツ化が進みました。

第二のパターンにあてはまるのは、セルビア、ブルガリア、ロシアです。これらの国では、ギリシア文字に由来するキリル文字(現在のロシア語で使用されています。)のアルファベットが使用されています。

第三のパターンにあてはまるのが、ポーランドです。

ポーランドの建国はキリスト教の受容と平行して進みました。ポーランド国家が成立したのは、10世紀後半のことです。ピャスト家のミェシュコ1世(在位:960頃〜992)のもとで統一を果たしますが、この時期、西ヨーロッパでは神聖ローマ帝国が成立(962年)した時期と重なります。
(ローマという名前がついていることからイタリアと誤解される場合がしばしばありますが、神聖ローマ帝国とは簡単に言えば、ドイツのことです。)

ポーランドのミェシュコ1世は神聖ローマ帝国への対抗策を考えました。その当時、神聖ローマ帝国の圧迫を受けていたボヘミアと結びつくことで危機を乗り越えようとしました。
ミェシュコ1世は965年にボヘミア王の娘と結婚し、翌966年にキリスト教の洗礼を受けました。この年、966年がポーランドがキリスト教を受容した公的な年となります。
ポーランドは、神聖ローマ帝国によるドイツ化に抵抗し、ローマ教会との結びつきを強めます。968年には最初の司教座がポズナニに置かれ、初代の司教はイタリアのベネディクト修道会から送られてきました。
(参考文献) 『ポーランドを知るための60章 エリア・スタディーズ』 p.12〜16

ポーランド人のヨハネ・パウロ2世がローマ教皇になりました(在位:1978〜2005)。当時、意外感をもって受けとめられた頃もあったようですが、カトリック教会とポーランドとの古くからの結びつきを考えると、それほどびっくりするようなことではありません。

ポーランドは1000年前からローマ・カトリック教会の東の果ての位置を占めているのです。