クラクフ旧市街 散策

11世紀から16世紀後半までポーランドの首都であったのは、ワルシャワではなく、クラクフです。
クラクフ旧市街は単にポーランドの古都であることを感じさせるだけでなく、ナチス・ドイツによる被害の痕跡を随所に感じさせもします。そして、意外にも、ユーラシア大陸の遠く離れたポーランドとモンゴルとの関係も見えてきます。

クラクフ旧市街を歩いてみましょう。

バルバカン

バルバカンは旧市街北側入り口へのランドマークになっています。旧市街城門を守るための円形の砦として、城門の外に15世紀末に造られています。 


フロリアンスカ門

バルバカンの横を通り過ぎると、その数十メートル向こうにフロリアンスカ門が立っています。旧市街の北門です。14世紀頃に造られています。 


唯一残っている旧市街の城壁

フロリアンスカ門から左右に数十メートルだけ城壁が続いています。クラクフ旧市街を外敵から守っていた城壁は、現在ではほとんどのところが取り壊され、緑地帯になっています。この部分だけが保存されています。 


中央広場

中世からそのまま残っている広場としてはヨーロッパ最大であると言われているクラクフの中央広場です。周囲はレストランやホテル、カフェなどが建ち並び、観光馬車も走っています。ただ、小雨が降り続くなか、人通りは少なめのようでした。 


中央広場

道路沿いにはオープン・カフェが建ち並んでいますが、雨のためかほとんど人影がありません。

中央広場の見所としては、広場の中心の織物会館、その東側にある聖マリア教会アダム・ミツキエヴィッチの像、広場の西側にある旧市庁舎の塔などがあります。

それぞれ確認していきましょう! 


中央広場の聖マリア教会 〜 1241年のモンゴル軍襲来を記憶する教会

『地球の歩き方』では1222年に造られたとあります。
『ポーランドの歴史(ケンブリッジ版世界各国史)』p.82では1397年竣工とあります。 

この教会はモンゴル軍のポーランド侵攻に関係する重要な場所です。

1241年のモンゴル軍のクラクフ侵入に際して、この教会の塔の上から敵襲を告げるラッパが鳴らされました。しかし、モンゴル軍が放った矢がラッパ吹きの喉を貫き、ラッパ吹きは亡くなってしまいました。そのことを悼んで今でも1時間毎に塔の上からラッパが吹き鳴らされています。

これは世界史的には、1241年のワールシュタットの戦い(ポーランドではレグニツァの戦い)でのことですね。このとき、モンゴル軍はクラクフを襲った後、ポーランド西部のレグニツァにまで侵攻し、ドイツ・ポーランド連合軍を破っています。このときのモンゴル軍の大将はチンギス・ハーンの孫に当たるバトゥという人物でしたね。


聖マリア教会内部

入り口から主祭壇方向を眺める             振り返り、入り口方向を眺める

   

【左】高い天井、ステンドグラスが特徴のゴシック式の教会です。

【右】入り口の上にはパイプオルガンがあるようですね。ポーランドの教会ではどこでもあったような気がします。 


主祭壇を遠目に見る

   

独特の祭壇であることが遠くからでもわかります。 


主祭壇の木彫りの彫刻(三連祭壇彫刻)

絵の内容
 受胎告知 聖マリアの被昇天 イエスの復活 
イエスの誕生  イエスの昇天 
 東方三博士 聖マリアの眠り  聖霊の発送 

三連祭壇彫刻は、ドイツの彫刻家ファイト・シュトース(ポーランド語名:ヴィト・ストフォシュ)によって1477年から1489年までの長い年月をかけて制作されました。
この祭壇はナチス・ドイツによるクラクフ占領後にはニュルンベルクへ持ち去られましたが、1946年にポーランドに返還されています。
長期間にわたる修復作業の後、1957年再び聖マリア教会に設置されました。
(参考文献)ポーランドの歴史 (ケンブリッジ版世界各国史) p.83 


中央広場の織物会館

中央広場のまんなかに建っているルネサンス様式の建物が織物会館です。14世紀に建てられたこの3階建ての建物は、1555年の火災の後、再建されました。衣服や布地の交易場所だったので、この名が残っています。
クラクフは、黒海沿岸地方とドイツを結ぶ東西の通商ルートが、バルト海沿岸とボヘミア、ハンガリーを結ぶ南北の通商ルートと交わる交差点に位置したため繁栄しました。しかし、17世紀以降は首都がワルシャワに移転するなどして、クラクフは衰退していきます。
(参考文献)『ポーランドの歴史(ケンブリッジ版世界各国史)』p.89 


