カピトリーニ美術館(その1) コンセルヴァトーリ美術館 と タブラリウム(公文書館)=現在の市庁舎
コンスタンティヌス帝の石像
コンセルヴァトーリ美術館に入場してまず目にするのは、アトリウム(中庭)にあるコンスタンティヌス帝の彫像。顔の部分だけで人間の背丈ほどある大きいものです。彫像も立派ですが、実際のコンスタンティヌス帝の背丈も大きかったそうです。 コンスタンティヌス帝は、丈高く頑健な肉体の持主であったと伝えられている。将兵を従えても、彼らよりは頭一つ出る高さで、いつでもどこにいても目立つ存在であったという。 (参考文献)最後の努力 (ローマ人の物語 13) p.248 歴史的にも、コンスタンティヌス帝は極めて重要な皇帝です。それもそのはず、この人物こそローマ帝国で初めてキリスト教を公認した皇帝です(313年、ミラノ勅令)。ローマはローマ帝国が滅んだ後もキリスト教の中心地として繁栄します。コンスタンティヌス帝はローマを皇帝の都から教皇の都へと引き渡し、ローマが永遠の都と呼ばれるように仕向けた皇帝とも言えます。 |
カピトリーノの雌狼 トゲを抜く少年
【左】雌オオカミに育てられた双子の兄弟ロムルスとレムス。ローマ建国伝説主役の二人です。ずっと以前に世界史の教科書か参考書で初めて見たとき、なぜか印象に残った記憶が蘇ってきました。 その本物がここにあるんだ!思わず、見入ってしまいました。ローマはこんな発見の多い場所です。「世界史への旅」としては絶対に外せない街です。 ローマ建国伝説 トロヤ戦争で敗北した一族がローマにやってきました。その一族の一人で、処女であるはずの巫女が妊娠し、双子を生みました。巫女の相手はローマの軍神マルスです。ところが、巫女の叔父は怒り、生まれた双子をテヴェレ川に流してしまいます。双子は偶然雌狼によって拾われ育てられるのです。双子の名はロムルスとレムス。そのうちのロムルスによって都市国家ローマが建設されます。これは紀元前753年4月21日のことだとされています。 以後7代の王がローマを統治します。これが王政ローマ(紀元前753〜紀元前509)です。ちなみに、ローマという地名の由来はこのロムルスにあるという説が有力です。 この作品はいつ頃できたの?と、関心を持って調べていると、こんな記事を発見してしまいました。 “前5世紀の傑作”ローマ市象徴のブロンズ像、実は中世の作品 (出典:2008年7月11日付け新聞より) 古代ローマに先立つエトルリア美術の傑作とされ、ローマ市の象徴となっていたブロンズ像「カピトリーノの雌狼」が定説とされていた紀元前5世紀の作品ではなく、中世のものだったことが10日までに分かった。 イタリア文化省の元文化財管理責任者がレプブリカ紙への寄稿で明らかにした。 像を所有するカピトリーニ美術館は約1年前に確認していたが、公表していなかった。「傑作」の価値低下を懸念したとみられる。像の鋳造法がイタリア中部で8-14世紀に使われた方法だったほか、表面処理の手法も古代のものではなかった。放射性炭素年代測定でも裏付けられた。 像は雌オオカミの像とその下で乳を飲む双子像に分かれる。双子像はローマ建国の父がオオカミの乳を飲んで育った双子のひとりという伝説と結びつき、15世紀に付け加えられた作品とされ、オオカミ像は紀元前5世紀作とされていた。 カピトリーニ美術館も発表を迷ったのでしょう。作品の制作年代が二千年も違っていたんです。でも、勇気ある発表でしたね。カピトリーニの雌狼は、ここに何事もなかったかのように陳列されています。 【右】紀元前5世紀、ギリシア時代のものとされています。つい最近の人が造ったと言われても、私は何の反論もできませんが・・・。でも、この作品をなぜか三島由紀夫が好んだようです。 (参照URL)三島由紀夫の愛した美術(5) |
マルクス・アウレリウスの騎馬像(これが本物)
カンピドリオ広場にあった騎馬像はレプリカで、こちらが本物です。 マルクス・アウレリウス・アントニヌスは五賢帝最後の皇帝(在位:161〜180)で、哲人皇帝とも呼ばれ、ストア派哲学に詳しかった人物です。ローマ皇帝の騎馬像としては現存する唯一のものだそうです。騎馬像には黄金で覆われていたようです。今でもその一部を見ることができます。 |
ルーべンス作「ロムルスとレムス」 カラヴァッジョ作「女占い師」
