チェンストホーヴァのヤスナ・グラ修道院

今日は移動日です。ポーランド南部のクラクフからポーランド中心部のワルシャワまでバスで移動します。360キロほどの距離で、車で5時間くらいかかります。

その途中、チェンストホーヴァという小さな街に立ち寄ります。ポーランド人にとっての最大のカトリック聖地、ヤスナ・グラ修道院を訪れるためです。

チェンストホーヴァは、クラクフから北に向かって150キロほどのところにあり、ここからワルシャワまではさらに200キロあまり北東方向に走ります。


ヤスナ・グラ修道院の参道

ヤスナ・グラとはポーランド語で「光の丘」という意味のようです。それを知って次のロシア語をすぐに思いつきました。

ポーランド語のヤスナ・グラは、ロシア語のヤースナヤ・ガラー(Ясная Гора)に当たる言葉ではないかということです。今でも勝手にそう解釈しています。

ヤースナヤ・ガラー=「明るい、輝く、晴れ渡った」・「山、丘」といった感じの意味でしょうか。
確かに、ヤスナ・グラ修道院は小高い丘にあり、天気が良ければ陽光も充分にふりそそぐことでしょう。

バスの駐車場で降り、しばらく参道を歩いていきます。道の両側にはさまざまな国の国旗が掲げられています。日本の国旗は見つけることはできませんでした。 


ヤスナ・グラ修道院

   

ヤスナ・グラ修道院は14世紀後半に建てられました。この修道院にある「黒い聖母(ブラック・マドンナ)」像が奇跡をもたらすと信仰されていて、ポーランド中から大勢の人々がお祈りにやって来ると言われています。 


神父さんと子どもたち

今日は何か特別の行事でもあるのでしょうか。白い服を着た女の子たちが大勢いました。


「黒い聖母」を前にして行われるミサ

   

厳粛な雰囲気でお祈りが行われていました。観光客が入って行ってもいいのだろうかと心配になります。
私たちはガイド役の神父さんに引き連れられて、堂々とこの横を通っていきました。ただ、お祈りの邪魔をしないように、静粛に、祭壇の左側通路から祭壇奥をまわり、祭壇右側の通路から出てきます。
フラッシュをたかなければ、ときどき立ち止まり、「黒い聖母」も撮影できます。 


黒い聖母

奇跡を呼ぶ「黒い聖母」は、修道院が創建されてまもなく、エルサレムから持ち込まれたとされています。

なぜ、黒いのか? 
          火事に遭い、ススで黒くなったという味気ない理由によるものです。

聖母の頬にある2本の傷の由来は?  
・モンゴル人のポーランド侵入の際、モンゴル人が持ち去ろうとしたとき、突然鉄のように重たくなり、激怒したモンゴル人によって傷つけられたとういう伝説があります。
・1430年に盗賊に傷つけられたためとも言われています。
・フス派によって傷つけられたということも言われています。

さて、真相はどうなんでしょうね。


他の祭壇

   

黒い聖母の祭壇だけでなく、そのほかにもいくつもの祭壇があり、それぞれの場所で熱心にお祈りを捧げる姿が見かけられます。 


ガイドをしてくれた神父さん             集合写真を撮った場所

   

内部の一通りの見学を終え、ここで神父さんガイドともお別れです。ガイドさんも交えて23名の集合写真を撮りました。


イベント会場

修道院の敷地に広大なイベント広場みたいなところがありました。多くの信者さんが集まる場所のようです。

例えば、下のように。 


こんな感じになるのでしょう

ポーランドがキリスト教を導入してから今年(2016年)は1050年の記念の年です。ここでイベントが開かれたようですね。


ワルシャワへ向かう道

ずっと平原が続きます。「平原の国」ポーランドを実感させてくれます。ところどころで風力発電を見かけました。