グダニスク旧市街散策(2)


大武器庫

ひときわ美しい建物が見えてきました。これは城のように見えますが、17世紀前半に作られた大武器庫です。その昔、大砲や弾丸が保管されていたところです。その取り出し口として1階部分には大きな入り口が開いています。
オランダ・ルネサンス様式だそうです。この種の建物はよく博物館になっているものですが、ここはそうはなっていず、この建物の一部は美術学校として使用されています。 


窓から手を振る美術学校の学生

美術学校の学生さんが日本人の団体さんに向かって手を振ってくれています。この前を左に曲がると、「王の道」へと行けます。 


グダニスク”王の道”

かつてポーランド王がグダニスクを訪れたときに通った道だということで、「王の道」と呼ばれている道があります。

正式の名前はドゥーガ(Długa)通りDługaはポーランド語で「長い」という意味のようです。文字通り、「長い通り」です。
ポーランド語のDługa(長い)は、
ロシア語のドルガヤ(долгая)=(長い)に当たる単語ではないかと勝手に想像しています。ポーランド語とロシア語は共にスラブ語の仲間なので、よく似た単語があります。

「ドゥーガ通り」は、西端の「黄金の門」から東端の「緑の門」までの約400~500メートルほどの東西に延びる「長い通り」です。グダニスク旧市街のメインストリートと言えるでしょう。

では、端から端まで歩いてみましょう。


黄金の門

これまたオランダ・ルネサンス様式だそうです。ドゥーガ通りの西の入り口で、17世紀前半につくられています。
                   

        ここで、ヨーロッパの建築様式について単純化してまとめておきましょう
建築様式 特徴
ロマネスク様式  11~12世紀 分厚い石壁に小さい窓。入り口や窓が半円アーチ 
ゴシック様式  12~14世紀 尖塔と薄い壁、広い窓にステンドグラス、尖頭アーチ 
ルネサンス様式   15~16世紀 古代ローマ建築の復興、正方形の間取りや大ドーム 
バロック様式  17世紀 豪壮華麗 内部は躍動感ある絵画・彫刻で埋め尽くす  


ドゥーガ通り

黄金の門の手前からドゥーガ通りを振り返っています。中央には高い塔を持つ旧市庁舎が見えています。 


旧市庁舎

   

これがドゥーガ通りで一番目立つ建物です。現在はグダニスク歴史博物館になっています。この高い塔にも登れますが、その時間はありません。


ネプチューンの噴水

ドゥーガ通りを東へ歩いてくると、旧市庁舎のすぐ下を通って、自然と広場にたどり着きます。これがドゥーギ広場です。

「ドゥーガ」も「ドゥーギ」も同じ語根で、ともに「長い」という意味だと勝手に想像しています。 

旧市庁舎のすぐ東隣、ドゥーギ広場の西端にネプチューン像のある噴水があります。
ローマ神話に出てくる海の神、ネプチューンはグダニスクがバルト海で活躍した都市であることを象徴しているかのようです。

ここは、現在では、待ち合わせ場所にもなっていて、いつも大勢の人たちで混み合っています。カメラを水平に向けて撮ったのでは多くの人物が写り込んでしまうため、少し上目線で撮影しています。

私たちも自由時間後の待ち合わせ場所にこの場所が指定されていました。


ドゥーギ広場

ドゥーギ広場(長い広場)の両側はこのようにレストランや土産物屋で埋め尽くされています。土産物は、やはり、琥珀が多かったようです。 


緑の門

ドゥーギ広場の東端にあるのが「緑の門」です。16世紀後半に王宮の一部として建てられました。これもオランダ・ルネサンス様式。 現在はグダニスク国立博物館の分館としても使用されています。

この門をくぐると、運河に出ます。


モトワヴァ運河

緑の門を通り抜けると運河沿いにでます。運河はバルト海へと続いています。グダニスクは14世紀にはハンザ同盟都市として活躍していました。倉庫群や造船所がその名残をとどめているようです。 


運河沿いのレストラン

倉庫や造船所の他に観光客向けのレストランもいっぱいあります。私たちの一行もこの中に入って昼食をとりました。

ここでは、「ピエロギ」というポーランドの餃子などを頂きました。 


運河沿いの眺め

ポーランドも、2004年以降、EU(ヨーロッパ連合)に加盟しています。どんどんとおしゃれな街へと変貌中のように思われます。