織物会館の1階

現在では1階部分は土産物屋になっています。観光客の雨宿りの場所にもなっています(笑)。 

民芸品やアクセサリー、ロシアのマトリョーシュカも売られています。 


中央広場のアダム・ミツキエヴィッチの銅像

ミツキエヴィッチと織物会館        ミツキエヴィッチと聖マリア教会

   

アダム・ミツキエヴィッチの銅像は、織物会館の東側、聖マリア教会の西側にあります。

アダム・ミツキエヴィッチは19世紀の革命詩人、愛国詩人で、銅像は19世紀末に造られました。詩人が直立する台座には「祖国」、「科学」、「詩」、「勇気」を表す小さい像が刻まれています。ナチス・ドイツはクラクフを占領すると、この像を破壊しました。現在の像は1955年に再建されたものです。
(参考文献)ホロコーストの跡を訪ねる (母と子でみる) p.54〜55

「スラヴ諸語はどれも19世紀頃に近代標準文章語が成立してきた。そして、どの地域でも「国語創設の父」と言うべき人物が活躍した。」
(参考文献)羊皮紙に眠る文字たち―スラヴ言語文化入門 p.111

「国語創設の父」と言うべき人物とは、
ロシアでは、プーシキン(1799〜1837)
そして、
ポーランドでは、アダム・ミツキエヴィチ(1798〜1855)ということになります。

そんな偉人のアダム・ミツキエヴィチですから、ヴァヴェル大聖堂の歴代国王の墓の隣に埋葬されています。
(参考文献)ポーランドの歴史 (ケンブリッジ版世界各国史) p.187 


中央広場にある旧市庁舎の塔

中央広場はとても広くて、織物会館を中心に東側に聖マリア教会やアダム・ミツキエヴィッチの像があり、西側には旧市庁舎の塔があります。旧市庁舎の建物は1820年に取り壊されていますが、塔だけが残されました。大きな時計が印象的です。

私たちのツアーでは、中央広場で1時間ほどの自由時間がありました。
塔の下では人だかりができています。覗きに行ってみましょう。なんと、1年に一回のお祭りでした。 


旧市庁舎の塔の前でライコニク祭をやっていた

ライコニック祭もモンゴル来襲にまつわるものです。黒い髭をたくわえ、とんがり帽子をかぶった人物が白い馬に乗っている、これがポーランド人にとってのモンゴル人に対するイメージのようです。

ライコニク祭については情報は乏しいのですが、それもそのはず、クラクフで年一回だけ開催される記念行事でした。
(参考URL)ポーランド政府観光局のブログ

上記ブログによると、ライコニク祭は、毎年、聖体節の次の木曜日に開催されるということで、今日はちょうどその木曜日にあたります。

その由来(上記ブログによると、)
クラクフ近くの村の人たちがモンゴル軍を追い返し、逃亡した敵の装束を身に着けて、クラクフの人々を驚かそうと凱旋したのがはじまり。


歌 〜 ♪ ライコニク、ライ、ライ! ライコニク、ライ、ライ! ♪ 〜

歌ってました。♪〜ライコニク、ライライ!〜ライコニク、ライライ!〜♪

今日だけやっているという特別の行事にしては見物人は少ない。
小雨が降っていたことも関係あるのでしょうか?
それともこれは前座みたいなもので、この後、何か始まるのかな?
あるいは、モンゴル軍の来襲など、もはやはるか昔のできごとなので、意味も廃れてしまったのでしょうか? 


ヤギェヴォ大学

1364年にポーランドで最初の大学として建てられました。中央ヨーロッパではプラハのカレル大学に次ぐ古い歴史を持っています。
(当サイト内参照URL) カレル大学

地動説で有名なコペルニクスもこの大学出身です。ポーランド人ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世もそうです。

ヨーロッパの大学はどこもそうでしょうが、キャンパスといったものがなく、ただの建物のように見えます。そういえば、一人で行ったプラハではカレル大学を見つけるのは大変でした。

ここもガイドがいなければ入り口を探すのに苦労することでしょう。わかりにくい狭い入り口から構内に入ってみましょう。 


ヤギェヴォ大学のコレギウム・マイウス

スペイン風の中庭をもつ校舎があって、ここは一般に公開されているようです。


ヤギェヴォ大学の面白い雨樋

どんな意味合いがあるのかわかりませんが、ときどきこんな細部に目をやるのも面白いですね。このとき、雨樋を撮るのには都合良く(?)、強めの雨が降っていました。

クラクフ旧市街は見所がたくさんあります。2時間あまりでは短すぎますが、団体ツアーですから仕方ありません。。一人旅なら少なくとも半日は探検できるところです。