【左】雌オオカミに育てられたロムルスとレムスはこんなところでも目にすることができます。ルーベンス(1577〜1640)はフランドル派のバロック期を代表する画家。 【右】カラヴァッジョ(1571〜1610)・・・イタリアのバロック画家。カラヴァッジョの作品はこの後も何カ所かで登場するはずです。 |
カラヴァッジョ作「洗礼者ヨハネ」 グイド・レーニ作「聖セバスティアヌス」
【左】この絵は、1953年イギリスの美術史家によって、ローマ市長室で発見されました。少年のポーズは、ミケランジェロのシスティナ礼拝堂天井画の裸体青年像から借用されています。 (参考文献)イタリア・バロック―美術と建築 (世界歴史の旅) p.41〜42 市長室はどこにあるの?って、なんのことはない、今私が入場している美術館の一部に市庁舎が含まれている訳ですから、ここから数十メートル以内にあるのではないでしょうか。美術館の建物の一部が市庁舎となっているというのも面白いです。 【右】聖セバスティアヌスはディオクレティアヌス帝によるキリスト教徒弾圧のなかで殺害されました(3世紀末)。これをモチーフとする絵画も多いようですが、17世紀前半のバロック時代の画家、グイド・レーニも描いていました。 三島由紀夫はこの絵を非常に気に入っていました。(参照URL)三島由紀夫の愛した美術(1) しかし、こうやって絵を単発で切り取っても、この美術館の雰囲気を感じることができませんね。部屋がいっぱいあって・・・、各部屋ごとにいっぱい絵があって・・・、とても消化しきれません。 この部屋にもいっぱい作品があるので、目についたものを撮ってみました。美術館のブックショップで15ユーロで買った「THE CAPITOLINE MUSEUMS GUIDE」という本でゆっくり調べてみるのも面白そうです。 |
ウルバヌス8世の像 インノケンティウス10世の像
【左】教皇ウルバヌス8世(在位:1623〜1644) この時代にガリレオの裁判やサン・ピエトロ大聖堂の献堂式が行われました。(ガリレオの宗教裁判が行われたサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会も後ほど当旅行記で登場します。) 【右】教皇インノケンティウス10世(在位:1644〜1655) イタリア・バロックを代表するジャン・ロレンツォ・ベルニーニやボッロミーニのパトロンとなっています。 (ベルニーニもこの後何度も登場する予定です。) |
市庁舎から眺めおろすフォロ・ロマーノ遺跡群
コンセルヴァトーリ美術館から地下道を通って、タブラリウム(公文書館)=現在の市庁舎にやってきました。タブラリウムは紀元前にできたものです。 前八〇年には、独裁者スッラも、「タブラリウム」と呼ばれた公文書庫、実際は官庁用の建物を、フォロ・ロマーノに面したカピトリーノの丘に建てている。 (参考文献)ローマ人の物語〈5〉― ユリウス・カエサル-ルビコン以後 p.259 市庁舎からカンピドリオ広場の反対方向を眺めると、そこは古代ローマの遺跡群が広がっています。フォロ・ロマーノです。ここからフォロ・ロマーノの全景が望めます。この後、ぜひともフォロ・ロマーノにも行ってみたいと思いました。 しかし、ローマの市役所の人は毎日こういった景色を眺めることのできる場所で仕事をしているのですね。贅沢な仕事場だと思います。ローマ帝国の栄光を取り戻せ、とか言ったりせず、過去は過去と割り切ってイタリアという小国の豊かな生活を楽しんでいるのでしょうか。これもひとつの余裕なんでしょうかね。 |
案内看板
上の景色を眺める場所にはこんな案内看板がありました。こういったものは後で調べる際には非常に便利なので、必ずカメラに収めています。このあと、フォロ・ロマーノに行きます。そのときこの地図を参考に詳しく考えたいと思います。ここでは、とりあえず、古代の雰囲気だけ味わっておきましょう。 フォロ・ロマーノでは、以下の遺跡に注目したので、その部分だけ日本語にしておきます。 A エミリアのバシリカ C アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿 D コロッセオ F ティトスの凱旋門 G ディオスクロイ神殿 H 聖なる道 I ロストリ(演壇) J フォカスの記念柱 K カエサルの神殿 L ヴェスタの神殿 M クーリア P ヴェスパシアヌスとティトスの神殿 R パラティーノの丘 T ユリウスのバシリカ U サトゥルヌスの神殿 |